魂を揺さぶるヨ!

ブログを通じて「魂を揺さぶり情熱を燃やせる何か」を探し人生を楽しみたいと考えている30代の男です。 アウトドア、インドア、なんでも好きです。哲学や心理学にも興味があります。

魂を揺さぶるヨ!

DMCA報告の方法|GoogleにDMCA侵害の申請をする手順について【ブログがパクられた時の対処】

この記事を読むのに必要な時間は約9分です。

スポンサーリンク


f:id:soul-vibration:20180620152611j:plain

こんにちはユレオです。

 

先日発覚したのですが、当ブログ「魂を揺さぶるヨ!」は現在ブログ記事が丸ごとコピーされる被害に遭っています。

 

被害の報告をブログ記事で報告した所、多くの方が被害に受けていることをブックマークのコメント等で知ることになりました。

  

記事を丸ごとコピーして広告収入を得ているwebサイト ttps://anichiban.com(頭にhを足すとリンクになるので外してます)はざっと見ただけで、被害者は数百人規模なので気が付いていないだけでかなり多くの方が被害に遭っていると思います。

 

以下の記事で詳しく触れています。

www.tamashii-yusaburuyo.work

 

このパクリサイトは規模がとにかく大きく、相当数の記事を日々コピーしてGoogleアドセンスの広告だけはしっかり張り替えているという形で運営しているようです。

  

こうしたサイトが存在すると、全く同じ記事が別のドメインで公開されていることになるので、googleの検索エンジンからコンテンツの重複として低評価される要因になります。

 

本日はこうしたコピーブログの被害に遭った時の対処方法の一つである、GoogleにDMCA(著作権)侵害の報告をする方法についてお話したいと思います。

 

【この記事の目次】

[表示]

スポンサーリンク

ブログの記事がコピーされパクられた時に行うDMCA(著作権)申請とは

f:id:soul-vibration:20180618071742j:plain

ブログを運営している方は一度くらいは「DMCA」という単語を聞いたことがあるかと思います。


DMCA(Digital Millennium Copyright Act)とはアメリカで2000年10月に施行されたデジタルミレニアム著作権法で、インターネット等のデジタルコンテンツ上の著作権に関する法律です。

 

ブログの記事や著作権を有するデジタルコンテンツが許可を得ることなく複製された場合は、DMCA(著作権)侵害を行っていることになります。

 

そうしたコピーして公開されているwebサイトやデジタルコンテンツについて、GoogleがDMCA(著作権)侵害の申請を認めれば、インターネット上の検索に表示されなくなります。

 

自分が書いた記事がコピーされているのを放置しておくと、以下のような問題が起きることが予想されます。

 

  • 重複コンテンツとして扱われ、記事の検索結果が下がる。
  • 記事をコピーした側のドメインパワーが強いなどの理由でオリジナルの記事よりも検索結果が上位にある場合は、記事を訪れる方の機会損失につながる。

 

 

こうした問題を防ぐために、GoogleにしっかりとDMCA(著作権)侵害を行っていることを報告して対応してもらう必要があります。

 

 

DMCA(著作権)侵害の報告をする具体的な方法

それでは具体的なDMCA(著作権)侵害の報告をする方法を説明したいと思います。

 

①:DMCA(著作権)侵害の報告をするをために下記リンクに移動してください。 

www.google.com

 

②:googleにDMCA(著作権)侵害の報告をするための注意事項を読みます。

この部分をよく読むと「悪意を持って虚偽の報告をする」といったことを防ぐために虚偽の報告をすれば罰せられるとの旨が明記されています。

 

難しい文面が書かれていますが、「自分が書いた記事が丸ごとコピーされている」「記事はしっかりとしたオリジナルで書いたのは私自身」ということであれば、特に難しく考える必要なく申請できます。

 

f:id:soul-vibration:20180619060249j:plain

 

③:連絡先情報として必須事項を記述します。

名前については必ず本名で記述してください。

(例: 名前(名):太郎  名前(姓):山田)

f:id:soul-vibration:20180620145951j:plain

 

スポンサーリンク

④:著作権対象物の項目を投稿フォームに従い記述します。

こちらはしっかりと明記しなければ、多くの場合で「情報が足りていない」ということで却下されます。

 

その為、簡潔ながらしっかりと問題が分かるように明記する必要があります。

f:id:soul-vibration:20180619060218j:plain

「1」ではどのような問題が起きているかを具体的に明記します。500文字以下の文字数制限があるので注意してください。できるだけわかりやすく必要な情報だけ伝えるようにしてください。

 

「2」はURLだけしか入力が受け付けられません。著作権の被害を受けているページ(自分のブログ記事)のURLを掲載してください。最大1000個のURLまで掲載できます。

 

「3」も「2」と同様にURLだけしか入力が受け付けられません。著作権の被害を与えているページ(コピーサイトのブログ記事)のURLを掲載してください。最大1000個のURLまで掲載できます。

 

⑤:宣言供述書にチェックを入れて署名日と署名をする。

最後に宣言供述書にチェックを入れて「署名日」「署名」を書き、プライバシー利用規約にチェックを入れて「送信」すれば完了です。

f:id:soul-vibration:20180619061451j:plain

 

この時、署名日について2018年1月1日だった場合は、「1/1/2018」と記述する必要があるのと、署名については、上で指名を入力した名前と一致する必要があるので注意してください。

 

⑥:「著作権侵害による削除」という画面が出たら申請が完了です。

申請内容の状況については「削除ダッシュボード」で確認することが出来ます。

f:id:soul-vibration:20180619061930j:plain

 

削除ダッシュボードではDMCA申請した内容の現状が表示されています。

f:id:soul-vibration:20180620150936j:plain

 

万が一、DMCA(著作権)侵害の報告が却下されたらどうすれば良いか?

DMCA申請の審査には数日かかるケースがあり、また内容が明確に書かれていないものは「情報が不足している」とのことで却下されることがあります。

f:id:soul-vibration:20180620151731j:plain

 

却下された場合は、「拒否されたURL」にカウントが追加されます。

f:id:soul-vibration:20180620152012j:plain

 

万が一却下された場合は問題が二度と解決しないというわけではなく、申請内容を見直してしっかりと説明文を書いたうえで再申請すれば良いだけなので、慌てず根気よく申請し続けましょう。

 

最後に

f:id:soul-vibration:20180620153802j:plain

ここまでコピーブログの被害に遭った時の対処方法の一つである、GoogleにDMCA(著作権)侵害の報告をする方法についてお話ししてきました。

 

DMCA申請する際に説明文がしっかりしていないと、情報不足として却下されるので、根気よく申請を続ける必要があります。

 

まとめて申請すると却下された時にショックなので、初めは1件ずつ申請して、どのような説明をすれば受け入れてもらえるのかを探る必要があります。

 

申請が通れば、そのフォーマットに従って申請をすれば、申請が通る可能性が高まります。

 

ブログがコピーされたという被害を受けても泣き寝入りせず対応できればと思い、備忘録もかねて記事にしました。 

スポンサーリンク

  

 

 

合わせてお読みください。 

▼こちらの記事も合わせてどうぞ▼ 1.ブログのカスタム→全て図解で説明!ブログをカスタマイズのまとめ記事
2.厳選!完結漫画→一気読みに最適!完結済みの漫画のまとめ記事
3.漫画ランキング→上位は名作ばかり!漫画ランキング
4.無料で漫画が読める→おすすめの漫画アプリのまとめ記事
5.ゲーム好きなあなたへ→戦略シミュレーション・RPGのおすすめゲームアプリ
Add Stardantra38BUNTEN
  • 陽平 (id:matomepro)

    パクリサイトを見てみましたが、アドセンス以外はゴッソリそのままパクっているみたいですね。自己紹介記事までパクッてるのがあって笑いました。

    はてなブログ(無料版)のキーワードリンクやAmazonアソシエイトのリンクまでそのままパクっているみたいだったので、収益はアドセンスだけだと思われます。
    パクリサイトでアドセンス報酬が支払われるのか不明ですが、気分のいいものではないですね。

    魂を揺さぶるヨ!よりもパクリサイトの方が検索上位に来るとは思えませんが、パクリサイトを一刻も早く駆逐するために、DMCAの被害申請だけでなく第三者からの通報制度などもあるとありがたいと感じました。

  • タマシイ ユレオ (id:soul-vibration)

    >陽平 様
    コメントいただきありがとうございます。被害として明確に数値として割り出せないですが、いろいろと問題があるのは確かなので、地道に対処できるところからやっていこうと思います。

スポンサーリンク