ETCカードの作り方と使い方をかんたん解説!基礎知識とお得なサービスも紹介
ETCカードは高速道路をよく利用する人にとって、料金所をスムーズに通過でき、割引も受けられる便利でお得なアイテムです。
そんなETCカードですが、「どこでどのように作れば良いの?」「どのETCカードがお得なの?」「割引って実際どれくらいお得?」と疑問に思っているのではないでしょうか。
こちらの記事では、ETCカードの作り方や利用方法などのきほんの解説と、おすすめのETCカードのご紹介をしていきます。 ぜひこの記事を読んで、ETCカードを作り快適な高速道路通過をしていきましょう
ETCカードとは
ETCカードとは、有料道路の料金支払いを自動化するために作られたETC(電子式料金自動収受システム)を利用するためのカードです。
料金所で現金を用意することなくスムーズに通過できることの他に、ETCカードを利用することによる高速料金の割引が受けられるというメリットがあります。
ETCカードは大きく分けて3種類
ETCカードは大きく分けて3種類のカードがあります。
- クレジットカードに付帯のETCカード
- クレジットカードと一体の「一体型ETCカード」
- クレジット機能のない「ETCパーソナルカード」
それぞれのETCカードについて解説していきます。
クレジットカード付帯のETCカード
一番主流のタイプがこのクレジットカード付帯のETCカードです。クレジットカードに紐付いていますが、ETCカードは別のカードとなっています。
すでに持っているクレジットカードに追加で発行することもできますし、新たに作るクレジットカードにオプションで同時に発行することもできます。
一体型ETCカード
クレジットカードとETCカードが一体になっているタイプですが、あまり発行されていません。カードが1枚にまとまっているというメリットがありますが、車に忘れてしまう可能性もあるので、不便に感じる人もいるでしょう。
ETCパーソナルカード
クレジット機能がないタイプのETCカードで、高速道路の通行料金は銀行などから直接自動引き落としとなっています。クレジットカードを作る必要がないため、クレジットカードの審査に不安な方でも持てるのがメリットですが、年会費1,234円(税込)がかかることと、デポジットを入れておく必要があります。
ETCパーソナルカードについて詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
クレジットカードなしでもOK!ETCカードを手軽に発行する方法を解説!
クレジットカードを持っていないけれど、ETCカードを発行したい。しかし「クレジットカードを作るのが面倒だ」と感じる方も、なかにはいるのではないでしょうか。ETCカードをクレジットカードがなくても発行できるかどうか、クレジットカード審査に通らなくてもETCカードを発行できるかを知りたいと思いませんか?そこで今回は、クレジットカードを持っていない方におすすめのETCカードを紹介します。これで、ETCカードもクレジットカードも持っていなくても、ETCカードを発行できるかどうか知ることができるようになります。また、ETCカードを自分に合った方法で発行することができるようにもなります。 ETCカードを作って高速道路の料金所をノンストップで通行しましょう!
ETCカードの作り方
ETCカードの作り方は大きく分けると2つあり、以下のようになっています。
- 追加発行:すでに持っているクレジットカードを元に、追加でETCカードを作る
- 同時発行:クレジットカードを新しく作る際に、オプションでETCカードを申し込む
どちらも基本的に審査がありますが、追加発行の場合は親となるクレジットカードの審査が通っている前提になるので、審査に落ちる可能性が少なく、スムーズにカード発行ができます。
審査にかかる期間
審査にかかる期間は一般的に以下の通りとなっています。
- 追加発行の場合:1週間ほど
- 同時発行の場合:2~3週間ほど
クレジットカード会社によって発行にかかる期間は違いますので、確認してから申し込むようにしましょう。
ETCカードの基礎や作り方がわかったところで、次はETCカードの利用方法を解説していきます。
おすすめのETCカードを紹介
いざETCカードを作ろうと思っても、「種類が多くてどこのETCカードが良いかがわからない」という方もいるのではないでしょうか。
ここでは様々な視点からおすすめのクレジットカードをご紹介していきます。
年会費・手数料が無料のETCカード
クレジットカードは年会費無料だけどETCカードは年会費がかかるというクレジットカードも存在しています。ここでは、クレジットカードもETCカードも年会費・手数料無料のカードを2種類紹介します。
JCB CARD W
ポイントが1.0%と高還元で貯まることが特徴のカードです。
国際ブランド
対応電子マネー
- 海外旅行保険
- 家族カード
- 分割払い
- ETC
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 1.0%~3.5% | OkiDokiポイント |
発行スピード | 限度額 | マイレージ 還元率(最大) |
ETC年会費 |
最短3営業日(通常1週間程度)※翌日お届け対象外 | 公式サイト参照 | 0.3%~0.78% | 無料 |
- 18歳以上39歳以下ならだれでも申込みが可能
- 会員本人も家族会員も全員「年会費」無料!
