SERIESThe Young and the Reckless ・Ⅳ


I MEAN, IT'S JUST VIDEOGAMES
ミリオンダラー・ゲーム

設計上のセキュリティミスがないと思われていた
Xboxの第2世代「Xbox360」に脆弱性が見つかり
空前のハッキングブームが到来した。
ポコラはさまざまな改造サーヴィスを提供し始め、
すっかり起業家気取りだった。
ガールフレンドに高級レストラン、1泊400ドルのホテル──。
なけなしの倫理観で組み立てられたはしごを
踏み外すのはもはや時間の問題だった。
(本連載は毎日20時に公開します)

第2世代のXboxである「Xbox360」にはしばらくの間、脆弱性はほぼなかった。しかし2009年の終わりごろ、セキュリティ研究者たちがついに弱点を確認した。

品質保証テストに使われるマザーボードのピン一式にモッドチップ[編註:機能の制限を解除したり、違法コピーされたソフトを再生できるようにするICチップ]を付けると、Xbox360のセキュリティ防御を無効にできると判明したのだ。一見しただけではわからないことだった。

このハック方法は「JTAG」という名前で知られるようになった。由来は「Joint Test Action Group」という業界団体の頭文字で、1980年代半ばにすべてのプリント基板にピンを加えるよう推奨していたことがその理由だった。

この脆弱性の存在が伝わると、Xbox360をもっているゲーマーたちは自分のゲーム機をすぐさま「JTAGした」。JTAGを代行するサーヴィスがあっというまに出現し、みなこれを利用した。

オンラインコミュニティ「Xbox Live」の加入者はいまや2,300万人に上り、マルチプレイゲームの世界では競争が激化していた。ポコラが「親のクレジットカードで甘やかされたガキ」と呼んだ大勢のゲーマーたちは、どんな手を使ってでもライヴァルを叩きのめしてやろうと考えていた。

ポコラとクラークにとっては儲けるチャンスだった。彼らは軍事シューティングゲーム「Call of Duty」シリーズをハックし、Xbox Live上にいわゆる“改造ロビー”をつくった。ルールを改変したゲームに参加できる場所だ。

JTAGしたゲーム機をもつプレイヤーは、30分あたり最大100ドル(約1万1,000円)でデスマッチに参加でき、特別な技を繰り出して戦った。空を飛んだり、壁を通り抜けたり、高速ダッシュをしたり、狙った敵を必ず撃ち殺せる銃弾を打ち込んだりした。

50〜150ドル(約5,500〜1万6,600円)の追加料金で、ポコラとクラークは「感染」機能も提供した。これを受けると、ハックされていないゲームに参加したときにも改造ロビーでのパワーを維持できるのだ。

ポコラは初めのうち、「感染」の販売に乗り気ではなかった。自分の顧客がパワーを増強すれば、哀れなライヴァルを一方的に虐殺するのは目に見えており、それはゲームの精神に反するように思えたからだ。

間もなく金が転がり込み始めた。忙しくなると、数日で8,000ドル(約88万円)を稼ぐこともあった。客は次々とやってきて、ポコラとクラークはこの狂乱に対処してくれるスタッフを雇う必要も出てきた。

起業家になりつつあるという興奮に飲み込まれ、ポコラは「公正であること」というゲームの精神を一切、忘れてしまった。そうしてまた1段、はしごを下りることになったのだが、そんな自覚はほとんどなかった。

マイクロソフトは「Call of Duty」で行われたような不正を取り締まるシステムを構築した。JTAGされたゲーム機を自動で検出し、使えないようにするものだ。

一方、ポコラはそのシステムをリヴァースエンジニアリング(逆行分析)し、無効にする方法を考え出した。Xbox Liveのセキュリティを維持するためのクエリ(命令)を乗っ取って、誤ったデータで埋め尽くし、ハックされたゲーム機を認証させるプログラムを書いたのだ。

ポコラはこの成功に浮かれ、すっかり調子に乗っていた。まだ両親と住んでいたが、2010年の秋にトロント大学に入学すると、授業料を自分で払うことにした。毎晩ガールフレンドと高級レストランで食事をし、ヘヴィメタルのイヴェントのためにカナダ中を旅するときには、1泊400ドル(約4万4,000円)の部屋に泊まった。

しかし、彼がハッキングに夢中になっていたのは、金のためでも、ほかのハッカーたちから尊敬されたいからでもなかった。一番欲しかったものは、6,000万ドル(約66億円)のゲーム市場を思い通りに動かしている満足感と、権力を手にしているという感覚だった。

ポコラは自分がやっている「Call of Duty」のビジネスには、いくぶん非合法なところがあるとわかっていた。多くの著作権を侵害していたからだ。それでも、マイクロソフトからも「Call of Duty」のデヴェロッパー(開発会社)であるアクティヴィジョン(Activision)からも、特に抗議はなかった。

「Halo3」のデヴェロッパーであるバンジー(Bungie)が見逃してくれたのと同じように、今回も大目に見てもらえるのだろうとポコラは解釈した。アクティヴィジョンは知的財産の侵害行為を停止するよう求める通告書を立て続けに送ってきてはいたが、それ以上のことはしてこなかったからだ。

「しょせん、ただのヴィデオゲームなんだ」

アクティヴィジョンから通告書が届くたびに、ポコラはそう自分に言い聞かせた。

「サーヴァーに侵入したり、他人の情報を盗んだりしてるわけじゃない」

だが、そんななけなしの倫理観の薄氷を踏み破るのも、もはや時間の問題だった。

※次回は6月18日(月)20時に公開予定。

ブレンダン・コーナーBRENDAN KOERNER
『WIRED』US版コントリビューティング・エディター。元『ニューヨーク・タイムズ』コラムニスト。コロンビア大学ジャーナリズム大学院が発行する『コロンビア・ジャーナリズム・レヴュー』で「注目の若手ジャーナリスト10人(Ten Young Writers on the Rise)」に選ばれたこともある。著書に、米国における航空機のハイジャックの歴史を描いた『The Skies Belong to Us: Love and Terror in the Golden Age of Hijacking』など。

本シリーズについて
「WIRED.jp」で6月14日(木)より毎日20時、9日間にわたって掲載する。出典は『WIRED』US版の特集『The Young and the Reckless』で、US版ウェブサイトでは2018年4月18日、同本誌では2018年5月号に掲載された。

The Young and the Reckless
https://www.wired.com/story/xbox-underground-videogame-hackers/
記事の一覧をみる