「宮古島バブル」が地元住民にもたらす光と影

観光業が成長する中で問題が起こっている

沖縄県宮古島市、6つの島々からなる宮古諸島ではバブルともいえる大きな変化が起こっている(2018年春、筆者撮影)

通称、宮古島(正確には宮古諸島、沖縄本島から南西に約300kmに位置)は、宮古島、来間島、伊良部島、下地島、池間島、大神島の6島からなっている。

主な産業は、農業と観光業だ。十数年前までは、移住者も今ほど多くなく、島の歴史をそのまま受け継いだ文化に包まれていた。

今、その島はバブルを迎えている。

その要因はいくつかあるが、まずは、「下地島空港が国際空港に生まれ変わる」という点だ。

下地島空港が国際空港化する光

下地島は、6つの島からなる宮古島の中でも、東端に位置するのどかな場所だ。

2015年1月31日に開通した、伊良部大橋(無料で通れる橋では日本一長い)が開通するまでは、宮古島から船で渡るしかなかった。

その島に2019年、国際空港が誕生する。

私が行った日は、平日だったが、敷地外から見ると、工事が行われているようには見えない。ちょうど潮干狩りの時期で、空港の周りの海では、多くの家族やカップルが貝掘りをしていた。

下地島空港とは、もともとパイロットを養成する訓練用の空港だった。以前は民間航空機が発着したこともあったが、近年では、訓練飛行場として活用されている。

この空港が、国際空港に生まれ変わるのだ。これからの活用方法としては、既存の訓練飛行場事業に加え、国際線、国内線、プライベートジェットの離着陸を行うとのこと。その狙いは、宮古諸島を国際的なリゾート地にすることだ。

沖縄県は、2021年までに入域観光客数1200万人を目標にしている。2017年度(2017年4月~2018年3月)の宮古諸島の観光客数は98.8万人。さらに多くの観光客確保のため拡大の一翼を担う国際空港になる予定だ。その旅客ターミナル施設の建設工事を大手企業の三菱地所が行っている。2017年10月に着工しており、2019年3月の開業を目指す。

今年の春時点ではこれから国際空港になる雰囲気は見られなかったが、来年の夏には海外発の飛行機からたくさんの観光客が降りてくるだろう。

次ページリゾートホテルの建設ラッシュ
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME46bd6368d57c
    宮古島に住んでいるけど、年々宮古島らしさが失われていって、人が多すぎて疲れる島になってきた。
    沖縄から豊かな自然をとったら何が残るんでしょうか。
    小さな島をここまで丸裸にして、人だらけにしたところで、ブームが去ったら残るのは殺伐とした景色だけ。
    昔から残る自然を簡単に切り売りして観光客を増やしている人たちは、バチ当たりだと思います
    up69
    down6
    2018/6/19 08:04
  • NO NAME59244a284c3d
    バブル経済(泡沫経済)は、あれもこれもと欲張りすぎている印象がある。そしてバブルは泡。バブルが弾けるのは自然のこと。長続きしないものだ。
    up32
    down4
    2018/6/19 07:47
  • NO NAME03a56618f04f
    大きなホテルが沢山できたら、飲料水はどこから調達するのでしょうか?農業用水が枯れないと良いですが。
    up22
    down2
    2018/6/19 08:31
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
JR北海道<br>労使癒着の深い闇

赤字路線を多数抱え、自力再建が難しいJR北海道。来年にも経営支援のために公金が投入される。だが、革マル派と密接な労働組合と会社の労使協調路線を放置したままでよいのか?