飲み方は自由だ!
もちろん、こういう飲み方が向いているとか、料理に合うとか、こんな味がしてきたらどうだとか色々あるのですが、あまり考えると酒が楽しめなくなってしまうので、最初は知らなくても、大雑把でも構いません。
自分が美味しいと思ったら美味しいし、合うと思ったら合っている。粗末に扱うとか、自分の感覚を人に押し付けるようなこととかしなければ、どう飲もうがそれは飲み手の自由。笑える酒はいいお酒。今夜も楽しく飲みましょう。
開けたら飲み切らないといけないと思っていませんか?そんな事はありません。
店をやっていて割と良く聞かれる質問の一つに「日本酒は開けたらいつまでに飲まないといけないの?」というのがあります。
水1リットルは飲めないが、酒1リットルはいつでも余裕なんて人には関係ない話ですが、多くの人は1度に1人で4合瓶(720ml)1本開けるのはちょっと大変かと思います。まして1升瓶(1800ml)となればかなりの量。軽い晩酌程度となると、毎日飲まない人ならば相当な時間をかけて飲むことになるはずです。 その為、開けてから日数が経ったら腐って飲めなくなるのでは?なんて心配する人が出てきます。いや、大丈夫。時間をかけても問題ありません。なんでも大丈夫という訳ではないので、そこのところを解説します。また、同様の質問が出やすいワインについてもワインバーの方に聞いてきました。
1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日本酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日本酒と発酵食品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日本酒関係の記事も多く書いています。
前の記事:「よその家に行って冷蔵庫にあるもので旦那に晩ごはんを作らせる 」 人気記事:「かたいプリン復活の時は近い!」 > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website 日本酒に賞味期限、消費期限はありません以前「日本酒は長期保存しても酢にはならず逆にうまくなる」という記事で、長期熟成日本酒について書きました。そこでも触れましたが、日本酒には賞味期限、消費期限というものはありません。製造年月と、場合によっては醸造年度が記載されています。
こちらは1999年に仕込まれた日本酒。19年古酒になります。
蔵人により管理されたタンクや瓶の中での時間経過の話なので、今回の家で栓を開けてからの話とはちょっと異なりますが、基本的にそういうものが無いということを覚えておいてください。
日本酒の瓶に書かれている製造年月は瓶詰めされた年月が記載されています。こちらの講座の資料より。醸造年度は〇〇BYと表記されます。Brewery Yearの略です。私の店の名前もここからとっています。私の名前は関係ありません。
では、開けてしまった日本酒はいつまで飲めるのか。一応、保存状態が良ければ数年経っていても飲むことは出来ます。ただ、味がどうかというと話は別です。開けた後は日々味が変化していきます。
ということで、「日本酒は開けたらいつまでに飲まないといけないの?」と聞かれたら「瓶の口や栓を清潔に保ち、冷蔵庫に入れて一週間前後で飲み切ればいいが、別にいつまでも飲めますよ」と答えています。 滋賀県の美冨久酒造の三連星純米無濾過生原酒吟吹雪。黒い三連星です。
これは店で出している全ての日本酒につけている説明書きです。私が全て試飲して書いているものです。
左下に味の雰囲気をグラフで示したものをつけています。香りの強弱、風味の強弱に絞った大雑把なものなので、甘味、旨味、酸味、香りの種類などが複雑に絡み合って出来上がる日本酒の味はこれだけで表せませんが、大よその目安にはなります。また、味覚は主観的なものなので、もっとこっちだろというのもあるかと思いますが、そういう傾向というぐらいで見てください。 変化のスピードは日本酒によって異なります。
開けたあとの日本酒は多くの場合、このグラフでいうところの左下の方に動いていきます。当たりが軽くなり、香りも落ち着いてきます。日々変化していくので、店では基本的に毎日試飲して現状がどの程度であるかチェックしています。利き酒師とかソムリエの仕事の1つです。