- OkiDokiポイントは常に2倍でおトク
- パートナー店利用でさらにポイント貯まる!
- 電子マネー「QUICPay」利用可能
- 今がチャンス!お得な入会特典
- 【新規入会限定】ポイント4倍キャンペーン実施中!
JCBのETCカードは入会&年会費無料!JCB CARD Wで高還元に
JCBの発行するETCカードは、入会費&年会費無料で作成できます。ポイント還元率は親となるクレジットカードにより変わりますが、2017年10月に登場したJCB CARD Wは基本の還元率が1%とお得です。「JCBカードを持っている」または「作成を検討していて高速道路に乗る機会がある人」なら、JCBのETCカードの概要やメリット・デメリットについて知りたくありませんか?今回はJCB発行のETCカードの概要、入手までにどの位の期間がかかるかやメリット・デメリットなどについて詳しく説明します。記事を理解することで、JCBのETCカードが自分が選ぶべきカードなのかどうかについて判断できるようになります。
オリコカード THE POINT
オリコの特徴としては、年会費無料カードのラインナップが豊富であること、ポイントが1.0%と高還元で、貯まりやすくて交換しやすいことがあげられます。
国際ブランド
対応電子マネー
- 家族カード
- 分割払い
- ETC
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 1.0%〜3.0% | オリコポイント |
発行スピード | 限度額 | マイレージ 還元率(最大) |
ETC年会費 |
最短8日程度 | 10万〜300万円 | 0.6% | 無料 |
- 年会費無料&高還元率のハイスペックカード
- 入会後6ヶ月間はポイント2倍
- 電子マネーiDとQUICPayが同時搭載
- リアルタイムでポイント還元可能!
- オリコモール経由で0.5%を特別加算
オリコカード・ザ・ポイントのETCカードは年会費無料でポイント高還元!
ETCカードを探している人なら「オリコETCカード」にはどのようなメリットやデメリットがあるのか、気になっている人もいらっしゃるでしょう。 オリコカードのETCの年会費やポイントの貯まり方、申請したらどれくらいで手にすることができるのかを知りたいと思いませんか? 今回の記事ではオリコETCカードの基本的な概要やメリット・デメリット、お得な利用方法についてご説明します。 オリコのクレジットカードの中でも付帯すると特にお得になるオリコカード・ザ・ポイントとオリコETCカードとの関係についても細かくお伝えしていきます。 これで オリコETCカードに入会しようか迷っている人が、オリコETCカードのメリットやデメリットを知り、自分が持つべきカードなのかを判断できるようになります。 カーライフを充実させるための情報が満載です。是非最後までお付き合いください。
即日発行できるETCカード
通常の発行までに1~2週間かかりますが、すぐにETCカードを使いたい人もいますよね。ここでは即日で発行できるETCカードを紹介します。
セゾンカード インターナショナル
セゾンカウンターで受け取ることによって、クレジットカードとETCカードの両方を即日発行することができます。
国際ブランド
対応電子マネー
- 分割払い
- ETC
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 0.5%〜15% | 永久不滅ポイント |
発行スピード | 限度額 | マイレージ 還元率(最大) |
ETC年会費 |
最短即日 | 30〜150万円 | 0.60% | 無料 |
- セゾンポイントモール経由で最大30倍
- ETCカードの同時発行無料、年会費も無料
- 年会費無料で最短即日発行!
