セミナー・講師派遣について
東京葬祭のセミナー・講師派遣について
急に身内が亡くなったとき、
何をしなければ分からず、
満足に故人を見送ることができず後悔している。
このことは日々のお葬式をお手伝いしている立場として非常に多く聞きます。
終わった後やしばらく経ってから、あのときこうすれば良かった?と思うことが出てくるのは当然のことですが、葬儀についての知識や準備があれば回避できたことが多いというのも事実です。
誰もが必ず訪れる人生の最後、それは家族や親しい人、もちろん自分自身など例外はありません。そう知ってはいても実際、日常生活において葬儀について考える機会は少ないかと思います。もちろん葬儀の情報を聞くことのできる場所や、相談できる人が少ないという現状が反映されてのことでしょう。
後悔しないお葬式のためにも、多くの皆様に
「いざというときにあわてない準備と知識」
を得てもらいたいという想いで、セミナーではお話させていただいております。
セミナーの内容について
ご自身の考えやご葬儀の希望などを明確に残す為のノートになります。葬儀の為にではなくて、家族の為に残す意志として有効にご活用いただけますよう、東京葬祭ではエンディングノートフル活用セミナーを多数開催しております。
「エンディングプランシートの活用法」
「エンディングノートはどう使うのか」
人生の終わりをより良いものとするため、事前に準備を行うことは、自分らしい葬儀を考えたり、残した家族に負担も掛けないためにも非常に有意義で重要な活動です。
「私の自分史が導く。私の大切な人の生き方」
「楽しみながら終活!家族が困らない、本当の残し方」
いざというとき知っておくべき、普段考えることの少ない葬儀についての知識やマナーについてを紹介します。
知らないと損をし、納得いく葬儀を行うにはぜひとも知っておくべき内容です。
「大切な順に決める、お葬式の予算」
「お葬式のお金を解決します。何に、いくら、どう払う?」
「お葬式の心配の一つお金についてお応えする、お葬式の基本セミナー」
「いったいいくらかかるの? ~葬儀の流れによっても変わる費用~」
「もしもの時にあわてない、知っておくべき事~葬儀の流れや費用~」
「悲しいけどどうしよう?~臨終から葬儀終了までの流れ~」
大きく生活スタイルが変わる中、多くの人が抱くお墓の問題や葬儀事情への漠然とした不安を解消すべくお話させていただきます。
「これからの供養【海洋散骨・宇宙葬】」
「お墓の知識と現代埋葬事情」
「今どきの葬儀事情 ~みんなどうゆう葬儀をしているの?~」
講師の紹介
東京葬祭取締役式礼推進部部長 尾上正幸
葬祭ディレクター認定1級
自分史活用アドバイザー
終活カウンセラー
終活・エンディングノート活用アドバイザー
【著書】 実践エンディングノート(2010)
本当に役立つ終活50問50答(2015)
東京葬祭式礼推進部課長 木口勝美
葬祭ディレクター認定1級
全葬連葬儀事前相談員