店では早いものだと3日。平均して7日ぐらい経つと味が大幅に変化しているので、まだ残っていても自家消費ということで売り上げを立てて店頭から下げてしまうことがあります。多くのものはそれまでに売り切れてしまうので、自家消費はあまりありませんが、そのようにしています。 日本酒の種類にもよりますが、基本開栓後は冷蔵庫で保存した方が変化が少なくて良いです。
別に変化するだけで飲めない訳ではありません。家で飲むならば、その変化を楽しみながら飲むというのも楽しみの一つです。当たりが強いとか、味の硬い日本酒だと、開けたばかりよりも2、3日経ってからの方が良くなる場合もあります。
店に毎日通い同じ銘柄を同じ瓶から飲んで変化を見るのは大変ですが、家ならそれが簡単に出来ます。酒は生き物。その成長、変化が楽しめます。 時間をかけて飲む場合は、瓶の口のまわりやフタは汚さないようにしましょう。栓をこんな風にテーブルへ置かない。
保存の際に注意することは、開栓後はなるべく冷蔵庫で保管すること。生のタイプの日本酒ならば開けていなくても冷蔵保存です。日本酒の種類によっては常温に置いた方が味が伸びるものもありますが、分からなければとりあえず冷蔵庫に入れておけば大丈夫です。
あと、可能性は小さいですが、瓶の口のまわりにカビが発生するとか、何らかの菌などで、飲むのには耐えられないほどに味が劣化する場合があります。なるべく清潔な状態を保って保存してください。 また、酒は光に弱いのでなるべく暗い場所に保管します。光も飲むのに耐えられないほど味を劣化させる事があります。 時間が経って軽くなった日本酒はどうする?時間が経っても飲める日本酒ではありますが、やはり軽くなってくるとそのまま飲むには物足りないと感じるかもしれません。そこまで来たら料理に使うのでもいいのですが、やはり飲んで消費したいと思うもの。そんな時は、合わせる料理で補うとか、飲み方を変えてみるというのも一つの手です。
甘味や酸味を追加。このつまみならコンビニでも入手できます。いわゆる寿司のガリ。
以前、古賀さんの書いたこちらの記事で料理と日本酒の合わせ方の基本的なことを説明しています。
『頭からっぽでいいから飲もう偏差値40からの日本酒』 合わせ方として、足りない部分を補完する、似た味わいのものをあわせる、間逆のものを合わせて打ち消すの3パターンを挙げています。例えば、軽くなってしまった日本酒に対して、新生姜の甘酢漬けのようなもので甘味や酸味を補うというやりかた。 豆腐半丁にゴマ油を大さじ1.5ほど回しかけて、刻んだ小ねぎをお好みでたっぷり乗せたら、そこに醤油を大さじ2ほど回しかける。最後に七味唐辛子を軽く振ってネギ奴の出来上がり。
他にもゴマ油、醤油、小ネギをかけた豆腐でコクや旨味を足すというのもアリです。足すといっても、あまり強い物を足すと、もはや酒なのか何なのか分からなくなるので、程々がいいでしょう。
日本酒レモンハイもオススメ。日本酒とソーダを氷の入ったグラスに1対1。そこにレモン汁をお好みで。古賀さんの記事より。
他にも、先の古賀さんの記事でも紹介している、日本酒ハイボールにするのも爽やかで美味しく飲めます。
スイカ日本酒とパイン日本酒。どちらも軽快な日本酒にオススメ。古賀さんの記事より。
スイカやパインを追加するのも軽くなっている日本酒にはオススメです。いずれも「頭からっぽでいいから飲もう偏差値40からの日本酒」の記事でみてください。
まあ、細かい事はさておき、飲んで楽しければそれでよしです。
ワインの場合はどうなの?日本酒と同様に、あけたらいつまでに飲んだ方がいいのか悩むことの多いのがワインだと思います。ワインバーの方に聞いてみました。あと時間の経ってしまったワインの違う飲み方も教えてもらいました。
営業前にお邪魔しました。
やってきたのは板橋区南常盤台の「wine bar Castillo(カスティージョ)」。私の店と同じ商店街にあるワインバーです。色々聞きやすいのでお願いしました。
カウンター席のみの店内。
教えてもらったのがこちらの店主の川口さんです。川口さんによれば、やはり日本酒同様に開けたらいつまでに飲まないといけないのか聞かれる事があるのだとか。
店主の川口さん。
