ゆる〜とのバスルートが、バスを利用する人にとってはすごく良い
情報管理LOGの@yoshinonです。
先月、 「ゆる~と・全国日帰り温泉・銭湯マップ」 がすごい!という記事を書きました。
実は、この「ゆる〜と」というのは、単に温泉関係の地図が充実しているだけではなかったのです。Googleマップですら、手こずっているバスの路線関係にめっぽう強いのです。
というわけで、今回は「ゆる〜と」のバスルートについて、取り上げて見ます。
【 ゆる〜とのバスルートが、バスを利用する人にとってはすごく良い 】 1.「ゆる〜と」とは? 2.Googleさえバスが苦手? 3.ゆる〜とで路線図の確認をしてみる |
先月、温泉関係の地図ならば、 「ゆる~と・全国日帰り温泉・銭湯マップ」 がすごいよという記事を書きました。
まだ、見たことがない人も多いでしょうから、まずはぜひアクセスしていただきたいです。
ゆる~と - 全国日帰り温泉・銭湯マップ
圧倒的情報量と調べ尽くしている感が、すごいですから!
全国地図で見てこのみっちり感。
拡大して近所を表示しても、その密度感がすごい。
その温泉施設をタップすると、そこの詳細情報が出てきます。営業時間から料金まできちんと表示されます。個人で一地域をというのならばありますが、これは全国津々浦々まで網羅していますからね!
さらに、ルートまでちゃんと丁寧に表示してくれます。
私は、Googleマップ大好きなんですが、そんな私でさえ
「Googleマップは、バス関係が弱いな」
と思わざるを得ません。
あまりにも複雑な路線と、JRほどデータがオープンではないということも相まって、バスになると途端に使えない子になってしまうのです。
しかし、JRの路線関係では、他の専用アプリをしのぐほどの機能性を誇っています。
こちらは、ルート比較機能。素晴らしいに尽きる。
ところが、間にバスを挟もうもうと考えようなら、ちゃんと検索結果として反映してくれなかったりします。
そもそもバスの路線もきちんと把握しきれていないっぽい。特に地方の路線は。
実にもったいないことです。
さて、そこで「ゆる〜と」のバスルートです。
バスルート - 全国バス停・路線マップ
全国の俯瞰図から。この段階でヤバイほどの情報量がありそうですね。
もう少し寄ってみます。ちょっと引いてしまうぐらいの情報の密度感。
さらに寄ってみます。路線図がちゃんと出ていますね。「バス道」「バス停」の表示をオンにした状態です。
バス停をタップしてみると、そのバス停に停車するバスが一覧で表示されます。しかも、何気にバスの番号や1日あたりの本数も表示されるなど、親切です。
「ルート」をタップすると…
どこを通り、どこまで行くのかが一発で分かります。そうそう、こういうのが知りたかったんだよ!!もちろん、この状態で拡大表示もできます。
「視認」という部分をタップすると…
バス停の位置さえ、Googleストリートビューで確認可能です。意外にバス停の場所って変わりにくかったりするので、これ本当にありがたい。
「東京だから、そんなに情報が豊富なんでしょう?」
という声が聞こえてきそうなので、地方都市も見てみましょう。
香川県高松市です。
全く変わらない密度感で表示されますね。しかも、全国どこでも同じフォーマットで見られるというのは、出張時には本当にありがたいです。
バスのフォーマットって古い
「ゆる~と」のバスルートの素晴らしさは、全国一律どこでも同じフォーマットで情報が見られることです。しかも、情報の豊富さも素晴らしいですよね。
ところが、地方都市のバスを「ゆる~と」を使わずに検索しようとすると、絶望的に使いづらいのです。その都市に住んでいる人だったら、「あそこに行くのは、『○○行き』に乗れば良い」と分かるのでしょうが、そもそもそういう土地勘が無い場合は、本当に絶望的な気分になります。
それでも、最近はそれぞれのバス会社が、バス路線や時刻表などをサイトに載せていることもあるのですが、いちいち調べるのも面倒なんですよね…。そう考えると、このサイトの素晴らしさが伝わるのでは無いかと思います。
- 関連記事
-
- ゆる〜とのバスルートが、バスを利用する人にとってはすごく良い
- Scrapboxって行毎のリンクがあるのね
- 「ゆる~と・全国日帰り温泉・銭湯マップ」がすごい!
Zenback読み込み中です。