Microsoft、SSE2非サポート環境へのWindows 7更新プログラム提供を終了か 29
ストーリー by hylom
さすがにSSE2非搭載CPUはもうアレでは 部門より
さすがにSSE2非搭載CPUはもうアレでは 部門より
headless曰く、
MicrosoftがSSE2をサポートしない古いCPUを搭載したPCに対し、Windows 7の更新プログラム提供を打ち切ったのではないかという見方がでている(Computerworld、Softpedia)。
Microsoftは3月の月例更新(マンスリーロールアップKB4088875またはセキュリティのみの更新プログラムKB4088878、以降はマンスリーロールアップのリンクのみ記載)を適用するとSSE2非サポート環境でSTOPエラーが発生するという問題について、当初は「解決に取り組んでおり、今後のリリースで更新プログラムを提供する」とサポート記事の「回避策」で説明していた。
この問題は4月~5月の月例更新でも解決せず、同じ説明が記載されていたが、5月下旬になって英語版の各サポート記事では回避策が「SSE2をサポートするマシンにアップグレードするか、マシンを仮想化する」というものに変更された。6月の月例更新のサポート記事には以前の回避策が記載されていたが、後に問題自体が削除され、修正もされていないようだ。
なお、この問題に関する日本語版サポート記事の回避策は変更されておらず、今後のリリースで更新プログラムを提供する計画が3月分~6月分すべてに記載されている。
これって詐欺じゃないの? (スコア:0)
サポートって勝手に打ち切っていいの?
Re: (スコア:0)
「出来ない事は提供しない」って、利用契約に書いてあるだろ?
Re: (スコア:0)
馬鹿ほどすぐ詐欺と言う
Re: (スコア:0)
EULA読めば?
Re: (スコア:0)
これで最後だよと宣言して止めるならともかく、STOPエラーが解決できないから別のマシンに乗り換えろと言うんじゃ酷いよな
Re: (スコア:0)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4073006/security-issue-for-tp... [microsoft.com]
オラこのパッチが本当に出るのか心配になってきたぞ…
Adobe Flash Player (スコア:0)
最近のVer.30で、非SSE2プロセッサのサポートが打ち切られたみたい。
Re: (スコア:0)
最近のVer.30で、非SSE2プロセッサのサポートが打ち切られたみたい。
Flash Player自体のサポート終了まであと923 日 ですしおすし
Re: (スコア:0)
Chromeは2014年に切ったしFirefoxは2016年に切った
誰の為に… IE居たわ
SA特典だと思ってた (スコア:0)
仮想化していいんだ
Re: (スコア:0)
むしろなんでできないと思ったんだろう
#クローニングはどう考えてもアウト。バックアップを単純に仮想マシンのファイルコピーでやるのもどう考えてもアウト。圧縮すればたぶん大丈夫。
浮動小数点演算 (スコア:0)
OS動かすのに浮動小数点演算が必要なのか?
Re:浮動小数点演算 (スコア:1)
浮動小数点数演算だけじゃないぞ
カーネル側でメモリを0クリアする用途に都合がいいXMMレジスタを使える(16バイト単位でメモリに書き込める)・CPUキャッシュに書き込まないMOVNT系の命令が入ったのもSSE2から
他にもメモリ同期に使うSFENCEが入ったのはSSEだし、LFENCE・MFENCEが入ったのはSSE2になってから
Re:浮動小数点演算 (スコア:2)
movntpsはSSEから。
Re:浮動小数点演算 (スコア:1)
まあ導入当時はMMX→SSEに続くSIMD命令の強化をメインに紹介されていたからしかたないね。
それを意図したネーミングでもあるし。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
たぶん説明してもむだじゃないかなと...
Re: (スコア:0)
16年くらい前に、malloc() 的な何かを自前で抱えてるシステムで SSE2を使わせたら爆速になったって言ってた人が いたんだけど、理由を今知ったわ
Re: (スコア:0)
Windowsとしてパッケージングされてるのがカーネル・シェル・デバイスドライバーだけなら浮動小数点演算が不要かもしれないけど他に雑多なソフトやライブラリーが同梱されてるし
あとSSE2は単純に浮動小数点演算するだけの命令じゃないかと
ATOM N270機はまだいけるのか (スコア:0)
わりと7なら使えるんだよな。
Athlon XPは完全にダメになったか。
しょうがないよね (スコア:0)
IntelはPentium4(2000年)以降、AMDはAthlon64(2004年)以降がSSE2対応なので
それ以前のマシンなんて知ったこっちゃないと思われて致し方ない
2003年以前のマシンが実働してるとは思えないし
動いてるとしてもオフライン運用だろうし
対応しないアナウンスしたところで実害が殆ど無いだろ
Re: (スコア:0)
さすがに15年前だったら切り捨てられてもしょうがないだろ。
Re: (スコア:0)
そういうとこほどタダで永久サポートしろ!より質悪い事を言ってきますね。
PC一台買う(七万円)代わりに、Windows95+Office3.0だったかを25年サポートして欲しいというのが先月。。。
#無論お断り
Pentium III で Windows 7 なんて・・・と思ってたけど (スコア:0)
ググったら出てくるもので、Pen3 に Win7 を入れてみた人が居るんですね。驚き。
Re: (スコア:0)
440BXマザーの最終形態なら1.4GHzのCPU2個挿してたり、
そこからさらに足回り全部SCSIとか狂った構成してるのもいるし余裕で動いてしまう
Re: (スコア:0)
入れてみたレベルならWin7のプレビュー時代にすでにいろいろ例はあった。
うちでもPentium3-Sの1.3GHz、i815E、512MB SDRAM、GeForce2 MXなんて環境に入れて動いた動いたとやってたから。
まあ、快適には動かないし、Aeroも使えないけどね。
AVX2 (スコア:0)
IntelがAVX2をサポートしないCPUでのWindows 10のサポートを終了したらしいので、MicrosoftがAVX2をサポートしないIntel CPUのサポートをやめるのも時間の問題かもな。
Re: (スコア:0)
Haswell以下が切られるんだったらそのタイミングでRyzen移行かな
4C8Tか8C16Tでよほど戦略的価格の製品がなければ久しぶりのAMDだ
AVX (スコア:0)
AVX2ではなくAVXではないか?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/p... [intel.co.jp]
Re: (スコア:0)
現行のCoffee LakeなCeleron G4900(AVX2非サポート)がWindows 10をサポートしないとなると、Linux専用なんだろうか。
Haswell以前を切るって意味なんだろうけど・・・。