ワインの場合、大雑把にいって開けてから2、3日以内に飲み切るのがいいそうです。ただ、ブドウの品種やワインの銘柄によって1週間ぐらい問題ないものもあり、お店ではお客様に出す前に試飲して状態を確かめてから出しています。
ワインも光を嫌うので冷暗所に保管します。
日本酒と同様に、2、3日過ぎたから飲めなくなるという訳ではなく、栓をして冷蔵庫とかに入れておけばいつまでも飲めます。もちろん味は変わってきますが、家ならばその変化も楽しみながら飲めばいいと川口さん。
時間と共に軽くなってくるのですが、開けて数日たってからの方が良くなる場合もあるので、家で飲むなら成長や変化をみるのも楽しい飲み方の一つだそうです。そこは日本酒と同じ。 ワインボトル用の色々な栓が市販されています。これは瓶の中の空気を抜くことができる栓。
そして、ワインの場合、コルク栓だと再び栓をする事が難しく、逆さにして差し込むのも衛生的に良くないので、何か別の栓を用意しておく必要があります。様々なタイプの栓が市販されています。
ポンプで瓶内の空気を抜きます。空気に触れることで酸化して味が変わるのをある程度防げます。
やはり再び栓をする際は瓶の口のまわりや栓そのものを清潔に保つことが必要です。日本酒と同様に、料理に使ってしまうのも一つの手だそうです。また、夏の時期に爽やかに飲める方法を教えてもらいました。
ワインのソーダ割り。
ソーダ水と少し大きめのワイングラスを用意します。
ソーダを注げば出来上がり。
ワインを注ぎ入れたら同量程度のソーダ水を入れます。あとはお好みでレモン汁や氷を入れれば出来上がり。
薄く水っぽくなるのかと思ったらそうでもなかった。
ソーダの刺激が爽やかで、ゴクゴク飲めるような軽快なワインとなりました。暑い夏に外で飲む時に合うと思います。この他にも、カットした果物やシナモンをいれてサングリアにするのもいいそうです。それも爽やかでうまそうだ。
気分爽快。取材とはいえ昼から飲むのはいいね。
飲み方は自由だ!
開けたらいつまでに飲んだ方がいいのかということで、日本酒で1週間ぐらい。ワインなら2、3日としましたが、記事でも書いた通り、それを過ぎても飲めなくなるわけではありません。また、一応目安として出した大雑把な日数で、銘柄や酒のタイプや保存環境によっても変わるし、飲んでいる人の感覚でも変わります。ぼんやりそれぐらいなのかな程度に見ておいてください。
もちろん、こういう飲み方が向いているとか、料理に合うとか、こんな味がしてきたらどうだとか色々あるのですが、あまり考えると酒が楽しめなくなってしまうので、最初は知らなくても、大雑把でも構いません。 自分が美味しいと思ったら美味しいし、合うと思ったら合っている。粗末に扱うとか、自分の感覚を人に押し付けるようなこととかしなければ、どう飲もうがそれは飲み手の自由。笑える酒はいいお酒。今夜も楽しく飲みましょう。 難しく考えず、ピザポテト食べながら日本酒だっていいんですよ。飲んで楽しければまずはOK。興味が出たら深く追求していけばいい。
取材協力
wine bar Castillo(カスティージョ) 東京都板橋区南常盤台2-2-1 open 16:00 closed 23:00 不定休 https://twitter.com/wine_castillo
これも読んでほしい Recommended by |
|
▲デイリーポータルZトップへ |
日本酒やワインは開けたらいつまでに飲めばいいのか(馬場吉成) (06.18 11:00)
そもそも海苔ってどんな味だっけ? 24種類の高級海苔食べくらべイベント(斎藤充博) (06.18 11:00)
かっこいい鼻めがね(デジタルリマスター版)(べつやく れい) (06.17 16:00)
「アフリカの少年は全員バク転できる」説、7カ国で検証してみた(海外ZINE / タケダノリヒロ) (06.17 11:00)
書き出し小説大賞第148回秀作発表(天久聖一) (06.17 11:00)
世界のカルチャーショックを集めたサイト「海外ZINE」の記事が始まります(デイリーポータルZ編集部) (06.17 11:00)
結婚式ヘボコン・お酒をこぼし続けられる装置~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (06.16 16:00)
アメリカでカニカマを売る仕事(林雄司) (06.16 11:00)
