なんだかなぁ、、、「競争」からの「共創」を!!

17WKCロゴ???

最近、大組織にて新たな剣道のお仕事を拝命しております、、、これ、競技なのでそれを高めるというのは必至なこととなので、仕方ないと思うんですが、他の競技とかドーピングとかで抜け道を探しつつ、、、ってのと根本的に一緒で、そのことが選手にも業者にもそれぞれの利潤になっていて、正直性善説に基づいて任せられないため、規制を作ろうという話、、、もう面倒でなりません。
すみません、ここは時期が来たら書けるかなと思っています。

そして、本務の方では所属とは違う「経済」とかいう分野での勉強をさせられています、、、そうは言っても各種競技団体における強化についてどういうプロモーションをしているとかゲストにきてもらっては喋ってもらい、、、私自身、大変勉強にもなっています。

そんな時に、こんなのを教えていただいて、、、はい来年行われる17WKC、第17回世界剣道選手権大会に関してです。

このプロモーションビデオらしいです。

 

これ、、、

単に、、、

剣道のプロモーションというより、開催国のモチベーションビデオにしかなってない気がしてなりませんね、、、

 

どういうビジョンを持ってこれが開催されるんだろうなぁ、、、と思っているところです。

つまり、前回大会閉会式でその国の方は「オリンピックを目指す」とおっしゃってました。
この是非論は別として、「平和の祭典」に入れるためには、剣道は、世界レベルで見た場合、正直まだまだ普及は行き渡っていないわけです。

まぁ、この発信元は、連盟そのものではないので、そこに逃げ口上は成立するんでしょうけどね、、、

 

 

少し、前回の16WKCの裏方にいたもので、その時のプロモーションビデオも貼って起きますね。
ちょっと比較してみてください。

 

なんだか、そこもここも、競技だから、当然なんだろうけど、、、

主催者としてはね、、、ひろめる・たかめるというしっかりとした軸を見据えて、展開していかないって思うのね。

「競争」なんだけど、「共創」するイメージというか、この大会を開催して、どうしたいのかってビジョンが見えないってことが、とってもザンネン。

 

スポーツに関わる身としては、相手あっての「競争」でもあるけどね、、、大会運営など「する・みる・ささえる」って全てがあって「共創」されることを出してもらわないと、、、
ただ単に争うだけならやらなくてもいいんじゃないってものになるのことをビクビクするばかりです。

 

「競争」からの「共創」

 

 

みなさん、どうでしょう。

ということで、結論も全くないけど、ちょっとちょっとということでのメモです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.