「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!
公開日:
:
140文字で変わる表現力 おもむろに, やおら, 誤用
▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏でてみせた!
//www.youtube.com/watch?v=YX7eepgZs9Q
このように「思いがけず突然に」という意味で「おもむろに」という表現が使われることがあります。これも実は間違い。
「本当の意味はこうですよ」「こんな風に間違ったらダメですよ」だけでは寂しいので、今日は高校生のときに作った曲を披露してみました。本文とまったく関係のないことで遊んでみるあたり。どうぞよろしくお付き合いくださいませm(__)m
「おもむろに」の意味は変換すれば一発でわかる!
「突然に」という意味で誤用されることの多い「おもむろに」。この言葉の正しい意味は、変換してみれば一発でわかるでしょう。
「おもむろに」は「徐に」と書く
落ち着いてゆっくりと行動する様子
「おもむろに」は漢字で「徐に」と書きます。徐行運転の「徐」なので「ゆっくりと」という意味。平仮名で書かれることが多いので、その本来の意味を忘れてしまいがちですが、思い出すためのきっかけとして、どうぞ「おもむろに」お手元のパソコンやiPhoneなどで変換を試してみてくださいね。
「やおら」の意味も知っておこう
「やおら」も「徐ら」と書く
静かにゆっくりと動作する様子
この「やおら」という表現もよく見かけますね。「彼はやおら立ち上がったかと思うと、出口へ急いだ」という使い方。やはり「おもむろに」の誤用と同じく「急に」というニュアンスがあるように思いますが、これも間違い。「おもむろに」と「やおら」はその動作がゆっくりとした様子を表しています。
文化庁によると、「やおら」の誤用は40代以下で顕著なのだとか。今はまだ「おもむろに」「やおら」を「急に、突然に」というニュアンスで使うことは誤用であるとされていますが、いずれこれらも許容される言葉になっていくのかもしれませんね。
–
関連記事
-
-
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えて
-
-
「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!
仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えばいと疾(と)し この年月 今
-
-
「酒の肴(さかな)」と書いてはいけない理由と「酒池肉林」の誤解と正しい意味と
今日はお酒の話題で誤って使われることの多い「酒の肴(さかな)」という書き方と「酒池肉林」の意味につい
-
-
実はコトバノの作者は「最高学府」の出身だった! ~最高学府を東京大学とするのは誤用
最高の学問を学べる場所は東京大学だからと最高学府(さいこうがくふ)という言葉を東京大学のことであると
-
-
「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて
「この店にあるお酒、全部飲んでやるぜー」というような意味合いで使われることの多い、この「飲み倒す」と
-
-
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい
-
-
「打ち合わせ」とは雅楽に由来する言葉だった!
太鼓[/caption] 打ち合わせとは、物事がうまく進むよう事前に相談をすることですが、実
-
-
役不足と力不足の使い分け ~挨拶やスピーチのときによくある間違い
「役不足ではございますが、この大役、務めさせていただきます」 こんな言い回しをつい使ってしまう
-
-
好評につき延長、を、繰り返す不誠実。
こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ
-
-
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!
「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回し
Comment
[…] ◆ 「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる! ( via コトバノ ) […]