文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

その医療 ホントに要りますか?

コラム

健康診断を受けても健康寿命は延びない?

 職場や地域で行われている健康診断。健康づくりに欠かせないと考えられていますが、意外なことに、海外の大規模研究では、病気を予防したり、寿命を延ばしたりする効果が見られませんでした。健康診断を受ける意味はあるのでしょうか。

保健指導で検査数値は改善するが…

健康診断を受けても健康寿命は延びない?

 健康診断では、身長、体重、腹囲や血圧のほか、血液検査で血糖、コレステロールなどを測ることが定められています。

 以前から学校や職場で行われてきましたが、2008年に、40~74歳の全ての公的医療保険加入者にも実施されるようになりました。これを正式に「特定健康診査・特定保健指導」といいますが、メタボリックシンドローム(メタボ)の人を減らす狙いから、「メタボ健診」とも呼ばれています。心臓病、脳卒中などの生活習慣病になる恐れが高い人を見つけ、健康指導を行うことで、病気を予防するのが目的です。

 メタボ健診で指導対象になった人たちを調べたところ、保健指導の「積極的支援」を受けた人は、1年後、男性で腹囲が2.3センチ、体重が2キロ減少していました。女性では腹囲が3センチ、体重が2.3キロ減っています。血圧や血糖、脂質などの数値も改善していました。

 しかし、何より重要なのは、検査数値が良くなったかどうかではなく、心臓病や脳卒中が減ったかどうかです。残念ながら、今のところ心臓病や脳卒中の予防効果は確認されていません。

海外の報告 「寿命を延ばす効果は見られない」

 一方、海外では健康診断について否定的な報告が相次いでいます。

 欧米では、健診の効果を検証するため、多くの人たちを集めて、健診を受けるグループと受けないグループに分け、死亡率などに違いがあるかどうかを調べる臨床試験がいくつも行われています。12年、そうした臨床試験14件の結果をまとめた論文が発表されました。試験に参加した計18万人のデータを解析したところ、健診を受けた人と受けなかった人では、心臓病、脳卒中、がんによる死亡率や、全体の死亡率に差がなく、寿命を延ばす効果が見られませんでした。

 さらに、14年には、デンマークで30~60歳の6万人を10年間追跡調査した結果がまとまりました。健診を受けたグループには、5年間に4回の健康相談を行い、病気のリスクが高いと判断された人には、食事などの生活習慣や運動、禁煙などの指導も行いました。こうした手厚い健康指導にもかかわらず、健診を受けても、受けない場合と比べ、心臓病や脳卒中の発症率や全体の死亡率に違いがありませんでした。寿命は延びず、病気を予防する効果も見られず、健康増進にはつながらなかったのです。

 こうした科学的データを重視する欧米では、日本のような形での健診は行われていません。効果のない健診に資金を投入するべきではないと考えるわけです。

1 / 2

tanaka200

田中秀一 (たなか・ひでかず)

 医療情報部(現医療部)、社会保障部、論説委員、編集局デスクを経て現職。長期連載「医療ルネサンス」を18年担当、現代医療の光と影に目を凝らしてきた。「納得の医療」「格差の是正」をテーマとしている。

その医療 ホントに要りますか?の一覧を見る

1件 のコメント

コメントを書く

日本の健康診断は混乱しています。

産業医

一口に健康診断といっても、その内容は様々であり、生涯にわたる健康診断は我々にとって身近なものになっている。例えば、労働安全衛生法に規定された職場...

つづきを読む

違反報告

すべてのコメントを読む

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、ヨミウリ・オンライン(YOL)、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事

ピックアップ記事