前回の記事で「てるてる坊主」に触れたのでついでに。
誰もが知る晴れ乞いのおまじない「てるてる坊主」。
地方によっては「てるてる法師」「てれてれ坊主」「日和坊主(ひよりぼうず)」とも呼ばれているそうです。
日本では江戸時代中期には既にてるてる坊主が飾られていたと伝えられています。
また、頭を下にして吊るしたり顔を描いて吊るしたりすると雨が降るとか、晴れたらてるてる坊主に顔を描いてお神酒をお供えした後川に流すのが作法、とも言われています。
てるてる坊主の由来は諸説ありますが、その中に中国の伝説「晴娘」というものがあります。
昔、中国の都に晴娘(チンニャン)という利口で美しい娘が住んでいました。
晴娘は切り紙が得意で、その腕前は王侯貴族達も買い求めに来るほどでした。
ある年、晴娘の住む都が連日の大雨で水害に見舞われました。
大水から家の屋根の上に逃げ延びた晴娘に天から声が響きます。
「東海龍王が汝を太子の妃にとご所望だ。従わなければ都を水没させるぞ」
晴娘が「従いますから雨をとめてください」と応えると、一陣の風と共に彼女の姿は消え、雨がやんだのでした。
その後人々は雨が降り続くと娘たちに人形の切り紙を作らせて門に掛けるようになったということです。
一般には「晴れを願う可愛いおまじない」として見かけるてるてる坊主ですが、ネットでは「てるてる坊主=生贄説」をよく見かけます。
その姿が
「子供が首を吊られた姿に見える」ということや、童謡の「
てるてる坊主」の3番が、
「晴れにできなかったら首を切り落とすぞ」という妙に怖い内容の歌詞になっているのも原因のようで、さらに、
アンサイクロペディア※1には次のように記述してあります。
古代中国において、長雨などによる水害を鎮めるために幼い子供を集団暴行し、涙を流させて軒下に吊るす生贄の儀式を起源とする。
後に日本にも伝わり、やがて人形で代用するようになった。(概略)
※1アンサイクロペディアをウィキペディアと勘違いして記述を本気にする人がたまにいるので念のため表記しますが、アンサイクロペディアは「誤りと嘘八百でいっぱいの百科事典」で、皮肉とユーモアに満ちた嘘情報を世界に広めることを使命として運営されています。
しかし「てるてる坊主=生贄説」は一概に都市伝説というわけではありません。
前述の「晴娘」にしても災害を鎮めるための犠牲となっているように、災害大国日本では(真偽は別として)過去に
「災害を鎮めるため人柱を埋めた」という言い伝えが多く残っています。
「人柱」と呼ぶのは、人を建築物の柱にするというわけではなく、神道における神の数のかぞえ方を「一柱、二柱…」と呼ぶことに基づき、神聖な存在として扱われたためということです。
そのためうら若き乙女や無垢な子供が人柱に選ばれ、生きたまま埋められたという言い伝えも多くあります。
災害を鎮めるために人柱を埋めていたのが、やがて人間の代わりに人形が生贄の役目を果たすようになった、と考えるのは自然な連想かもしれません。
軒先に無邪気に吊るされたてるてる坊主が「晴れにしてくれるおまじない」ではなく
「雨をやませるための生贄」と思うと、なんだか物悲しい気持ちになりませんか?
あしたてんきにしておくれ…:★★★☆☆