そして「同人税」はぜひ導入されてほしい 私のガルパンの同人誌が1冊売れるたびに、お金の30%がメロンブックスに、70%が私に行くんだけど、「なんで20%くらいがガルパン製作委員会に行かないんだ?」っていつも思ってる
-
-
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
版権元には「権利と責任」を謳っておいて、ファンのほうは「権利」だけで「責任」は無いってか。 どうやったらそこまで自分にだけ都合のいい発想が出来るんだか。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
無茶なw その「何しでかすか分からん個人」の管理コストと法務的なリスク回避コストはどこから出るのw エロ同人なんて絶対認められないし 一次創作者としては、今まで通り黙認していきたい所存です
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
旧き良き日本のお目こぼしなり寛容さ、ハートとハートで分かり合うといったものが失われますが。
-
その分かりあいを悪用して好き勝手やる人間がいるんですよ
End of conversation
New conversation -
-
-
二次創作する権利なんて誰にもないよ。 あくまでも「個人の趣味だから見逃してもらってる」に過ぎない。 グレーゾーンじゃなくなるならそもそも黒しかあり得ないわけで。 そこを弁えられないアホはそもそも同人やっちゃダメ。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
管理する責任、を追わねばならないのなら、 二次創作は一律禁止 になってしまうからこそのグレーゾーンなのにな
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
こんにちは、二次創作許可については5年前にこのような動きがありましたが広まるに至っていません。考えの参考にされてはいかがでしょうか 二次創作OKの意思を示す「同人マーク」運用開始 - 許諾範囲も公開 | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20130829-a121/ …
#マイナビニュースThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
本気で権利関係やったら税どうこうじゃなく完全にアウトでしょ 出版社が本腰入れて取り組んだらエロ二次創作とか許す訳がないと 大手はともかく個人の趣味の範疇だから出版社も黙認してるんでしょ 個人的にはこのままでいいのではないかと思いますよ
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
赤松健氏やつくみず氏といった同人出身の漫画家さんも少なくありませんし、作品はみんなで作り上げた方が楽しい筈ですよね…せめて版権元が管理出来るような仕組みになってほしいです。
-
管理するのにもコストや手間はかかるのだけど、それは誰が負担するのですか? 版権元?そんな利益にもならんものやるわけない。じゃあ、利益の上がる分だけ同人サークルが負担?軽く見ても数百万は取られるよ?だから版権元は何も見なかったことにしてくれているわけ。
End of conversation
New conversation -
-
-
え~~~!ちょっと…それ原作者さんのお気持ち考えてあります!?
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
こんにちは、失礼します。 えいすさんが想定される版権元、とはどのような人または団体を想定しておられるのでしょうか。例えば何かの拍子にアマチュアの投稿が話題となり、類似作品がSNSを賑わせるような例も見られますが、その場合の一次創作者に対し、利益還元/管理責任の発生は望まれますか?
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
FF外から失礼します。 私は同人を買う方なのですが、 版権元に二次創作を管理/制限する所を与えてしまうと、 同人業界の縮小になりかねません。 東方プロジェクトが広まった原因の一つに版権元が 二次創作を自由に許したことにあります。 (ただし、独占防止の為に管理会社を立ち上げてます)
-
二次創作っていうのは、著作者の権利を侵害しかねないものです。 その為に、グレーにすることによって作品イメージとは別のものとして 扱うことで同人業界は発展してきました。 これに規制をかければ潰れるのは目に見えております。 (版権元がそこまでの手間を書ければ版権元すら潰れます)
-
そして、版権元に権利と責任をということは、 二次創作者事態も、権利と責任を負うことが必要になります。 即ち、責任とは、最悪の場合、版権元が許さなけらば作品を作った(在庫在り) 罰金を払って大量の在庫が残る(借金だけが手元に残る)形となります。
-
お忘れなきように 権利と責任は、両方があってこそのものです。 権利のみを主張することは出来ないのです。
End of conversation
New conversation -
-
-
そもそもグレーゾーンも何も普通に著作権法違反だけど長い起訴猶予貰ってるだけっていう意識は、いつ頃浸透しますかね?
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
FF外から失礼します。 その理論がまかり通るのは原典に忠実なリスペクトに満ちた同人誌の場合ですよね? 原典のイメージを大きく損なう(キャラ崩壊、ノンケのキャラがゲイ化など)シーンがある同人誌についてそれが当てはまるとはとうてい思えません。 それについてどうお考えですか。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.