飛行機のこだわり~手ぶらで行く・ネックピローは前(林雄司) (06.16 11:00)
架空の会社、架空の役職で飲み会・大きな割り箸~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (06.15 16:00)
多すぎ!たくさん並んだものを見て祭りのような気分になろう ~みっちり・大量まとめ(デイリーポータルZ編集部) (06.15 12:00)
フィギュア作りは職人芸だ(井口エリ) (06.15 11:00)
沖縄のとあるゴルフ場のクラブハウスがまるで宮殿のようだった(myco(DEEokinawa)) (06.15 11:00)
なんでもない景色を語る会(三土たつお) (06.14 16:00)
1985年誕生「Windows1.0」を触ってみたら、恐怖のおっちょこちょいOSだった(辰井裕紀) (06.14 11:00)
ハトヤのCMに出てくる腕の中で跳ねる魚を体験できるぬいぐるみを作った(ぬっきぃ) (06.14 11:00)
境目ファンのあこがれの国境錯綜地帯「バールレ=ナッサウ」(西村まさゆき) (06.13 16:00)
「万華鏡」って、こんなすごいことになってるんです(乙幡啓子) (06.13 11:00)
天国のような釣り堀「武蔵野園」の経営哲学(石原たきび) (06.13 11:00)
劇的!中国の日本式宿(ライスマウンテン) (06.12 16:00)
世界最深記録?水深2000mの魚を釣る(平坂 寛) (06.12 11:00)
野菜の煮汁ピクニック(トルー) (06.12 11:00)
今週末はオホーツク海産の空気でヒンヤリ? あと出し天気予報(増田雅昭) (06.11 16:00)
アーティチョークの少なすぎる可食部分を味わう(玉置標本) (06.11 11:00)
おいしくて探しづらいミニストップの“手づくりおにぎり”を推したい(北向ハナウタ) (06.11 11:00)
松本商店の美味しい干物レシピ(デジタルリマスター版)(松本圭司) (06.10 16:00)
ここはどこでしょう2018・夏「ここはどこでしょう?」36回(西村まさゆき) (06.10 11:00)
「顔隠しスタンプ」を自作してリア充っぽい写真を撮ってみた(ヨシダプロ) (06.10 11:00)
5月の記事ベスト5発表!&「暇すぎてマラソン始めた」(デイリーポータルZ編集部) (06.09 16:00)
会社に届く胡蝶蘭はどこからやってくるのか(井上マサキ) (06.09 11:00)
飛行機のこだわり~レッドアイ作れるしアメももらえる(林雄司) (06.09 11:00)
原付 vs 箱根駅伝 ~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (06.08 16:00)
あなたは一人じゃない! 誰かがいつも応援しています(地主恵亮) (06.08 11:00)
すごく気になる「手描き間取り図」(大山顕) (06.08 11:00)
結婚式でヘボコンをやったらめでたさが倍増した(爲房新太朗) (06.07 16:00)
ミュージアムオブアイスクリームで緊張した話(べつやく れい) (06.07 11:00)
お酒を永遠にこぼし続けられる装置を作ったらおめでたすぎた(いまいずみひとし) (06.07 11:00)
あの巨大ウルトラマンと恐竜ロボットをつくった会社は同じ(ネルソン水嶋) (06.06 16:00)
自分の本が印刷され製本されているところを確認してきた(西村まさゆき) (06.06 11:00)
おばあちゃんの写真を横溝正史風に(北村ヂン) (06.06 11:00)
ポテチ茶漬けに合うのは梅味とピザポテトでした(江ノ島茂道) (06.05 16:00)
姫路には姫路城の他にやたらとメルヘンな「白鳥城」がある(小堺丸子) (06.05 11:00)
文字から「しみ出た」味を楽しむ~手書きの文字をさがしています~(安藤昌教) (06.05 11:00)
飲み会はもう外歩くのでよくないすか考(大北栄人) (06.05 11:00)
梅雨入り早々、台風が北上してくる? ~あと出し天気予報(増田雅昭) (06.04 16:00)
女の子が武器を街中で持つとそこはもう異世界(megaya) (06.04 11:00)
