年長〜小学校低学年までで使うと学力が高まるアプリを挙げてみる(算数編)
情報管理LOGの@yoshinonです。
最近は、知育系のアプリ本当に増えましたよね。
子育てをしていて、実にiPadの知育系のアプリの出来の良さにかなり助けられました。掛け算やアルファベットや英語の基礎など、親がほとんど何もせずとも(←ここ大事!)、どんどん吸収してくれて本当に助けられました。
今回は、数ある知育系アプリで算数に絞って「これは、かなり使える!」というガチ目なのをセレクトしてみました。
【 年長〜小学校低学年までで使うと学力が高まるアプリを挙げてみる(算数編) 】 1.あんざんマン 2.算数忍者 3.SUM! 4.ぷらくろっく 5.買い物学習 6.とど算数 7.シンクシンク |
実は、うちの息子なのですが、小学校入学前にはかけ算を完全に覚えていました。そして、その立役者となったのが、このアプリです。
こんな感じのコースがあり、
さらに、その中には、徐々に覚えられるような形になっています。
でも、それがメインではなく、こんな感じでバトルが行われ、
最終的にボスキャラに勝つと勝利感が味わえます。これが、かなりツボにはまったようで、とにかくやりこみまくって、あっという間に足し算、引き算、かけ算、割り算(!)までできるようになってしまいました。無料版もありますが、子どもの誤クリックを考えると、有料版をサクッと購入するのが良いです。
こちらも忍者がバトルしながら進んでいくタイプのアプリです。子どもって忍者好き?
最初にキャラクター選択をします。男の子と女の子が選べるのが良いですね。
実際の画面。このように選んでやっていくタイプなのですが、タイムアタックではないので、焦らなくても良いのがこのアプリの良いところです。
さらに、間違ったときには、このように実際に眼で見て数えながら、確認することができます。声に出しながらやらせると効果的かも。
しかも、クリアすると宝箱が出てきて、このようなカードが出てくるのです。しかも、レアカードなどもあるので、子どもにとってワクワク感ありますよね。
ただし、アプリ自体は無料ですが、ほぼお試し版みたいなもので、課金して全て使えるようになる仕組みです。とはいえ、300円ちょっとぐらいですからね。ドリルより一生懸命にやるのに、ドリルより安かったりする。
これは、ちょっと異色の算数ゲームです。落ちゲーですね。
しかし、これはなかなか面白く、足して10になる組み合わせを作っていくというものです。
様々な10になる組み合わせを瞬時に判断できるようになるのです。しかも、ダブルタップすると、分裂するので、その数字になる組み合わせも同時に身につけることができるのです。
動画を観てもらうと分かるかも。
わざと分裂させてみたりしています。
これは、時計の学習で使いました。子どもって時計を読むのが苦手ですよね…。
これを使えば、かなりサクサク読めるようになりますよ!
無料版と有料版の違いは、コース選択の豊富さの違いです。こちらは、有料版。
私的には、圧倒的に有料版をオススメします(広告も入らないし、120円だし)。
小学校に入る前に時計を読めるようにしておかないと!と思ってやらせました。
「いっしょにもーど」が、すごく良くて、長い針を動かすとちゃんと短い針も連動して動くのですよね。しかも、背景が変わるの分かります?ちゃんと午前と午後も意識できるんです。
これは、お買い物の時にいくら払えば良いか?そして、いくらおつりがもらえるかの勉強に使えます。
まず、電卓っぽい画面で買った物の値段を設定します。
で、「かいけい」というボタンを押すと…。
下に設定したおこづかいに応じた硬化が置かれているので、それをドラックしていくら出せば良いかシミュレーションできるのです。
もしも、足りない場合は、こんな風に指摘してくれます。
お金は、ちょうどという場合でないということもあるので、こういうアプリで練習してからお使いをさせると良いですね。
こちらは、現役の先生方も使っているといわれているかなりガチ目に教育なアプリです。
最初に名前の設定などをして、
ゲームのモードを選びます。
「フリーモード」だと、かなりの種類のゲームがあります。
もっとも簡単な「すうじなぞり」だと、数字の書き方からスタートします。
このアプリがスゴイのが、幼児の年少レベルから取り組めるところですね。
まあ、これだけの機能ですから、無料ではありません。全ての機能を使えるようにするには、年額で課金しなくてはいけません。
とはいえ、どこかに習い事に行かせることを考えたら、鬼のように安いとも言えますよね。
最後は、図形なども含んだ数学的思考力を伸ばすアプリです。
最初にニックネームと生年月日を入力して、パズルに挑戦します。
最初は、簡単そうに見えますが、後半は大人でも悩むレベルになります。
これも、ピタゴラスイッチ的な感じですよね?これも後半ムズイ。
これをやっておくと、立体的な思考力がつきますね。
知育系アプリはよく考えられています
群雄割拠な知育系アプリ分野において、本当に使えるアプリって実はそんなに多くはなかったなという印象です。帯に短し襷に長しという感じなんですよね。そういう意味にいて、今回セレクトしたのは、実際に使わせて見た結果、効果が高かったものなので、少なくとも悪くはないと思いますよ。有料のもありますが、変な広告が出てくるより、数百円を払った方がよほど良いのです。
そういうわけで、ぜひ入れてみてください。
- 関連記事
-
- 年長〜小学校低学年までで使うと学力が高まるアプリを挙げてみる(算数編)
- 子どもを本好きにさせた我が家の方法
- Scrapboxを作文教育に使ってはどうでしょう?
Zenback読み込み中です。