カルーサ王国の巨大住居跡を発見、記録と一致

北米の狩猟採集民は驚くほど大きく複雑な社会を築いていた

2018.06.18
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ギャラリー:カルーサ王国の巨大住居跡を発見、写真7点(写真クリックでギャラリーページへ)
フロリダのマウンドキー遺跡で、かつてカルーサ族の王の住居があった場所を発掘する考古学者たち。近くにはスペイン人が築いた砦がある。(PHOTOGRAPH BY AMANDA THOMPSON)

 1566年2月、玉座に腰掛けていたアメリカ先住民カルーサ族の王カーラスは、奇妙な人々の行列が自分の住居に向かってくるのを見た。

 スペイン人の提督ペドロ・メネンデス・デ・アビレスは、200人の兵士、太鼓や笛の奏者、歌い踊る道化師を集め、銃の火縄に火をつけ、聖書の文字を掲げながら、フロリダの人工島マウンドキーを登っていった。当時、南フロリダの広い範囲を統治していたカーラス王を威圧するためだ。

 このほど考古学者たちは、スペイン人とカーラス王の会見が開かれた建物の痕跡を初めて発見した。王の住居の復元図は、それがスペイン人の宣教師たちが残した記録どおり、2000人を収容できる目をみはるような建物だったことを示している。

ギャラリー:カルーサ王国の巨大住居跡を発見、写真7点(写真クリックでギャラリーページへ)
カルーサ族の王の住居の想像図。16世紀にこれを見たスペイン人による記述と、民族誌学的記録からわかる藁葺建築の構造から推測した。(ILLUSTRATION BY MERALD CLARK, COURTESY FLORIDA MUSEUM OF NATURAL HISTORY)

 考古学の学術誌『Journal of Anthropological Archaeology』オンライン版で6月1日に報告された王の住居の発見は、カルーサ族の暮らしについて新たな洞察をもたらすものだ。カルーサ族は、人類学の通説に反して、農業を基盤とせずに複雑な社会を形成したことで知られる。(参考記事:「ミシシッピ文化、カホキアは洪水で衰退」

 論文の共著者で、米フロリダ自然史博物館の南フロリダ考古学・民族誌学の学芸員であるウィリアム・マーカート氏は、「カルーサ族のように漁労・採集・狩猟生活を送り、複雑な社会を形成した例は非常に珍しく、以前から魅力的な研究対象でした」と言う。

海辺の強大な王国

 かつて、複雑な社会をもつ集団は、ほとんどが農業を基礎にしていた。人口と労働力を維持できるだけの食料を生産するためだ。しかしカルーサ族を支えていたのは、沿岸、河口、マングローブでの、ボラ、サメ、ウミガメ、貝などの漁だった(つい最近も、フロリダ沿岸で7000年前のアメリカ先住民の埋葬地が発見されている)。(参考記事:「1500年前の捕鯨の岩絵、チリのアタカマ砂漠で」

 彼らは主に海産物を食べ、不足分はシカや鳥などで補っていた。野生の植物も採集したが、小さな家庭菜園でチリペッパー、パパイヤ、ヒョウタンを育てる以外の畑作をすることはなかった。(参考記事:「先住民が重宝した、クランベリーの歴史」

次ページ:繁栄した16世紀のカルーサ族の文化

おすすめ関連書籍

今の科学でここまでわかった 世界の謎99

『ナショナル ジオグラフィック別冊』シリーズ第10弾。古代文明から超常現象、宇宙、生命まで、ミステリーの全カタログ。

定価:本体1,400円+税

  • このエントリーをはてなブックマークに追加