水増しブロガー、架空借金ブロガーに自己破産か個人再生を勧めたい理由
他人のブログですが少しネタにしてみます。
以前のブログで「展開としては多分ぶっこくでしょ」と、とある借金ブロガーの投資の再開について語ったことがあります。
こちらがその時の記事です。
ブログの最初の方に書いています。
最近その方のブログを拝見しましたが、結果としてはやはり予想通り大損失となっていました。
だからと言って悪いというわけではありません。
話は戻りますが、投資でぶっこいたといっても嘘ではないようなので・・・本当に大負けしたんだと思います。
本人は辛いだろうとも思います。
それに投資をするのも本人の自由だと思います。
ただ、そもそも金利のない身内からの借金を入れなければ、十分に返済できるポジションなので、ここでこうやって「大負けできるわけ」だと個人的には感じています。
そんな「本当なら返済できるのに騒いだり」「悲劇の主人公になったり」するようなブロガーはたくさんいます。
今回はそんな借金ブロガーに自己破産や個人再生を勧めてみたいと思います。
いや逆に、なぜ自己破産や個人再生をしないのか、あえて記事にしてみます。
なぜ彼らは自己破産しないのか?
自己破産は借金の額が問題じゃなく「支払い不能状態」であるかどうかがポイントです。
分かりやすく言うと負債額が少なくても資産がなく収入が少なかったりする場合。
また収入がある程度あっても、借金の返済に回す余裕がない。
または特別な事情がある場合は、自己破産の申立てができます。
とあるブロガーは身内の借金を除けばおおよそ200万円の借金があります。
そして借金ブログやネット収入で月に30万円以上はあるそうです。
※確定申告もしてるそうです。
これは年収で言うと360万円ですが、月に50万とかもあるそうなのでもう少し多めに見たとして年収は400万円はあると想定します。
※実際はリアルな仕事もしていたのでもっと多いはず。
年収が400万円で借金の残債が200万円・・・
そして年齢は若者に入る年齢、親と同居なので家賃や食費はほぼかからないでしょう。
おまけに投資で100万以上使える資金もある。
これ本当に借金で苦しんでる借金持ちからしてみると
「そんなの借金でもなんでもねえ!」
と感じるかもしれません。
これだと余裕で返済できるから自己破産は無理でしょ?
いや仮に自己破産できるとしても彼らはしないでしょう。
自己破産しない理由 → それは「借金が消えると困るから」です。
なぜ彼らは個人再生しないのか?
100歩譲って借金の理由がFXやギャンブルだから「自己破産できない」ってことにしてみましょう。
その場合は当然「小規模個人再生」ということになります、個人再生です。
先ほどのブロガーの場合は身内以外からの借金が200万円程度なので、おそらく減額しても100万円程度にしかなりません。
おまけに弁護士費用が40万円かかるとしたら・・・
借金200万円が → 140万円(減額した借金100万円+弁護士費用)
60万円しか変わりません。
どうにか理由をつけて親の借金を入れたとしてもたいして変わらないでしょうし、そもそも親から督促されてる証拠が必要です(返済の督促はない様子)
そう考えると個人再生をするメリットはそこまでありません・・・借金額が少なすぎて!
そもそも小規模個人再生の開始要件に該当せず却下されそうなレベルです。
それでもブログを読むと「借金で辛くて苦しい」のだから有能な弁護士の先生に頼んで、借金200万円を100万円に減額してもらうことは可能かもしれません。
でも彼らはしないと思います。
個人再生しない理由 → それは「借金が消えると困るから」です。
なぜ彼らはコツコツ働いたり返済しないのか?
ここでさらに500歩譲って、彼らが自己破産や個人再生をできない理由があるとします。
自分の生き方のポリシーに反するとか、そういう理由だとします。
だとしたら普通はコツコツ返済すると思います。
だって返済できる金額ですし・・・
でも彼らは仕事辞めたり投資をして「わざと貧乏になろうとしか見えない行動」をとります。
それは・・・
借金が消えると困るからです。
職業としての「借金」ブロガー
もうこれ以上書かなくても・・・いや最初からご存知だと思います。
彼らは職業としての借金ブロガーです。
なので本当の借金持ちからしたら「え?」と思うような理解できない行動が多いわけです。
そういう意味では「本当に困ってる方は参考にされないほうがいい」と思います。
彼らは「借金」というネタをもって「ブログ収入を得る」訳なので・・・そういう意味では僕や他の借金ブロガーと同じですが、違いは「彼らは本物ではない」ということです。
あくまでもネタなので、借金が消えることはないでしょうし、定期的に不幸な出来事でお金を失うでしょう・・・
僕も最初はそういう本当の理由がわからず、一時期は本気で心配していました。
なので今後はそういった目で見ることにして感情移入はせず、借金をネタにしてるブロガーの1人として、温かく見守り楽しく拝見しようと思います。
いつも応援ありがとうございます。