- キャッシングサービスも充実で非常に便利!
- ネットショッピングも安心!
注意点はオンライン申込みをする際に、ETCカードの選択欄では「申し込まない」を選択する必要があることです。ここで申し込んでしまうと郵送の対象になってしまうためです。
即日発行する方法には注意点がありますので、こちらの記事をしっかり呼んでから申し込みをすることをおすすめします。
即日発行できるETCカードはこれ!申込方法と発行時の注意点について簡単解説
即日発行ができるETCカードは、「すぐにETCカードが欲しい!」「今日、高速道路を利用したい」といった方におすすめです。 ETCカードの発行は通常、数日~数週間かかることが多いですが、即日発行のETCカードならば、その日から高速道路を快適に走行することができます。 すぐにETCカードを作りたい方は、即日でETCカードを発行したい 既存or新規のクレジットカードでは、どちらが早く作成できるのか知りたい ETCカードの作り方が知りたい ETCカード発行に必要な手続きが知りたい と思ってはいませんか? この記事では、ETCカードをすぐに手に入れたいという方のために、どうしたら最短即日発行でETCカードを入手できるのか、発行時の注意点と共にご紹介していきます。 最後まで読んでもらえれば、ETCカードの申込方法から発行にかかる時間、利用方法までETCカードへの知識をより深く得ることができるでしょう。
学生や未成年にお得なETCカード
未成年や学生でも条件を満たせばETCカードを作ることができます。
ETCカードは、基本的にクレジットカードに付属するオプションで作るカードです。そのため、未成年や学生でも作ることができるクレジットカードであれば、通常と同様の作り方でETCカードを発行することができます。
クレジットカード会社によって条件は異なりますが、主なETCカード(クレジットカード)を作れる学生の条件は以下です。
- 18歳以上であること
- 高校生でないこと
- 未成年の場合、親権者の同意が得られること
JCB EXTAGE
JCB EXTAGEは、JCBが20代限定で発行しているカードです。
なお29歳で申し込んだ場合は、初回更新までの5年間は利用できます。 年会費無料にもかかわらず旅行保険が自動付帯しているため、旅行によく行く人におすすめです。
国際ブランド
対応電子マネー
- 海外旅行保険
- 家族カード
- 分割払い
- ETC
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 無料 | 0.5~3.5% | OkiDokiポイント |
発行スピード | 限度額 | マイレージ 還元率(最大) |
ETC年会費 |
最短3営業日(通常1週間程度) | 公式サイト参照 | 0.3%~0.78% | 無料 |
- 29歳以下限定のスペシャルカード!
- 入会後3ヵ月ポイントが通常の3倍
- スタバなどの優待店でもポイントが貯まる
- 電子マネー「QUICPay」も利用可能
- 年会費が無料
- 今がチャンス!お得な入会特典
- 今なら最大11,000円分の特典プレゼント!
三井住友デビュープラス
三井住友グループが「初めての1枚におすすめのカード」として発行しているカードです。
旅行保険は付帯していませんが、同じ三井住友が発行している他のカードに比べポイントが2倍貯まるため、ショッピングのポイントを重視する人におすすめです。
国際ブランド
対応電子マネー
- 家族カード
- 分割払い
- ETC
年会費 | ポイント還元率 | ポイント名 | |
---|---|---|---|
初年度 | 2年目~ | ||
無料 | 1,250円(税別)※ | 1.0%~2.5% | ワールドプレゼント |
発行スピード | 限度額 | マイレージ 還元率(最大) |
ETC年会費 |
最短3営業日 | 10万円~80万円(学生は10万円~30万円) | 0.6%~1.5% | 500円 |
- 25歳以下限定の若者向けクレジットカード
- 年1回の利用で翌年度以降も年会費無料
- いつでもポイントが2倍
- 26歳からはプライムゴールドカードを!
