Google先生から学ぶリライトの仕方、2つのブログを1つに!勉強3時間目
記事のリライトも何個何個もやっていくと果てしなく疲れます。
新しいブログを書いて、古いブログをリライトして・・・本当に体力が消耗します。
▼さて前回はこういった内容のブログを書いていました。
前回(2時間目)のおさらい
前回のブログでどのようにリライトをするのか?てな部分にスポットを当ててみましたが、その時のおおまかな内容はこうです。
・カテゴリーを整理する
・ブログとカテゴリーの位置づけをやり直す
・それに関係する設定もやり直す
・各記事のリンクを見直してみる
・この最適化も新たなカテゴリーで登録する
こんな感じでリライトを行っていたんですが、いらない記事を削除したりしていると・・・各記事のブログ内リンクが変なことになっちゃいました。
削除した記事へのリンクがあったりするので・・・結果的には全部やり直し・・・です。
具体的にはどうリライトしたのか?
今回のリライトで力を入れたのは「メイン記事」である「個人再生」のブログ記事のリライトです。
具体的には内容がかぶったり文字数の少ないブログが多かったので、そういう記事を一つにまとめて、見やすく編集をした感じです。
そういうこともあり一つ一つが、3000文字を超えるブログになってしまいました。
▼リライト後の記事はこちらです。
このブログ記事は3つのブログを一つにした感じです。
他の記事も順を追ってリライトしていますが・・・これが思った以上に大変です。
下手したら5000文字クラスのブログ記事も誕生します。
ちなみに5000文字クラスはネット通信の関係ですっ飛びました・・・
最初からやり直しの辛さ・・・
はてなブログで「meta keywords」の登録
今さらですが「meta keywords」って単語も知りませんでした。
リライトでカテゴリーの整理などをしてる時に、色々調べてわかったことです。
meta keywordsとは
HTML文書に加えるメタ情報の1つで、ロボット型検索エンジンにキーワードを伝える役割がある。
スパムや過度のSEOとして乱用されたため、今日では直接的なSEO効果は極めて低い。ただし、適切に記述する事で、サイト内容とキーワードの関連性を伝えられるので、記述することが推奨される。
コンマや半角スペースを用いることで複数のキーワードを入れられるが、4~10キーワード以内が理想的とされている。
また検索エンジンは、前半に記述されているキーワードをより重要視する傾向がある。※SEO用語集より転載
SEO対策では効果が薄いですが、自分のブログがどんなブログか?そういう部分がハッキリするのなら・・・ということで設定しました。
はてなブログの場合はそういう設定画面があるので簡単です。
ダッシュボード → 設定 → 詳細設定(タグ)
→ 下の方に「検索エンジン最適化」があり画像のような部分があります。
この画像では青色に塗ってる部分ですが、ここにコンマで複数のキーワードを入れることができます。
はてなブログMETAキーワード設定
実際にやってみると簡単です。
ちなみにその上にある「ブログの概要(meta description)」は、ネットで調べると空けておくほうがいいとの意見もあったので、いまは空けておきます。
今後これが効果をもたらしてくれるのかは不明ですが、やっておくべきことはやっておきましょう。
今後のリライトの方向
今後もGoogle先生の教えにそってリライトをしてい行きますが具体的にはこう考えています。
・個人再生カテゴリーを整理する
・短い記事や説明不足の記事は削除する
・内容が似てるブログは合体させる
・日常ブログも「借金」などのテーマを増やす
とりあえずはこんな形で進めたいと思っています。
いつも応援ありがとうございます。