盗まれないビニ傘を作る3メソッド(きだてたく) (06.04 11:00)
わざとラフな地図を描いてもらって道迷い放題(トルー) (06.03 16:00)
似顔絵師さんの机の上は工夫と創造にあふれていた(ネッシーあやこ) (06.03 11:00)
絞り染めで全身コーディネートする(林雄司) (06.03 11:00)
書き出し小説大賞第147回秀作発表(天久聖一) (06.03 11:00)
自分の探しの旅は新宿でできる(江ノ島茂道) (06.02 16:00)
昔話禁止の同窓会・親の家にピザ窯を作る ~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (06.02 16:00)
外国人観光客向け変身スタジオで舞妓になった(さくらいみか) (06.02 11:00)
外科医ドラマごっこはどこでもできた…!(古賀及子) (06.02 11:00)
メバルのほっぺ・野菜丸ごと肉まん~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (06.01 16:00)
横浜駅東口の道路上に孤立している誰も使わない階段があった(はまれぽ.com) (06.01 11:00)
八ッ場ダム工事の夜景がものすごかった(萩原雅紀) (06.01 11:00)
歯痛ポーズがありなら頭痛や腰痛ポーズもありじゃない?(林雄司) (05.31 16:00)
おれの常識はいったいなんだったのか ~インド関連記事まとめ(デイリーポータルZ編集部) (05.31 12:00)
ほぼ魔法のアイテム ウランガラスの妖しくも絢爛とした世界(岡本智博(オカモトラボ)) (05.31 11:00)
利用規約をプリントして長さ比べ トップ10は、どこ?(土屋遊) (05.31 11:00)
鳥貴族の注文をドラフト会議で決めたら盛り上がった(ほり) (05.30 16:00)
神々しいまでの美ハブ発見!ハブのいる島めぐり渡名喜島~久米島 (伊藤健史) (05.30 11:00)
十万石まんじゅうを3D化するまでのお話(松本圭司) (05.30 11:00)
ご祝儀袋が捨てにくいのでお城を作って感謝を伝える(トルー) (05.29 16:00)
若きジョブズも来たという、アメリカのでかいジャンク屋に行く(石川大樹) (05.29 11:00)
モノレールから見える「ポンジュース」の看板と記念撮影した(ネッシーあやこ) (05.29 11:00)
ぞくぞく梅雨入り?カギは今週末の天気~あと出し天気予報(増田雅昭) (05.28 16:00)
ランドセルを大人が一週間使ってみてわかった10のこと(megaya) (05.28 11:00)
ネット広告が具現化された世界の話(北向ハナウタ) (05.28 11:00)
肝臓みたいない赤いキノコ、カンゾウタケは予想外の味(玉置標本) (05.27 16:00)
弁当で作る爆弾オニギリは幸せだ(デジタルリマスター版)(小堺丸子) (05.27 11:00)
柴犬がギョウザに見えるので「柴ギョウザ」を作ってみた(ヨシダプロ) (05.27 11:00)
旦那に晩ごはんを作らせる・マンボNo.5に合わせて開けたり閉めたり~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (05.26 16:00)
知らない場所を地元のように感じる(新里碧/林雄司) (05.26 11:00)
中国の変な日本語の文房具がオシャレ(ライスマウンテン) (05.26 11:00)
れんけい企画 まとめ外部メディアとの連携企画
こちらのアドレスまで空メールをお送りください。
今日のみどころ
[06/18] おいしいものを食べると漠然としたまま「うまい!」と思ってしまう人生だったのですが、繊細に味わう人生にも憧れを感じます。とはいえ高級海苔24種類の食べ比べとなるとどうでしょう。わからなくなって自分との対話になるのがリアルです。(藤原)
11:00 記事)日本酒やワインは開けたらいつまでに飲めばいいのか
11:00 記事)そもそも海苔ってどんな味だっけ? 24種類の高級海苔食べくらべイベント
16:00 記事)あと出し天気予報
