RubyKaigi 2018 Keynote レポート
須藤功平さん「My way with Ruby」 〜RubyKaigi 2018 基調講演 2日目
2018年5月31日から6月2日までRubyKaigi 2018が仙台国際センターにて行われました。本記事は2日目の基調講演の内容をレポートします。
須藤さんは
本記事ではその中でも特にRabbitとData Processingに関するものについて紹介します。
Rabbit
Rabbitは世界で唯一の
まずRabbitはプレゼンテーションツールなので,
Ruby/
Rabbitの開発にあたり上記以外にも様々なRubyバインディングを作成・
- 国際化対応のテキストレイアウトエンジンPango
 - 画像操作ライブラリPixBuf2
 - PDFパーサー・
レンダラーPoppler  - ストリーミングメディアフレームGStreamer
 - 2次元画像ライブラリcairo
 
cairoの開発にあたっては,rb_という関数を本体に追加するきっかけとなったそうです
またこうしたバインディング以外にもインストールを簡単にするためのライブラリとして,
Data Processing
須藤さんは最後に,
一般によく使われているデータ形式としてCSVがあります。須藤さんはRubyのCSVモジュールのメンテナも務めています。CSVは広く普及している一方で,
こうした取り組みのように
まとめ
全体の締めくくりとして,
バックナンバー
RubyKaigi 2018 Keynote レポート
- 須藤功平さん「My way with Ruby」 〜RubyKaigi 2018 基調講演 2日目
 - まつもとゆきひろさん「ことわざに通じるRubyのプログラミングとコミュニティ」 〜RubyKaigi 2018 基調講演 1日目
 
関連記事
- まつもとゆきひろさん「Rubyはさまざまな言語やコミュニティから影響を受けデザインされている」The Many Faces of Module 〜RubyKaigi2017 基調講演 2日目
 - 成瀬ゆいさん,Ruby開発の世界に飛び込もう 〜RubyKaigi 2016 基調講演 3日目
 - まつもとゆきひろさん,楽しくプログラミングができる Ruby3の型の提案 〜RubyKaigi 2016 基調講演 1日目
 - まつもとゆきひろさん,Rubyの変化で大事にしているルールを守りつつ「2019年までにRuby 3x3を実現したい」 〜RubyKaigi 2015基調講演 1日目
 - Aman Gupta, GitHubでのRubyの使われ方と高速化のテクニックを紹介 ~ RubyKaigi 2014 基調講演 3日目