パスワードを忘れた? アカウント作成
13625986 story
アニメ・マンガ

「プラモ狂四郎」の原稿盗難は作者の作り話だった 12

ストーリー by hylom
原稿紛失・盗難・転売が問題になっている時勢に紛らわしすぎる 部門より

「プラモ狂四郎」の原稿、新聞紙にすり替えられるという話題があったが、この盗難騒動は作者のやまと虹一氏による作り話だったことが本人より明らかにされた(続・やまと屋ブログ堂)。

本人はあくまで架空のエピソードによるフィクションとして漫画を執筆したそうで、「古新聞の日付は1995年〜97年」でストレスが続いていた時期だった、という内容の続編も一時的に公開されていた(現在は非公開)。

やまと氏は「プラモ狂四郎シンドローム≪特別編≫は、僕が如何にして、当時のコミックボンボンのガンプラ漫画を辞めたか?と言う、心情を別の形で表現してマンネリ化を解消しようと試みた結果だったのですが、まさか、こんな事態になるとは夢にも思っていませんでした…」「漫画に登場する、ライター横澤ありすやカリオクネットは架空であり実在しません」などとし、騒動について謝罪している。

関連リンク

  • by Anonymous Coward on 2018年06月19日 14時32分 (#3428093)

    >こんな事態になるとは夢にも思っていませんでした

    結局自分の首絞めて終わるという

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      >本人はあくまで架空のエピソードによるフィクションとして漫画を執筆したそうで、

      表紙か奥付にでもそう書けばいいのに

      • 普通は登場人物やマンガのタイトルを実在しないものに変えちゃうと思う。
        たとえモデルがあって実話を元にしてる場合でも、偽名にしとけばフィクションだって言い張れるから。

        アオイホノオ(Wikipedia)
        「しかし、『吼えろペン』の登場人物が藤田和日郎に対して「富士鷹ジュビロ」のように実際の名をもじった架空の名で呼ばれるのに対し、
        本作では実名がそのまま使われるなど相違点もある[4]。

        単行本の最初のページには、ことさら巨大な明朝体の活字で
        「この物語はフィクションである」と記されている。
        さらに、次のページには念のためか「実在の人物・団体等の名称が一部登場するが、あくまでこの物語はフィクションである」とも記されている。
        事実、作中の時系列が若干現実と異なる部分や、架空のエピソードも含まれている。」

    • by Anonymous Coward

      構ってちゃん

  • by Anonymous Coward on 2018年06月19日 14時49分 (#3428109)

    電子書籍化の遅れの言い訳に架空の窃盗犯を仕立て上げた人
    舞台公演のチケットを買い忘れてチケット会社に責任を擦り付けようとした人
    あとだれかいましたっけ?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      新幹線で目的の駅に停車しないのに乗った人がなんか適当な理由をつけて
      強引に停車させた、なんて話もあったような気が。

    • by Anonymous Coward

      首相・・・

  • by Anonymous Coward on 2018年06月19日 15時27分 (#3428131)

    ブログやツイートを自分のメモ帳や独り言として認識していたのでしょうね。
    自分のブログだとどうしても自分の庭ってイメージは持ってしまうし、
    ツイートも自分の独り言というイメージを持ってしまう。

    でも実際は公への発信で、テレビラジオで言うのと変わらない(今はそれより大きい)と
    いうのがこういう騒動の元凶なんだと思う。

    ブログやツイッターって、本人が打ち込む感覚とその結果と乖離してしまっている変な
    コミュニケーションツールなんだよね。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年06月19日 15時37分 (#3428146)

    お察しください

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      違いますー
      次の仕事がもらえたんですー

  • by Anonymous Coward on 2018年06月19日 15時49分 (#3428164)

    出てくる話をググっても本人の話しか出てこないからおかしいなとは思ってた

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年06月19日 16時47分 (#3428234)

    話題になったときも盗まれたという記事しか見てなかった。
    作り話だったということで盗まれたときのソースを見たら漫画の内容だったのね。しかも「カリオク」や「二千万」

    ネットニュースをみるときはソースのチェックが重要だと再認識させられた。

    ここに返信
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...