ここから本文です

コンピュータというものを理解するときになぜ「階層化」が大切なのでしょうか?

i_a********さん

2017/5/1500:23:07

コンピュータというものを理解するときになぜ「階層化」が大切なのでしょうか?

閲覧数:
356
回答数:
3
お礼:
250枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

luc********さん

2017/5/1500:37:58

作るほうがそう作ってるから

あんなすごいものを、一気にまとめて作れたら魔法です

実際には
・電気をどう流すか
・流した電気でどう計算するか
・計算能力をどう割り当てるか
・計算式をどういう順番で呼ぶか
みたいに階層で分けて
それぞれの階層の専門家が自分の担当部分を作ってます

なので、使うほうもその階層を意識しないと
うまく使いこなせません

質問した人からのコメント

2017/5/18 11:16:47

1番わかりやすかったのでBAにさせていただきました。回答ありがとうございます。

ベストアンサー以外の回答

1〜2件/2件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

wru********さん

2017/5/1503:58:03

マシン(機械)と人間が理解するものとの間のインターフェイスを
とるのに中間をハードウェアやソフトウェアで
階層化することで人間にもわかり易いものとしているため。

マシンのON/OFF(0と1の2進数のコード)の信号をいきなり
人間が扱うことは不可能なため。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

use********さん

2017/5/1500:31:03

何を言っているのかわかりません。
階層化しているから、階層化の説明をしているだけの話です。

階層化する理由なら簡単で
階層化しないと、バグや故障、更新の影響範囲が広すぎて収拾がつかなくなるからです。
問題や修正を局所化するためです。

例えば、身近に使っているLAN
もし、階層化していなければ恐ろしいことになります。

新しいLANの規格ができる毎に、毎回パソコン買い替えで、アプリを買い替えです。
階層化しているから
LANの規格が変わっても、有線でつなげても、無線LANでつなげても、
アプリを変えないで済むのです。

階層化しないと
まず、メーカーごとにLANの規格が違うのでアプリをそれ用に、たくさん用意しなければならない、
新しい無線LANの規格が出てきたら、アプリを作り替えないといけない。

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる