見学会で「うちは連絡帳のやりとりをしていないんです」「ご両親の負担をなるべく減らしたいんです」と言っていて、「ああ、先生たちも連絡帳毎日書くの大変だもんな」「私も毎日書くの大変だもんな〜」と思っていたのだけど、いざ通い出すと毎日黒板にかかれている「今日△△組さんは外で遊びました。みんな楽しんでいました。」だけで個別の子への言葉がない状態が寂しくなってきた。(一応月に一度個別でメッセージはもらえる)
他の保育園の話を聞いていると、連絡帳で「こんなことできるようになりました」「がんばってますね! 保育園では◯◯ですよ!」といったやりとりを交わしているみたいでとても羨ましい。
なんなら毎日の様子を写真でみれたりして本当にいいなとおもう。
連絡帳がなくても先生から報告があるならいいんだけど、親がセッティングするタイプの園ということもあり朝も夕方も担任の先生に会えないことも多い…。
父母会もそんな開かれないし、参観日や個人面談なんかも特にない。(多すぎて大変な園もあるのもわかってる)
こどもの家での様子を報告する場所もほぼないのも寂しく感じてるんだけど、保育園の先生からしたらそういうのは別に聞きたくないことなのかな…。
いい園だとはおもって選んだし、実際いい雰囲気の園だとはおもう。
先生たちに願うことは実際の子供たちとしっかりすごしてもらうことだとは思ってる。それはしてもらっているのかもしれない。
連絡帳のやりとりっていうのは親へ向けてのサービスのひとつなのかなとは思っているし…。
でも、やっぱりもう少し園・先生と交流がしたい、子供の様子を教えてほしいとおもっている。
(正直、メンタルが落ち込んでる中お迎え行った時に先生と会話がなく、教室から出るまでに泣きそうになったこともあった)
「気になることあれば聞いてください!」って言われたからちょこちょこ聞くけど、「◯◯ちゃんですか? うーん、できてたと思いますよー」ってぼんやり言われる。まぁ、そんな気にしてなかったら見てないよなぁとも思うし、そういう感じだと聞きづらくなってくる。(なんかすでに先生からかまえられてそうな気配は感じてる)
こどもが喋れるようになったらこどもから聞けるかもしれないけれど、そうでない今、どういうふうに子供が過ごしているかもうちょっと教えてもらえたらいいのになと思う。
保育園にこの想いを伝えたいと思っているのだけど、モンスターペアレンツになりたくなくて迷っている…。
自分のこの気持ちは一般的なのか、求め過ぎなのかわからなくて投稿しました。
(保育園に勤めてる人からの意見が聞けたら嬉しいけれど……こんな時間の投稿だし難しいかなとは思ってる…)
個人的には増田の心理状況がちょっと心配 「そういう方針だし仕方ないんだろうな」で割り切るか「試しにお願いできないかな」で気軽に聞くか どっちかしかない状況と思うんだけど、...
連絡帳だの親参加イベントだの増やしたら増やしたで負担が多いと文句言う親が大勢出るんだろうし そういう園だと分かってて入れたんだろうから文句言うなとしか