ドラマ「ブラックペアン」はなぜ批判されてしまうのか?

「ブラックペアン」の治験コーディネーターの描写が現実と著しく乖離し誤解を招くとして、5月2日に日本臨床薬理学会が抗議文を発表しました。

この時いくつかのネットニュースも取り上げ、大きな話題になりました。

 

さらに今度は、医療機器の治験に関わる医療機器産業連合会が5月21日、ブラックペアンに対して批判的な文章をHP上で公開

「現実と大きくかけ離れる描写があり、大変な病と闘っている患者の不信感をあおる心配がある」と指摘したことが報じられています。

TBS『ブラックペアン』に医療団体が続々と抗議/J-CASTニュース

 

これまでの医療ドラマでも、医師の視点から見て「ありえない」と思うシーンはいくらでもありました。

フィクションですから、現実と乖離しているのは当たり前。

にもかかわらず、なぜ今回ブラックペアンだけが医療団体からこのように抗議されてしまうのでしょうか?

 

このブログで私は医療ドラマに関連する記事を多く執筆し、気づけばこの記事は140本目です。

これまで医療ドラマを分析してきた経験から、ブラックペアンが批判される理由と、医療ドラマに求められる条件について解説してみます。

 

広告

真顔で冗談を言う怖さ

ブラックペアンに対して私が医師として感じるのは、「不謹慎なジョークを真顔で言う人」に対する一種の恐怖心です。

「え!?冗談だよね?本気じゃないよね?なんで真顔で言ってんの?」という感覚です。

 

現実と乖離した医療ドラマとしてよく例に挙がる「ドクターX」は、「笑いあり涙あり」のコメディタッチが魅力です。

医師の侮辱と取られるような酷い描写もあれば、患者さんに対する不謹慎な描写も連発しますが、誰が見てもジョークだと分かります。

「医師や患者さんが侮辱されている」と真剣に怒る人もいるかもしれませんが、製作者側もこれを理解した上でコントのような演出をするので、

「さすがにジョークで言っているのにムキになってけなすのは大人げないよな」

というブレーキがかかります。

ジョークであることを言外に匂わせながらジョークを言うので、誰もそれがジョークであることを疑わないわけです。

 

対照的に、「コードブルー」や「コウノドリ」のようなドラマは、「おふざけなし」の非常に硬派なドラマです。

「真剣な顔で真剣なことを言っている」ので、見応えがあると感じます。

それなりにリアルなので、「実際にこんなこともあるかもしれない」と思われてもそれほど困らない作りです。

そもそも社会に対して強いメッセージ性を持った作品なので、表現の方法を慎重に選んでいます

 

ところがブラックペアンは、ややこのバランス感覚に欠けるところがあり、見ていて不安になります。

手術は、心臓外科医が監修しているだけあって見応えはあるし、ロボット手術に至っては、ドラマ史上初、本物の「ダヴィンチ」を使って撮影されています。

まさに硬派な、リアルに作り込んだドラマに見えます

しかし、逆にそのせいで「知識のない人が見るとジョークとは分かりにくいジョーク」が多いのも特徴です。

 

治験コーディネーターが患者さんに300万円を渡して治験参加を促し、医師には謝礼で菓子折り(中身はもちろん大金)を渡し、高級レストランで接待

「インパクトファクター」医師の地位に最も重要な因子とし、これを医師たちが権謀術数を弄して奪い合う

 

もちろん知識のある人はリアルとジョークの境界線をちゃんと理解しています。

しかし全体の雰囲気が真剣そのものであるだけに、

「冗談を冗談だとは気付かない人が多いのではないか」

と不安を抱く専門家が増えます。

これが、「医療現場に混乱をもたらすのではないか?」という危機感につながり、医療団体からの抗議に発展したと考えます。

 

メインテーマだけは丁寧な監修を

近年の医療ドラマはたいてい、現役医師が監修しています。

たとえば、コードブルーは救急医が監修していますし、コウノドリは周産期医療に関わる産婦人科医、新生児科医らが監修しています

それぞれ救急の現場と、周産期医療の現場描写には非常にリアリティがありますが、もちろんフィクションなので「ありえない」シーンも普通にあります

 

たとえばコードブルー3rd SEASONでは、血液感染リスクのある患者の針刺し事故後の対応が現実とあまりに乖離している点を、私はブログ記事で紹介しました。

コウノドリでも、救命救急センターでの救急医の描き方はリアルではなく、同様に私は記事で「実際の救急医とどう違うか」を紹介しています。

 

では、

ここをリアルにする必要があったか?

