×
NEWS / HEADLINE - 2018.6.18

池田亮司の作品をオールナイトで。鮮烈な音と光が空間を満たす「Ryoji Ikeda concert pieces」が3日間にわたって開催

徹底した数学的精度・美学を通して音の本質と視覚化を追求、視覚メディアとサウンドメディアの領域を横断する電子音楽家、ビジュアル・アーティストの池田亮司。東京・表参道のスパイラルでは「Ryoji Ikeda concert pieces」として、これまでに発表したオーディオ・ビジュアル作品3作を7月27日〜29日の3日間にわたってオールナイト上演する。

池田亮司 datamatics [prototype-ver.2.0], 2006- © Ryoji Ikeda Photo by Ryuichi Maruo Courtesy of Yamaguchi Center for Arts and Media(YCAM)

 池田亮司は1966年生まれ。現在パリを拠点に、音そのものが持つ本質的な特性とその視覚化を、数学的精度・美学に徹底して焦点を当てながら追求。音響や映像、物質、物理現象、数学的概念などの精緻な構成を用いて、鑑賞者を包みこむようなライブとインスタレーションは世界中から注目を集めており、現在、ポンピドゥ・センターにて開催中の個展(〜8月27日)では新作インスタレーションを発表している。

 今回スパイラルで3日間にわたり開催される「Ryoji Ikeda concert pieces」では、《formula[ver.2.3]》(2000-05)《C4I》(2004-06)《datamatics[ver.2.0]》(2006-)の3作品を上映。


上——formula [prototype – ver.2.3], audiovisual concert 2000-05 © Ryoji Ikeda Photo by Eiji Kikuchi
下——C4I , audiovisual concert, 2004-06 © Ryoji Ikeda Photo by Kazuo Fukunaga Courtesy of YCAM (Yamaguchi Center for Arts and Media)

 《formula[ver.2.3]》では、可聴周波数と、映像による完璧なシンクロナイズ(同期)が展開され、闇の中で鑑賞者の知覚は増幅される。《C4I》では、美しい自然の風景を収めた映像がゆっくりと言語データへと抽象化され、情報、数字、図形によるグラフィックへとしだいに姿を変えていく。

 そして世界に揺籃する膨大な量の不可視のデータを美学的、形式的に知覚化することを探求したプロジェクト《datamatics[ver.2.0]》では、数学的なアプローチによって知覚化されたデータが、鮮烈かつミニマルな映像として荘厳なまでの世界を展開していく。

 視覚と聴覚の限界に挑む、鮮烈な音と光の空間を体験したい。
 

information

会期:2018年7月27日〜29日 20:30よりオールナイト上演
会場:スパイラルホール
住所: 東京都港区南青山5-6-23(スパイラル3F)
電話番号:03-3498-1171
料金:前売り 1500円 / 当日 1800円
時間:20:30、22:00、23:30、1:00、2:30、4:00、5:30、7:00、8:30(全9回 / 各日共通)
※各回入れ替え制 / 開場は開演の15分前 / 上演時間1時間程度

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

美術手帖の最新情報を
お届けします

EDITOR’S PICK

NEWS
デジタルにはない新たな表現を。 印刷技術の限界を更新する 「GRAPHIC TRIAL 2018」に 宇野亞喜良らが参加
NEWS
建築のヒエラルキーを裏返し? トラフ建築設計事務所による 「インサイド・アウト」展で 今後の都市のあり方を考察する
INSIGHT
アメリカ史上最大のパブリック・アートを目指す。「50 State Initiative」とは何か?
SERIES
経過した月日と、景観の変化。椹木野衣が見た、赤城修司「Fukushima Traces, 2017」展
NEWS
全国美術館会議が「美術館と美術市場との関係について」声明を発表。「美術館は市場関与目的の活動をすべきでない」
NEWS
デジタルにはない新たな表現を。 印刷技術の限界を更新する 「GRAPHIC TRIAL 2018」に 宇野亞喜良らが参加
NEWS
建築のヒエラルキーを裏返し? トラフ建築設計事務所による 「インサイド・アウト」展で 今後の都市のあり方を考察する
INSIGHT
アメリカ史上最大のパブリック・アートを目指す。「50 State Initiative」とは何か?
SERIES
経過した月日と、景観の変化。椹木野衣が見た、赤城修司「Fukushima Traces, 2017」展
NEWS
全国美術館会議が「美術館と美術市場との関係について」声明を発表。「美術館は市場関与目的の活動をすべきでない」
NEWS
デジタルにはない新たな表現を。 印刷技術の限界を更新する 「GRAPHIC TRIAL 2018」に 宇野亞喜良らが参加
NEWS
建築のヒエラルキーを裏返し? トラフ建築設計事務所による 「インサイド・アウト」展で 今後の都市のあり方を考察する
INSIGHT
アメリカ史上最大のパブリック・アートを目指す。「50 State Initiative」とは何か?