より多くの人に読んでもらうために。
ブログをやっていて気になるのは、やはり「読んでもらえているか」ですよね。
自分の日々の記録のみの為にブログを公開して人はいません。
それならわざわざ他人から見られる、ブログという形を選ぶ必要がありませんから。
非公開という投稿方法もある中で、公開を選んでいるということは、誰かに読んでもらいたいという気持ちがあるということ。
ですから、専門的なことを書くにしろ、自分の日記を書くにしろ、人に読んでもらうための工夫をいろいろと施すわけです。
その工夫の一つがSEO対策。
このブログも、素人なりにSEO対策を試みております。
今日はそのSEO対策の結果を、「どう見ていくか」について、書いてみたいと思います。
GoogleアナリティクスとSearch Consoleの登録は必須!
上記エントリーでも書いた通り、基本中の基本、GoogleアナリティクスとSearch Consoleは登録しております。
また、アナリティクスの方は、Googleが提供するアカデミーの初級編を受講しました。
とても丁寧な動画で構成されているので、まだ受講されていない方は、是非見ておくことをお勧めします。
まだまだいろいろな機能をクリックしてはどう見たらよいのだろうと、首をひねりながら格闘している段階。
それでも、いくつかわかってきたことを紹介します。
Googleアナリティクスは、ここを見る!
まずはGoogleアナリティクス、見るべきは、ここです!
- オーガニック
- 平均セッション時間
- ユーザーサマリー
色々あると思いますが、私がよく見ているのはこの三つ。
SEO対策は、何はともあれオーガニックサーチ。
オーガニックサーチとは、検索サイトからたどり着いたトラフィックのことです。
ブログの性質上、書いた直後、最新の記事が一番読まれやすいと思います。
ですが、最新のものしか読んでもらえていないうちは、PV数は伸びないと思います。
なぜなら、毎日書いていないと読んでもらえないということだからです。
ブログは一般的には、日記と思われているかもしれません。
ですが、きっと皆さん、検索した時にブログから情報を得ることがあるはずです。
でも、そのブログのエントリーは、昨日今日のものでしたか?
そんなことありませんよね。
もしかすると、2,3年前のものだったりするかもしれません。
多くの人が参照して、役に立っている記事というのは、何年かしても、検索結果の上位に来ます。
しっかりSEO対策をしてあることはもちろん、その情報がユーザーにとって意味のあるものなので、上位に来るのです。
このことから、ブログ記事は、フローではなくストック、資産だといえるでしょう。
しっかりとしたコンテンツは、時がたってからも何度も検索され、PVに寄与します。
ですから、オーガニック検索が重要ということになります。
このブログも、PVはなかなか伸びていないのですが、オーガニックサーチの割合がじわじわと伸びてきています。
さて、このオーガニックサーチの割合を見るには、Googleアナリティクスの以下をたどってみてください。
「集客>すべてのトラフィック>チャネル」
どのくらい読み込んでくれているか。
次に平均セッション時間。
これは一つのエントリーをしっかりと読んでもらえているか、を表します。
だいたい1分前後なのですが、一度、20秒まで下がった日があります。
スマートニュースに掲載された日です。
残念ながらスマートニュースからは見つけられなかったのですが、Googleアナリティクス から、どのエントリーか判明しました。
このエントリー、「お題」の修学旅行について書いたものなので、スマートニュースのユーザーが見たいような記事ではありませんね…。
きっと多くの人が、開いて、「興味なし」と、閉じたことでしょう…
なぜスマートニュースに掲載されたのかも全く謎です。
ブックマークだって4つしかもらえていないのに…。
このとおり、ただの日記、しかも読んでも共感の得られない自分語りなどは、平均セッション時間の大幅ダウンとなります。
もちろん文字数、ボリュームや、内容がライトか専門的か、といったこともかかわってくるでしょう。
いずれにしても、ブログだって興味をもってちゃんと読んだのなら、1分はかかるはず。
ですので、この平均セッション時間が短い日は、「ああ、ウケ悪かったな…」と、悲しくなります…。
この数値は、記事がストック化されていない初期だから、「今日の記事」のフィードバックとして捉えることができます。
だんだんと過去のエントリーが検索され、ストック化してくると、ブログ全体の質として捉える数値になってくると思っています。
その判断は、ランディングページやオーガニックサーチの割合が基準になってくるのでしょうかね。
ユーザーサマリーにはいろいろ詰まっている。
3つ目はユーザーサマリー。
「ユーザー>概要」のページです。
平均セッション時間はここでも見ることができます。
私がこのページで見たいのは、円グラフになっている新規ユーザー、再訪問ユーザーの割合です。
今はまだエントリーがストック化していない段階です。
ですから、再訪問=固定ファンと捉えて、気にして見ています。
オーガニックサーチからの流入が増えてきても、やはり最新エントリーを気にしてくださる方はありがたいので、大切にしていきたいですね。
本当は、「集客>Search Console>検索クエリ」も重要なのですが、ブログをHTTS化しSearch Consoleのプロパティも変えてみたら、なんだかリセットされてしまいました…。
まだまだ使い方わかっていません…。
ですが、それ以前はしっかりと傾向がでていたので、対策もしておりました。
Search Consoleは豆に開け!