と言われると、私は「全くない」と答えます。

コードブルーはあくまで救急医療がメインテーマ、コウノドリは周産期医療がメインテーマ。

このメインの部分が専門家によってしっかり監修され、ドラマを見た人たちに誤解を与えないよう慎重に作られているため、批判も出ません

 

逆にメインテーマでないところまでリアルにするために、安全対策委員会に関わる医師や感染症専門医に針刺し事故後の対応を監修してもらい、救急医にコウノドリの救急対応シーンを監修してもらうなどナンセンスです。

そんなことをやっているとキリがありません。

医療現場は、様々な職種が様々な仕事をしています。

あらゆるシーンをリアルにするには、あらゆる専門家の監修が必要、ということになってしまいます

ドラマにそんなことは誰も求めていません

 

ではブラックペアンはどうでしょうか?

私は毎週見て、すでに記事を13本書いていますが、もはや「治験」は一つのメインテーマになっていると感じます。

治験コーディネーターは毎回現れ、かなりの存在感を持っています。

最初の4回は「スナイプ」と呼ばれる心臓の僧帽弁置換術のための新しいデバイスの治験。

第5回からは、手術支援ロボット「ダーウィン」の治験が始まりました。

そして治験の成果は誰のものになるのか、権利の奪い合いが続いています。

 

ブラックペアンは紛れもなく、

「治験を取り巻く医療者たちと患者を描いたドラマ」

になっています。

これほど治験を前面に押し出すのであれば、治験に関するきちんとした情報収集と、治験コーディネーターを含む、治験に直接関わる人の監修が必要です。

特に治験のように目新しい、あまり一般に知られていないテーマをメインに据えるならなおさらそうです。

むしろ「メインテーマに専門家の手が入っていない作品が大勢の目に触れる」という状況に「恐れ」を感じてほしいところです。

 

ちなみに、原作は医師である海堂尊さんが執筆されていることもあって描写は非常にリアルです。

原作では一切なかった「治験」という新たな要素をドラマのメインテーマに据えたのは、原作を読んだ人から見れば意外とも言えます。

広告

 

現実との距離感を認識する

ドラマはドキュメンタリーではないので、現実と乖離していて当たり前です。

ドラマ製作者も「現実と乖離していること」は分かった上で演出しています。

ただし重要なことは、製作者は「現実からどのくらい距離があるか」まで分かっておく必要があるということです。

現実と1センチ離れているのか、10メートル離れているのか、100キロ離れているのか?

「現実とどのくらい違うのか」を考えながら表現しないと、

「現実との距離は1センチ程度だろう」

という目論見でやった演出が、「実は100キロ離れていた」という事態が起こる危険があります。

これが医療ドラマでは、

「実際に病気で苦しみ、悩む患者さんが見てどう思うか」

という観点で見た時に、大きな批判が集まるリスクがあるわけです。

 

たとえばコードブルーでは災害現場に医療スタッフがドクターヘリで出向くシーンが多いのですが、彼らは防護服も防護靴も身につけず、マスクもヘルメットもなしの、ありえない軽装で現場に挑みます

そして二次災害で大怪我をする。

しかし、「これがどのくらいあり得ないことか」を製作スタッフは認識した上で、現実との距離感を分かった上で演出しています

仮に批判する人がいても、

「全員が重装備だったら誰が誰かわからないし、俳優さんの表情も見えない、全く面白くないでしょ?」

と返すだけです。

 

現実との距離感を知るには、現実そのものを知っている必要があります

すると、演出の中で、

「このシーンでこの距離はまずいのではないか?」

という発想が必ず出てきます。

 