- 万一の紛失・盗難による不正利用を補償
- 今がチャンス!お得な入会特典
- 今入会すればもれなく最大10,000円分プレゼント!
これで失敗しないETCの利用方法
ETCカードを利用するには、以下3つの工程が必要となります。それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
- ETC車載器をセットアップ
- ETCカードを車載器に挿し込み動作確認
ETC車載器をセットアップ
ETC車載器とは、ETCカードに登録されたデータを料金所と無線でつなぐ機械で、ETCカードを利用する際には必ず必要なものです。
車載器のセットアップや取り付けは専門的な知識が必要なため、車載器を購入した店やディーラー等に設置の依頼をするのが安心です。
セットアップには以下の2点が必要なので、来店時に持っていきましょう。
- 車検証
- 本人確認書類
ETCカードを車載器に挿し込み動作確認
ETCカードを車載器に差し込んだ後、正しく動作しているかを走行前に確認する必要があります。
確認すべきことは以下の3点です。
- カードの向きが正しいか
- 読み取りがきちんとできているか
- カードの有効期限が切れていないか
車載器がカードを読み取っていれば、高速道路の料金所でETCレーンを通った時に料金所のゲートが開き自動的に料金精算されます。
しかし、上手くカードの読み取りができないと、料金所のゲートが開かないなどのトラブルとなる可能性があります。
上記の3点さえ確認できれば、今後は電源を入れた車載器にETCカードを差し込んで走行するだけで利用が可能です。
お得なETCカードのサービス
ETCカードを作ろうと思うきっかけに、「有料道路の料金所での支払いをスムーズにしたい」「有料道路(高速道路)をお得に利用したい」という思いがあるのではないでしょうか。
ETCカードの魅力は、スムーズさとお得さにあると思いますが、ここではお得にETCカードを使うポイントを知っておきましょう。
ETC割引
ETCを利用することで料金の割引を受けられる制度があります。割引の内容は高速道路会社によって変わりますが、いくつか割引の事例をあげます。
NEXCO東日本・中日本・西日本
平日朝夕割引(後日還元型)
- 30~50%分還元
- ETCマイレージサービスへの登録が必要(次の項で解説)
- 平日朝6~9時、夕17~20時
- 地方部
- 利用回数に応じ後日還元
休日割引
- 最大30%OFF
- 普通車、軽自動車等(二輪車)限定
- 土曜・日曜・祝日
- 地方部
深夜割引
- 最大30%OFF
- すべての車種
- 毎日0時~4時
詳細につきましては、各高速道路会社のサイトをご確認ください。
NEXCO東日本:http://www.driveplaza.com/traffic/tolls_etc/
NEXCO中日本:http://dc2.c-nexco.co.jp/etc/
NEXCO西日本:http://www.tokutoku-etc.jp/etc_mileage/weekday.html
ETCマイレージサービス
ETCマイレージサービスとは、ETCカードを利用した分だけポイントの還元が受けられ、そのポイントを還元額(無料通行分)として通行料金の支払いに利用できるサービスです。
ETCマイレージサービスに登録する必要がありますが、登録も年会費も無料で5~10%の還元率はお得ですね。
ETCカードの障がい者割引制度
障がい者割引制度とは、障がい者の方のための支援活動のひとつです。以下の条件を満たす場合に、有料道路の通行料金が50%割引となるサービスです。
- 身体障がい者手帳を所持する方ご本人が運転する場合
- 障がい者ご本人が同乗し、ご本人以外が運転する場合
※身体障がい者手帳または療育手帳の交付を受けている方の内、重度の傷害をお持ちの方
障がい者割引を利用するためには、事前に登録をする必要があります。障がい者の方1名に対して車1台の登録が必要です。
注意点は、車載器もETCカードも本人名義で決まった組み合わせのみ割引の対象となることです。
次の章ではETCカードの解約方法について解説していきます。
紛失・盗難にあった時の対処方法
ETCカードを紛失・盗難あったときはすぐに以下の2点を行いましょう。