さて、Googleアナリティクスでいろいろと数値を見て、なかなか伸びないことに絶望したあなた、今すぐSearch Consoleに登録しましょう。
このSearch Consoleを使うメリットは以下の通り。
- 検索ロボットにブログ、サイトを登録する。
- どんなキーワードで検索されているかわかる。
この2つ。
まだまだ使いこなせていないので紹介できる機能も少ないのですが…。
それでも、この2つの為に、豆にSearch Consoleを開いております。
日々の改善のために、このツールで得られるデータ、情報はとても有用です。
順に見ていきましょう。
Googleにブログを売り込む!
ブログを書いて、投稿しただけでは、Googleはそれに気づいてくれません。
このツールを使うことにより、自分のブログ、サイトを、Googleの検索ロボットに「ここにいますよ!」と宣言することができます。
Fetch as Google、私を見て!
Googleに登録するにはふたつ方法がありますが、即効性が高いのは「Fetch as Google」という機能。
URLを入力して、「見てね!」というものです。
入力して送信したからと言って即登録されるわけではないようですが、これをやっておくと、比較的はやく登録されるようです。
登録というのは、クロールされるということ。
クロールとは、検索ロボットがインターネットの海を泳いで、自ブログを回遊してくれた~というイメージで良いと思います。
クロールされると、インデックスに登録=Googleに登録される、ということのようです。
ブログの地図、サイトマップを追加する。
もうひとつは、サイトマップを追加すること。
サイトマップは、ブログよりもホームページのほうがわかりやすい。
会社のホームページを見ると、一番下に「サイトマップ」というリンクがありますよね。
ここで、サイトの全体の構成を見ることができます。
ただ、これはHTMLで書かれたもので、ユーザー、人がみてわかるサイトマップです。
機械、検索ロボットであるGoogleさんにわかる形式は、「sitemap.xml」というもの。
ブログサービスによっていろいろあるようですが、はてなブログでは「sitemap.xml」と「sitemap_index.xml」をSearch Consoleに追加しておけばよいです。
このサイトマップ、はてなブログでは自動で生成されるものですので、自分で作ってアップロードしてやる必要はありません。
このサイトマップの追加は必須ではないのですが、Google検索ロボットがWebという大きな海を自由気ままに泳いで得た情報では、正確とは言えません。
どのページとどのページがつながっている、ここにもページがありますよ、という正確な情報を、こちらから教えてあげるのが親切ですね。
キーワードをみると、意外なページが検索されている。
私のブログでは、サラリーマン行政書士と言いながら、まだあまり行政書士ネタをかけておりません。
こんな本を読んだとか、サラリーマンネタだとかが多いかもしれませんね。
そんななかで、Search Consoleの「検索アナリティクス」を見てみると、意外なキーワード(クエリ)で検索されていることがわかりました。
それは、「1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365」でした。
本意ではないです。
本意ではないのですが…やはり読んでもらえるのはうれしいんですよね。
ただし、みたところ、 表示回数は多いのですが、クリックは少ない。
また、検索順位も高くはない。
クエリの横にリンクがあるので開いてみました。
すると、検索結果に飛ぶことができます。
下に下に、スクロールしてみると、amazonその他のECサイトばかり。
レビューなどの個人の投稿はなかなか出てきません。
5ページ目で、やっと出てきました。
4ページ目まで、多くはECサイトなので、それを除けば上位ということになるのかもしれません。
さて、表示回数は多いので、このキーワードは ニーズがある、とえますよね。
(書籍のタイトルなので、一過性のものとも言えますが…。)
これが分かったら、ブログのタイトルを改めてみたり、エントリーを書き直して、より情報を充実させたりするのもよいでしょう。
こうすることで、クリック数を表示回数に近づけていきます。
まとめ的なもの。
さて、いかがでしたでしょうか。
GoogleアナリティクスとSearch Consoleの基本的な使い方について書いてみました。
このふたつのツールは、SEO対策として必須ですし、両方登録しておくことで、機能を補完しあってくれます。
そうして得られるデータは、自分が書いている記事にニーズがあるのか、方向性が間違っていないか、というフィードバックに繋がります。
数値が上下する様に一喜一憂するのは面白いですし、上下しながらも、少しずつ右肩上がりになっていくのも、見ていてうれしいものです。
結果がイマイチだったり、停滞しているときは、原因を分析し、仮説を立てて、ページを更新してみる。
数日後にその結果が数値となって表れたりすると、ますます楽しくなってしまいます。
まだまだひよっこブログですが、GoogleアナリティクスとSearch Console、このふたつのツールで得られるデータを参考に、より多くの人に読まれるコンテンツ作りに励んでいきたいと思います。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。