たとえば治験では、患者さんへ治験参加のメリット、デメリットを正確に説明し、それを十分に理解していただいた上で、「患者さんの意思で参加すること」が最も重視されます。

この最大限にデリケートな部分を「お金で誘導する」とする演出は、いわば「現実と100キロ離れた演出」です。

もし現実を知っていれば、

「さすがにこのシーンに限って100キロは倫理的にまずいのではないか?」

というブレーキが働き、現実に即して描くか、大金を渡す演出をどうしてもしたいなら、ドクターXのようにメロンも一緒に渡して現実と1万キロくらい離すこともできます

 

「忍たま乱太郎」の原作者、尼子騒兵衛さんが、アニメで寛永通宝の小判が出てきたのを見て、再放送では500円玉に替えてもらった、という有名な話があります。

描かれた時代に寛永通宝は存在しなかったからです。

当時の風俗や背景が子供に誤って伝わるのは良くない。

中途半端に現実に近づけるよりは、思い切り距離を取った方が良い。

これは現実を詳しく知っていないとできないことです。

 

ドラマへの批判は、「たかがフィクションにムキになっている」ととる人もいるでしょう。

しかし今回のことに対してタレントのふかわりょうさんが、

「『またテレビでやれることが減ってしまった、そんなこと言ったら何もできなくなる』というような話とは一緒にしてはいけないし、表現の幅が狭くなるということではない」

と言っていました。

全くその通りだと思います。

これからも誰もが気持ち良くドラマを見るには、「なぜ今回は批判が高まったか」を個別に考察する必要があると私は思います。

広告


医師。専門は消化器外科。二児の父。
ブログ開設4ヶ月後に月間67万PV達成
時事通信社医療情報サイト「時事メディカル」
「教えて!けいゆう先生」のコーナーで定期連載中。
エムスリーでも連載中&「LIFESTYLE」企画・監修。
プロフィール詳細はこちら

ドラマ「ブラックペアン」はなぜ批判されてしまうのか?」への12件のフィードバック

  1. 草加市

    けいゆう先生

    今回の先生の記事、正直感銘を受けました。
    素晴らしい考察であり、核心をついた内容であったと思います。
    この記事は、ニュースに取り上げられ、ブラックペアンの制作側も含め皆が目を通すべきと自分は強く考えます。

    治験に関しては、日本のほとんどの心臓外科医が治験に関わったことがないのが現実だと思います。
    監修の心臓外科医も、間違いなく100%経験がないと断言できますし、ここのところは完全な無知であるし、このドラマが最も現実から乖離しているのはまさに治験に関する点です(次におかしな点は論文とインパクトファクターのドラマでの扱われ方でしょう)。

    自分はまだ日本で使われていないカテーテル弁置換デバイスや、大動脈のステントグラフトデバイスなどの多くの治験にinvestigatorとして米国で関わっています。治験はドラマで扱われているような、一つの施設でたった一人のコーディネーターがたった2-3例のことでとやかくやるものではなく、数億円というお金を使い、何十もの施設から何百人もの人間が関わり、それらの何百人がプロトコールやその他のトレーニングを忙しい時間を割いて受けさせられ、また常に透明性や利益相反を問われ、また第三者からも常に監視され、長い年月をかけて、段階を踏んで行っていくものです。数億円のお金は患者にいくものではありません。しっかりしたエビデンスをつくるには他施設でランダム化し前向きにアウトカムをみる必要があり、とにかく桁違いのお金が必要なのです。ここまでしてやるのは、今まで助からなかった患者を助けたり、患者の治療後のQOLをもっと高いものにしたい熱意によって動かされている以外何者でもありません。デバイスの治験はドラマでやっているような、こんな生半可なものではないことを、声を大にして言いたいです。

