カタツムリを「吸う」新種ヘビ5種を発見、南米

4種は絶滅危機、命名権をオークションにかけて保護を呼びかけ

2018.06.19
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Sibon bevridgelyiは、灰青色の目をしており、研究チームいわく、カタツムリを食べるヘビの中で一番かわいい。(PHOTOGRAPH BY ALEJANDRO ARTEAGA)
[画像のクリックで拡大表示]

 エクアドルで、一晩中ヘビを探していたアレハンドロ・アルテアガ氏の研究チームは、そろそろ引き上げようとしていた。この夜、熱帯雨林の沼地のような地域を調査したが、探していた種のヘビは1匹も見つからなかった。

 どしゃ降りの雨の中をキャンプに帰る道すがら、アルテアガ氏は最後にもう一度車を止めることにした。

「道路は植物に覆われ、車から手を伸ばせば葉をつかむことができるほど。ヘッドランプを点けてヘビを探し始めました。このとき、最初の一匹を見つけたのです」。米ニューヨーク市のアメリカ自然史博物館に所属する博士課程の学生であるアルテアガ氏は、そう振り返る。

 小さくて色鮮やかなヘビが、雨に濡れた植物の上を滑るように動いていた。細長い淡黄色の体全体に黒錆色の斑点があり、小さな頭には灰青色の目が光っていた。

 その後、もう1匹同じようなヘビを見つけ、それを研究室に持ち帰った。すでに知られている種と比較し、さまざまな遺伝子を調べた結果、新種であると確認した。

 後に「Sibon bevridgelyi」と名付けられたこのヘビは、カタツムリを捕食する5種の新種のヘビのうちの1種。アルテアガ氏らが設立した熱帯性爬虫類・両生類の保護団体「トロピカル・ハーピング」が、2013年と2017年にエクアドルで行った調査で発見された。その結果をまとめた論文が、6月14日付けの学術誌「ZooKeys」に発表された。(参考記事:「南米で新種ヘビ3種を発見、1種は「冥界の番犬」」

 これらのヘビは発見されたばかりであるにもかかわらず、森林伐採と人間活動の拡大のせいで、5種のうち4種が絶滅の危機に瀕していると、アルテアガ氏は言う。(参考記事:「銀色の新種ヘビ発見、絶滅の恐れも、バハマ無人島」

2回の調査遠征で5種を発見

 発見したヘビの特徴を明らかにするため、数カ月を費やして、ウロコを数え、博物館に所蔵されている200を超える標本の測定データを集め、100種近いヘビのDNAを採取し、新たに発見した種と比較した。

 新種のヘビは、マイマイヘビ属(Dipsas)またはシボンヘビ属(Sibon)であることがわかった。これらのヘビは、南米に生息し、毒を持たず、樹上で生活し、カタツムリを食べる。

 哺乳類や鳥類を食べる樹上性ヘビもいるが、アルテアガ氏のチームが発見したのは小型種で、カタツムリやナメクジを食べる。丸っこい鼻と柔軟な顎は、カタツムリを殻から引き抜くのに特に適している。(参考記事:「熱帯雨林の新種:ナメクジを食べるヘビ」

ギャラリー:多様でカラフルなヘビ、写真22点(写真クリックでギャラリーページへ)
マレーベニナメラの一種(学名:Oreocryptophis porphyraceus vaillantii)、個人所有。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK)

 カタツムリを襲うときには、長く繊細な歯でカタツムリの体をとらえる。それからすすり始め、下顎を引っ込め、歯を使ってカタツムリを殻から引っ張り出す。(参考記事:「【動画】仰天! 餌を丸のみしないヘビ、カニを裂く」

「ヘビは、殻の中で器用に歯を動かし、身の部分をしっかりつかみます」とアルテアガ氏は言う。「数分の出来事です」

 現在確認されているカタツムリ食のヘビは約70種で、樹上性のヘビの中では、最も多様性に富むグループである。このように一風変わった獲物を食べるようになったのは、カタツムリがあちこちにいる森の環境に適応した結果だと専門家は言う。(参考記事:「世界最小のカタツムリを発見、大きさ1ミリ未満」

次ページ:命名権をオークションに

おすすめ関連書籍

PHOTO ARK 動物の箱舟

絶滅から動物を守る撮影プロジェクト

世界の動物園・保護施設で飼育されている生物をすべて一人で撮影しようという壮大な挑戦!

定価:本体3,600円+税

  • このエントリーをはてなブックマークに追加