- カード発行会社に連絡し利用停止の対応をしてもらう
- 警察へ紛失届・盗難届を提出する
対処方法はクレジットカードと同様で、不正利用されてしまった場合でも、正しく処理をすればカード会社の補償を受けることができます。
またカードの利用停止を行う、そのカードは二度と使用できなくなるため、カードの停止、警察への届出が完了したらカードの再発行の手続きをしましょう。
カードの紛失・盗難について詳しく書いてある記事がありましたので、ぜひ参考にしてみてください。
クレジットカードを再発行したい!紛失や盗難に見舞われた時の対処法
クレジットカードを使おうと思ったら、「財布に入っていなかった!」「財布ごと落としてしまった!」「もしかして盗難にあったかも…」という経験はありませんか?紛失、盗難、カード破損、磁気不良で、カードを再発行しなければならないケースに見舞われることは、よくある話です。今回は、紛失したと気付いた時どうすべきか、再発行にはどんな手続きが必要なのかなどをご紹介します。さらに再発行でカード番号が変わった時にすべきことも、順を追って説明していきます。
ETCカードの解約方法
ETCカードはクレジットカードと紐付いているため、解約の方法が2パターンあります。
- ETCカードと共にクレジットカードも解約する
- ETCカードのみを解約する
上記どちらにしても、解約の方法には電話、郵送、Webなどがあり、解約方法はカード会社によって異なります。
クレジットカードの解約について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
クレジットカードを解約したい!手続き方法と解約前のチェック項目
もうあまり使っていないクレジットカードがある場合、「年会費がもったいないな」「年会費が無料だけど使わないので、解約方法について知りたい」と感じることもあるでしょう。その場合、クレジットカードの解約の仕方や、どのくらい時間がかかるのか、解約した場合のメリットやデメリットが気になりますよね。また、使わないからといって安易にクレジットカードを解約すると、「ポイントが消失してしまった」「カード会員の優待が使えるはずだった」など、損をしてしまうケースもあります。そこで本記事では、クレジットカードを解約するべきかどうかの判断基準を説明します。同時に、「解約する」と決めたときにストレスなく解約できる手順についても解説していきます。
まとめ
この記事では、ETCカードの作り方から、使い方やお得なETCカードの活用方法についてご紹介しました。
ETCカードの作り方について改めてまとめると以下のとおりです。
-
ETCカードの作り方が2つあり、持っているクレジットカードに追加発行する方が、審査が通りやすくてスムーズ
- 追加発行:すでに持っているクレジットカードを元に、追加でETCカードを作る
- 同時発行:クレジットカードを新しく作る際に、オプションでETCカードを申し込む
- 学生でも作れるクレジットカードを選べば、通常と同じ方法でETCカードを作ることができる
自分に合ったETCカードを作り、スムーズに、お得に高速道路を利用しましょう。
ETCカードの基本について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
ETCカードに一番おすすめなクレジットカードを比較!お得な年会費無料カードやポイント高還元カードを解説
有料道路(高速道路)をよく利用する人にとって、ETCカードはゲートをスムーズに通過でき、小銭を準備しなくてもよいという点でとても便利です。またETC割引があったり、クレジットカードによって支払うことでポイントが貯まったりと、使い方によってはお得にもなるアイテムです。しかし、「導入までが面倒」「種類が多すぎてどれを選んでよいのかわからない」、という人もいるのではないでしょうか。では、よりお得なETCカードの選び方や、ETC導入までのプロセスなどを解説していきましょう。
クレジットカード絞込み検索
クレジットカードで悩んだら、専門家に相談!
クレジットカードに関するご相談を無料で受け付けております。
お問い合わせが多い場合は、返信が遅れることやお問い合わせ内容によっては返信が出来ない場合がございます。※お問い合わせ頂いた内容はナビナビクレジットカード編集部に送信されます。