    とは言え、これはあくまでドラマなので、先生のおっしゃる通り、そこまでムキにならないこともまた大事ですね。

    返信
    1. けいゆう 投稿作成者

      先生にそう言っていただき嬉しいです。
      私がブラックペアンに対して感じていた異質性を言語化してみました。
      「日本のほとんどの心臓外科医が治験に関わったことがない」
      「監修の心臓外科医も、間違いなく100%経験がないと断言できますし、ここのところは完全な無知」
      そうではないかとは薄々思っていましたが、私は心臓外科医ではないので書けませんでした。
      私は医療機器に関する治験に関わったことはありませんが(そもそも数がかなり少ないので)、それなりの規模の病院でがん診療に関わる医師であれば、治験、臨床試験は必ず一度は関わります。CRCとも必ず一度は一緒に仕事をします。
      最低でも何らかの治験と関わったことがある医師が一度でも目を通せば十分だと思いましたが、がんを診療しない心臓外科医が治験に関わることはあるだろうかと思っていました。
      心臓外科医の先生から言っていただき納得しました。
      理想的には、先生のように医療機器の治験の現状を分かっている方が目を通す必要があったのでは、と思うのと同時に、医師の中には知らないことを知らないと言えない人が多いのを知っているので、こうした一種の体質が生んだ問題ではないのか、と思ったりします。まあ監修とは相当大変でしょうけど・・・。

      返信
  2. ふくたん

    けいゆう先生、非常にわかりやすい記事ありがとうございます。
    わかりやすく、例えがさらにユニークで、数回読み返したいと思います。
    なぜ、自分がコードブルーやコウノドリが大好きか、Xが観る気しないのか、さらに納得で、しかしけして、リアリティーの追求だけではない、現場ではなく物語での、必要とするところの味も、重要視されるのだというところが、先生の記事で理解できます。
    今ハマってる韓国ドラマで、ブレインという作品があるのですが、これも患者を見ずして
    私利私欲に走る医師と、常に、目の前の患者に寄り添う相反対象的な医師とフェローの物語なのですが、手術シーンも実にリアルで、面白いです。ほんとに、医療ドラマ大好きです。ただ、ついやはりほぼ真実と捉えてしまいがちなので、先生の記事で、微調整と軌道修正していきたいと思います。
    治験の実態も、詳しく知りたいです。Mワクチンの話とか。

    返信
    1. けいゆう 投稿作成者

      ありがとうございます。
      好みによって、どんなタイプのドラマが好きかは違うと思いますが、やはり医療をテーマにする気をつけるべきことはあると思います。
      やはり大勢の人の目に触れ、大きな影響を与えうる作品となると当然そうですよね。
      また、大半の人がジョークとわかる、というレベルであっても、中には真実と捉える人もいますので、そのために細かく解説記事を書いている感じです。

      返信
  3. ふくたん

    追記。
    先生、おバカな質問だったら申し訳ありません。
    先生のコメ辺を拝見して、ふと思いました。どうして、心臓はガンにはならないんでしょうか。
    臓器なら出来ておかしくない気がするんですが。
    教えて下さい。

    返信
    1. けいゆう 投稿作成者

      心臓にも悪性腫瘍はできますが、頻度が低いです。
      臓器によってがんのできやすさの頻度は全く違いますが、がんのできる原因が分かっていないものは頻度が高い、あるいは低い原因もはっきりしていません。
      (ピロリ菌は胃がんの原因、ヒトパピローマウイルスは子宮頸がんの原因、というように感染症が原因であることが分かっているものもありますが・・・)
      心臓は筋肉でできていますが、筋肉の悪性腫瘍は頻度が総じて低いですね。

      返信
  4. ふくたん

    けいゆう先生、ご解答くださりありがとうございます。嬉しいです。
    そもそも、疑問がおバカなレベルなのかも判断がつきませんが、何とも思わなかった事が疑問に感じ、その謎が解けるのは、喜ばしい事です。
    心臓が筋肉で出来ているというのは、何か特殊なものというより、臓器は繋がっているんだなと、あらためて感じました。身体が発する声に耳をすませたいと思います。

    返信
    1. けいゆう 投稿作成者

      おばかではないですよ、医学は謎だらけで私たちでも正確に説明できないことは未だにたくさんありますからね。
      それぞれの臓器にそれぞれの特徴があるので、それを学ぶのが医学の醍醐味ではないかと思います。