作者コメント:物知り2人が街をぶらぶら歩き、知識を披露して相手に「へぇ」と言わせた数を競います。ストリートへぇター略してストへぇ。 デイリーポータルZが誇る物知り2人、でかいタモリこと西村まさゆきさんとWebマスターの林雄司さんが登場。 ※とにかくその場でへぇと言わせればいいので、情報に信憑性を欠く場合があります
かいせつ:
作者コメント:むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日は加賀野菜白ナスをむきません
かいせつ:安藤さんがどこかから買ってきた白ナス。はじめて見ましたがさわらせてもらうとたしかにつるっつるのすっべすべの触感です。イルカのようだという安藤さんは感受性が強いのだと思います
作者コメント:東京ばな奈には商品紹介のポエムが入っているので、それを心を込めて朗読しました。
かいせつ:そういえばこういうかぎりなくポエムに近い商品紹介、心当たりがありますが東京ばな奈がまさにそうでした。じっくり朗読してくれるんですが、やっぱり全然うれしくない
作者コメント:ポケットの無いシャツがかっこいいと思うのですが、ポケットがついてるシャツのほうがよくあります。取ってみることは可能なんでしょうか?
かいせつ:そんなものとればいいんじゃないか?と思ってもいざとるとなると「もし跡がのこったら…」という心配もありますよね。しかしなんでこんなことはじめたのだろうと思ったら…!!
特集 | 2018年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月 |
2017年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2016年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2015年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2014年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2013年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2012年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2011年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2010年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2009年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2008年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2007年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2006年: |
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2005年: |
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2004年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2003年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2002年: |
9月以前のふろく|10月:狩 |11月:冬 |12月:夜 | |
コネタ | 2006年: |
1月|2月|3月 |
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | ||
2004年: |
7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
※「コネタ」は2006年4月から「特集」と同じ扱いになりました。 |
日本酒やワインは開けたらいつまでに飲めばいいのか(馬場吉成) (06.18 11:00)
そもそも海苔ってどんな味だっけ? 24種類の高級海苔食べくらべイベント(斎藤充博) (06.18 11:00)
