子どもの「本当の才能」を"観察"しない親たち

「好き」や「得意」の延長に"才能"はあるか

野球で高校進学を考えていますが、自覚と危機感がまったくありません(写真:m.Taira/PIXTA)

※石田勝紀先生へのご相談はこちらから

初めまして。中学2年の息子のことでご相談です。クラブチームで野球をしています。小学生まで成績は良かったのですが、中学になって悪くなる一方です。いくら本人に諭しても、やる気はあると自分では思っているようです。野球で高校進学を考えていますが、自覚と危機感がまったくありません。トイレに問題を貼り付けたり、携帯やゲーム、テレビを禁止しました。息子を追い込んでいるようで、毎日が辛いです。
野球に関しては、幼稚園から夢はぶれておらず、本気だとは思います。けれど、その夢を叶えるためには、野球だけでは無理なこと、今の状態だと夢は叶えられないこと、どうしたら息子に伝わるでしょうか。また、私からああしなさい、こうしなさいと言わず、自分で気がつくことができるでしょうか。勉強の大切さ、継続力を身に付けさせるためには、親は何をしたらいいのでしょうか。アドバイス宜しくお願いします。
(仮名:松本さん)

辛いというのは、その方法が間違っているということ

かなり苦しいお立場にありますね。でも子どものことを考えるとそのようになる気持ちもよくわかります。それが親心というものですから。

しかし、毎日が辛いということは、その方法は間違っているということなんです。それに気づいているから、松本さんはこのようなご質問をされたのでしょう。

この連載の記事一覧はこちら

松本さんへのアドバイスの前に、お書きいただいた質問について、はじめにお答えしておきます。

1)(質問その1)その夢を叶えるためには、野球だけでは無理なこと、今の状態だと、夢も叶えられないことをどうしたら、息子に伝わりますか?

(回答その1)そのようなことを伝えることをやめたほうがいい

2)(質問その2)私からああしなさい、こうしなさいと言わず、自分で気がつくことができるでしょうか?

(回答その2)「ああしなさい、こうしなさい」と親が言わないから子どもは自分で気づくようになるというのが正しい

3)(質問その3)勉強の大切さ継続力を身に付けさせるためには、親は何をしたらいいのでしょうか?

(回答その3)何もしないほうがいい

質問と回答を比較いただくとわかると思いますが、松本さんの期待を裏切るような回答になっています。つまり、松本さんが考えていること自体が、すべてあるべき方向とは真逆であるということなんです。だから、回答はこのようになります。松本さんが日々辛くなる背景はここにあるのです。

次ページ子どもから見たら、大きなお世話
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • 吾輩は凡才肌であるa010ed24e6ae
    横に、第二才能を伸ばせばいい、人生は。
    up0
    down0
    2018/6/21 06:55
  • NO NAME00162bed2a21
    好きや得意の延長に才能はあるだろう、普通に。一体お前は何を言っているんだ
    up2
    down2
    2018/6/21 06:52
  • NO NAME40982d1f6498
    そうだったんですね。
    親の洞察力が試されているんですね。
    勉強になりました。
    up1
    down3
    2018/6/21 06:36
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
社外取締役のお寒い実態<br>なり手不足と低い出席率

「1人でも社外取締役がいれば」という時代は終わり、「取締役の3分の1以上必要」という時代へ。上場企業全体では6000人以上も不足することに。出席率の低い95人の実名を公開。