Ethical Experiment

まさかの悪霊論

Welcome to my column


悪霊の名を呼ぶ

 

 古代社会では、名前は生命に直結していた。悪霊は名前を知られたとき威力を奪われ、人間は悪魔に名前を知られたとき魂を奪われたという。ちなみに、忍者は名前を明かしたときは、自ら命を絶ったそうだが、事実かどうかは知らない。

 個人や家庭、学校や社会に巣食う悪霊は、名前を明かされることを嫌う。というより、悪霊は名前を明らかにされたとき、つまり正体が暴かれたとき、その威力も失っていまうのだ。キルケゴールが云うように、悪魔的なものとは、沈黙するもの、自己を閉じるものである。名前が明らかにされた時、悪魔は沈黙を解かねばならない。

 悪霊は交換を欲しない。人間生活は、交換によって成り立っている。つまりコミュニケーションによって成り立っている。言葉を交換する、貨幣を交換する、愛を交換するなどなど・・・。悪霊は、交換の輪の外に自分を置こうとする。悪霊は、意図的にコミュニケーションから疎外しようとする。

 私たちを支配する悪霊は、「たしかにそこに何かが存在するが、それが隠されたまま」である何かである。人間関係が、いつも同じパターンで破滅する人がいる。何度幻滅してもダメ男と交際する女性、懲りずに新興宗教に騙される信者、繰り返して傷つけあうくせに離れようとしない家族など、いつも同じ失敗を繰り返す反復強迫のことだ。あるいは、過度のアルコール依存、異常な性癖とかは、何かが自分を駆り立てているのは確かなのに、その何かが隠されたままなのだ。矛盾した言い方だが、悪霊は常に秘密として現れる。秘密が隠された物として、現れるのだ。

 したがって、悪霊の呪縛を解くためには、「沈黙としてだけ現れる何か」を明るみに出さねばならない。明るみに出すことによって、交換の対象にしなければならない。悪霊が怖れるのは、交換活動に巻き込まれることである。つまりコミュニケーションに連れ戻されることを怖れる。コミュニケーションは、悪霊から威力を奪う。犬神家を襲う呪われた反復強迫は、一族の隠された秘密が暴かれてコミュニケーションの対象になった時、呪縛の威力が奪われる。人間関係の反復強迫が支配力を失うのは、その隠された原因(過去)が、自意識にのぼりコミュニケーションの対象になった時だ。自分の過去の恥や致命的な弱さを告白できる人は、すでに悪霊の呪縛から解かれている。他者との言葉の交換に入った人は、悪霊の支配の外に出ようとしている。

 新約聖書によれば、イエスは悪霊に呪縛された人に尋ねる、「名は何というのか?」。悪霊は答える、「名はレギオン。大勢だから(マルコ5:9-10)」。勝負はここで決まった。名前を明かした途端、悪霊は沈黙を破られ、その名前で語りかけられ、言葉の交換活動に巻き込まれる。

 個人の問題、家庭の問題、社会の問題は、そこに憑依する悪霊の名前が、明らかにされねばならない。名前が明らかにされた途端、悪霊はその呪縛の力を緩めるのだ。もちろん、解決には時間がかかるだろう。しかし、悪霊は隠れたものではなくなり、白日の下にさらされて対話の過程に巻き込まれる。悪霊に力があるのは、それが秘密のままである期間だけである。カウンセラーや精神科医、政治家や評論家の仕事とは、悪霊をその名前で呼び出すことである。

Copyright © 2007 All Right Reserved.