かっこいい鼻めがね(デジタルリマスター版)(べつやく れい) (06.17 16:00)
「アフリカの少年は全員バク転できる」説、7カ国で検証してみた(海外ZINE / タケダノリヒロ) (06.17 11:00)
書き出し小説大賞第148回秀作発表(天久聖一) (06.17 11:00)
世界のカルチャーショックを集めたサイト「海外ZINE」の記事が始まります(デイリーポータルZ編集部) (06.17 11:00)
結婚式ヘボコン・お酒をこぼし続けられる装置~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (06.16 16:00)
アメリカでカニカマを売る仕事(林雄司) (06.16 11:00)
飛行機のこだわり~手ぶらで行く・ネックピローは前(林雄司) (06.16 11:00)
架空の会社、架空の役職で飲み会・大きな割り箸~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (06.15 16:00)
多すぎ!たくさん並んだものを見て祭りのような気分になろう ~みっちり・大量まとめ(デイリーポータルZ編集部) (06.15 12:00)
フィギュア作りは職人芸だ(井口エリ) (06.15 11:00)
沖縄のとあるゴルフ場のクラブハウスがまるで宮殿のようだった(myco(DEEokinawa)) (06.15 11:00)
なんでもない景色を語る会(三土たつお) (06.14 16:00)
1985年誕生「Windows1.0」を触ってみたら、恐怖のおっちょこちょいOSだった(辰井裕紀) (06.14 11:00)
ハトヤのCMに出てくる腕の中で跳ねる魚を体験できるぬいぐるみを作った(ぬっきぃ) (06.14 11:00)
境目ファンのあこがれの国境錯綜地帯「バールレ=ナッサウ」(西村まさゆき) (06.13 16:00)
「万華鏡」って、こんなすごいことになってるんです(乙幡啓子) (06.13 11:00)
天国のような釣り堀「武蔵野園」の経営哲学(石原たきび) (06.13 11:00)
劇的!中国の日本式宿(ライスマウンテン) (06.12 16:00)
世界最深記録?水深2000mの魚を釣る(平坂 寛) (06.12 11:00)
野菜の煮汁ピクニック(トルー) (06.12 11:00)
今週末はオホーツク海産の空気でヒンヤリ? あと出し天気予報(増田雅昭) (06.11 16:00)
アーティチョークの少なすぎる可食部分を味わう(玉置標本) (06.11 11:00)
おいしくて探しづらいミニストップの“手づくりおにぎり”を推したい(北向ハナウタ) (06.11 11:00)
松本商店の美味しい干物レシピ(デジタルリマスター版)(松本圭司) (06.10 16:00)
ここはどこでしょう2018・夏「ここはどこでしょう?」36回(西村まさゆき) (06.10 11:00)
「顔隠しスタンプ」を自作してリア充っぽい写真を撮ってみた(ヨシダプロ) (06.10 11:00)
5月の記事ベスト5発表!&「暇すぎてマラソン始めた」(デイリーポータルZ編集部) (06.09 16:00)
会社に届く胡蝶蘭はどこからやってくるのか(井上マサキ) (06.09 11:00)
飛行機のこだわり~レッドアイ作れるしアメももらえる(林雄司) (06.09 11:00)
原付 vs 箱根駅伝 ~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (06.08 16:00)
あなたは一人じゃない! 誰かがいつも応援しています(地主恵亮) (06.08 11:00)
すごく気になる「手描き間取り図」(大山顕) (06.08 11:00)
結婚式でヘボコンをやったらめでたさが倍増した(爲房新太朗) (06.07 16:00)
ミュージアムオブアイスクリームで緊張した話(べつやく れい) (06.07 11:00)
お酒を永遠にこぼし続けられる装置を作ったらおめでたすぎた(いまいずみひとし) (06.07 11:00)
あの巨大ウルトラマンと恐竜ロボットをつくった会社は同じ(ネルソン水嶋) (06.06 16:00)
自分の本が印刷され製本されているところを確認してきた(西村まさゆき) (06.06 11:00)
