稼ぎが少ない夫が家事を放棄する「深い理由」

「プライド」と「見栄」の狭間で揺れる男たち

小言を言う夫にもやもやします(写真:プラナ/PIXTA)
女性の育児や仕事など、女性の問題ばかりが取り上げられるこのご時世。しかし、男だって「男ならでは」の問題を抱えて生きづらさを感じています。男が悩むのは“女々しい”!? そんなことはありません。男性学研究の精鋭、田中俊之先生がお答えします。

※お悩み相談はこちらの投稿フォームへ

今回の相談
私の夫に関する悩みです。私たち夫婦(子ナシ)の家計は、主に私が稼いでいます。夫は、専門職なので正規の役職につくにはもう少しかかり、今は非正規の職を掛け持ちして、月に家賃の3分の1くらいのお金を入れてくれています。外出時の夕食代などは、私が持つか割り勘です。その関係性に特に不満はありません。
ただ、もやもやするのは、かといって夫が家事を担当してくれるわけでもないことです。やらないばかりか、「手際がわるい」「表面しか掃除できてない」「君の母親が甘やかしてきたからだ」と小言を言ってきます。
夜遅くまで働いて、完璧に家事をすることを求められるのは非常につらいです。(かつての?)サラリーマンと主婦の仕事を一手に担っているわけですから。ここに子育てが加わったらどうなるのか、考えるだけで恐ろしいと考える今日この頃です。ただ、「主に私が働いているのだから、少しは家事をやって!」とは、彼のプライドを傷つけそうで言えません。

家事分担の議論が「水掛け論」に陥る背景

まずは落ち着いてください。

この連載の一覧はコチラ。※読者の皆様から田中先生へのお悩みを募集します。「男であることがしんどい!」「”男は○○であるべし”と言われているけれど、どうして?」というお悩み・疑問がある方はこちら

はじめに、家事・育児分担の現状について、議論の前提を押さえておきます。現代の日本では、寿退社がほぼ死語になり、結婚後も仕事を続ける女性がほとんどです。加えて、2010年代以降には、第一子出産後に退職せずに、育休を取って復帰する女性が増えました。

「男は仕事、女は家庭」という性別役割分業が「常識」だった時代には、妻が無償で家事・育児を担い、夫は経済的な大黒柱として仕事に専念していたわけですが、夫婦ともに働くようになると、女性が無償で担っていた家事・育児を誰がやるかという問題が発生します。共働き化へと社会が大きく転換する中で、家事分担についての議論が盛んになるのは必然です。

次ページ不足分は夫が補う必要がある
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEd0f30a00897e
    そんな夫とは離婚した方がいいでしょ
    「稼ぎ少ない」「家事しない」「文句言う」
    三つ全部揃ってるとか最悪のケースじゃん
    up68
    down3
    2018/6/18 07:44
  • NO NAMEf2264d10816f
    《少なくない男性が自分は「プライドが高い」と思っており、同時に、少なくない女性が「男性のプライド」を尊重しなければと思っている》

    確かに。女性に自身の体調や生活を犠牲にしてまで「男性のプライド」という名の身勝手な見栄を尊重しなければならないと思わせてしまうものはなんだろう?
    メディアの刷り込みか、身近な男性の粗暴な振る舞いか。
    男は自分の見栄を女性に尊重されていなければ暴力をふるったり威嚇したりする幼稚なモンスターばかりではないはず。
    男性として反省すべき点が多々あった。
    up45
    down2
    2018/6/18 07:49
  • NO NAME6fd8b6a49f9e
    我が家も夫の方が転職を繰り返しているので、公務員の私の方が稼いでいます。
    子供も2人いるので家事分担はしていますが、決まった家事しかやらないので、私としてはかなり不満です。
    しかも、口を出すと嫌がります。
    こんな生活が続くなら、子供たちの成長を待って離婚を考えます。
    up34
    down2
    2018/6/18 08:43
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
JR北海道<br>労使癒着の深い闇

赤字路線を多数抱え、自力再建が難しいJR北海道。来年にも経営支援のために公金が投入される。だが、革マル派と密接な労働組合と会社の労使協調路線を放置したままでよいのか?