      返信
  5. はなこ

    数年前までCRCをしておりました。
    ブログでの解説記事非常に感謝しております。
    今回のドラマに関しては非常に残念な気持ちで見ていました。

    医療監修の先生方は、脚本段階から関わっていると番組HPに明記されています。
    もし経験が無いというのであれば、何故ドラマのスタッフに他の専門家を紹介する
    (この場合は所属している病院の臨床研究センターや日本臨床薬理学会、SMO協会等の専門学会や団体)という事をしなかったのか?という疑問が残ります。

    しかしそれ以前に、監修医師の想像力の欠如を感じます。
    治験に参加した患者があの協力費のシーンを見てどう思うのか?
    脚本段階から関わっているのであれば、そこはスルーせずに異議を唱えて欲しかったです。

    また現役医師である原作者も今回の件についてどう思っているだろうかとHPを見ましたが
    残念ながら、「加藤綾子さんの様なCRCには私も三ッ星料理店で接待されたい(笑)」
    とご自身が試写を見てコメントしている位なので、期待はしていません・・・。

    返信
    1. けいゆう 投稿作成者

      ありがとうございます。
      本来はそうすべきかと思いますが、残念ながら、自分の専門分野に人一倍こだわりを持つことに誇りを持ち、自分の専門外の領域には全く興味がないという医師や、自分は知らない、わからないと言える謙虚さを持ち合わせていない医師はたくさんいます。
      こういう人が色々な人を不幸にするので、自分はそうありたくないと思いますね。
      むろん、監修というのはおそらく、ドラマ製作者側の「こうしたい」という強い要望を「許容できるか」という観点で見るはずですので、その方針に異議を唱えるのは難しいのかもしれません(「面倒だしまあいいか、悪くはないか」という甘さが出ると思います)。
      コードブルーやコウノドリのように、製作者側と監修した医師とのこだわる方向性が一致している場合は医師も言いやすいだろうとは思いますが・・・。
      海堂尊先生はエンターテイナーですので、その点はそれほどこだわらない方ではないかなと勝手に想像しています。

      返信
  6. 林檎

    けいゆう先生、ブラックペアンに対する何とも言えない違和感を、実に分かりやすく記事にまとめて下さってありがとうございます。

    このところ、コメント欄にお医者様が投稿されていますが、どの先生も読者も分かるようにと配慮して下さっていて、読んでいてけいゆう先生と先生方に感謝の気持ちがわいてきます。

    ブラックペアンでも、渡海先生が患者をモノ扱いしている様子や、治験コーディネーターの謎の手回しに、正直腹が立つほどでした。

    ドラマなんだと思いたくても、自分が患者の立場でいると、現実と非現実の境を見極めることは、素人には心情的にも知識の面でもとても難しいです。

    いっそのこと、渡海先生が「完熟メロン、完熟マンゴー、美人姫イチゴに、俺の生まれ年のロマネ・コンティ、そしてお前の退職金一千万円な!」と言ってくれた方がスッキリすると思ったいたんです(笑)

    明日の放送もけいゆう先生の解説を理解したくて観るという気持ちです♪

    今後のドラマの展開よりも、先生の解説の方が楽しみです♪

    返信
    1. けいゆう 投稿作成者

      それいいですね笑 まあ全体にそういう雰囲気の作品ではないですからね。
      何といってもバランス感覚に疑問、と言わざるを得ません・・・
      ドクターXも別に好きなドラマではありませんでしたが、あのドラマが5回も続いている理由は何となくわかった気がします。ギリギリの攻め方が上手いんですかね。
      いただくコメントは多いので、全てのコメントにお答えすることはできていません。
      ただ、コメントをやり取りすることがみなさんの役に立てるかもしれない、というものは優先的に採用させていただいています。
      自分一人では発信できない情報が、ここでのやりとりによって生まれるのは意味のあることだと思っています。

      返信

‘コメントはこちらから’

全てのコメントにはお答えできませんが、ご了承下さい。

下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。