おばあちゃんの写真を横溝正史風に(北村ヂン) (06.06 11:00)
ポテチ茶漬けに合うのは梅味とピザポテトでした(江ノ島茂道) (06.05 16:00)
姫路には姫路城の他にやたらとメルヘンな「白鳥城」がある(小堺丸子) (06.05 11:00)
文字から「しみ出た」味を楽しむ~手書きの文字をさがしています~(安藤昌教) (06.05 11:00)
飲み会はもう外歩くのでよくないすか考(大北栄人) (06.05 11:00)
梅雨入り早々、台風が北上してくる? ~あと出し天気予報(増田雅昭) (06.04 16:00)
女の子が武器を街中で持つとそこはもう異世界(megaya) (06.04 11:00)
盗まれないビニ傘を作る3メソッド(きだてたく) (06.04 11:00)
わざとラフな地図を描いてもらって道迷い放題(トルー) (06.03 16:00)
似顔絵師さんの机の上は工夫と創造にあふれていた(ネッシーあやこ) (06.03 11:00)
絞り染めで全身コーディネートする(林雄司) (06.03 11:00)
書き出し小説大賞第147回秀作発表(天久聖一) (06.03 11:00)
自分の探しの旅は新宿でできる(江ノ島茂道) (06.02 16:00)
昔話禁止の同窓会・親の家にピザ窯を作る ~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (06.02 16:00)
外国人観光客向け変身スタジオで舞妓になった(さくらいみか) (06.02 11:00)
外科医ドラマごっこはどこでもできた…!(古賀及子) (06.02 11:00)
メバルのほっぺ・野菜丸ごと肉まん~自由ポータルZ(デイリーポータルZ編集部) (06.01 16:00)
横浜駅東口の道路上に孤立している誰も使わない階段があった(はまれぽ.com) (06.01 11:00)
八ッ場ダム工事の夜景がものすごかった(萩原雅紀) (06.01 11:00)
歯痛ポーズがありなら頭痛や腰痛ポーズもありじゃない?(林雄司) (05.31 16:00)
おれの常識はいったいなんだったのか ~インド関連記事まとめ(デイリーポータルZ編集部) (05.31 12:00)
ほぼ魔法のアイテム ウランガラスの妖しくも絢爛とした世界(岡本智博(オカモトラボ)) (05.31 11:00)
利用規約をプリントして長さ比べ トップ10は、どこ?(土屋遊) (05.31 11:00)
鳥貴族の注文をドラフト会議で決めたら盛り上がった(ほり) (05.30 16:00)
神々しいまでの美ハブ発見!ハブのいる島めぐり渡名喜島~久米島 (伊藤健史) (05.30 11:00)
十万石まんじゅうを3D化するまでのお話(松本圭司) (05.30 11:00)
ご祝儀袋が捨てにくいのでお城を作って感謝を伝える(トルー) (05.29 16:00)
若きジョブズも来たという、アメリカのでかいジャンク屋に行く(石川大樹) (05.29 11:00)
モノレールから見える「ポンジュース」の看板と記念撮影した(ネッシーあやこ) (05.29 11:00)
ぞくぞく梅雨入り?カギは今週末の天気~あと出し天気予報(増田雅昭) (05.28 16:00)
ランドセルを大人が一週間使ってみてわかった10のこと(megaya) (05.28 11:00)
ネット広告が具現化された世界の話(北向ハナウタ) (05.28 11:00)
肝臓みたいない赤いキノコ、カンゾウタケは予想外の味(玉置標本) (05.27 16:00)
弁当で作る爆弾オニギリは幸せだ(デジタルリマスター版)(小堺丸子) (05.27 11:00)
柴犬がギョウザに見えるので「柴ギョウザ」を作ってみた(ヨシダプロ) (05.27 11:00)
旦那に晩ごはんを作らせる・マンボNo.5に合わせて開けたり閉めたり~今週の人気記事(デイリーポータルZ編集部) (05.26 16:00)
知らない場所を地元のように感じる(新里碧/林雄司) (05.26 11:00)
中国の変な日本語の文房具がオシャレ(ライスマウンテン) (05.26 11:00)
れんけい企画 まとめ外部メディアとの連携企画
こちらのアドレスまで空メールをお送りください。