「ハック」という言葉は意味のないものになってしまった? 39
ストーリー by headless
意味 部門より
意味 部門より
技術的な卓越性・独創性のある行為を指して使われていた「ハック (hack)」という言葉が何にでも使われるようになり、意味を失ってしまった、とThe Next Webの記事でMatthew Hughes氏が主張している(The Next Webの記事)。
Hughes氏が批判するのはいわゆる「ライフハック」と呼ばれるものだ。まず、英BBCのDougal Shaw氏による動画「My Sandwich Hack」をやり玉に上げる。動画の内容はスーパーマーケットでサンドイッチを買うよりも、材料を買って自分で作れば安上がりで美味しいというもの。Shaw氏は「ハック」だと主張しているが、Hughes氏は「常識」だと指摘する。
ライフハックという用語はあいまいで、廃物利用の簡単な工作まで「ハック」と呼んでしまう。どのようなものでもライフハックと呼ぶことができるが、それには何の意味もないという。「ハッカー」の増加により「ハック」の意味する内容は薄くなっていき、中身のない「秘密」を売るための売り文句になってしまったとのこと。
残念ながら「ハック」という言葉はだめになってしまったが、それに代わる言葉は見つからないとのことだ。スラドの皆さんはどう思われるだろうか。
Hughes氏が批判するのはいわゆる「ライフハック」と呼ばれるものだ。まず、英BBCのDougal Shaw氏による動画「My Sandwich Hack」をやり玉に上げる。動画の内容はスーパーマーケットでサンドイッチを買うよりも、材料を買って自分で作れば安上がりで美味しいというもの。Shaw氏は「ハック」だと主張しているが、Hughes氏は「常識」だと指摘する。
ライフハックという用語はあいまいで、廃物利用の簡単な工作まで「ハック」と呼んでしまう。どのようなものでもライフハックと呼ぶことができるが、それには何の意味もないという。「ハッカー」の増加により「ハック」の意味する内容は薄くなっていき、中身のない「秘密」を売るための売り文句になってしまったとのこと。
残念ながら「ハック」という言葉はだめになってしまったが、それに代わる言葉は見つからないとのことだ。スラドの皆さんはどう思われるだろうか。
お下品 (スコア:1)
中指を立てて表現する f**k ではいかがでしょうか?
死して屍、拾う者なし。
Re:AnalFuck!? (スコア:0)
Back Orifice、、、懐かしい
文化的な生活 (スコア:1)
文化的な生活が夢だった時代から
文化住宅、文化包丁が出てきて
結局、意味不明になっていったのと同じ経過ですね
Re: (スコア:0)
文化放送に謝れ、大竹まことに謝れ。
ハックがダメになったって (スコア:1)
お前ならいけるさ、トム。
四苦八苦(おふとぴ) (スコア:0)
むかしは「はっく」で真っ先にそっちを連想しました。
ドラえもんのは……「百苦タイマー」だったか。四苦八苦どころじゃなかった。
Re:四苦八苦(おふとぴ) (スコア:1)
はっく72じゃね
Re:四苦八苦(おふとぴ) (スコア:1)
胸の話はやめるんだ!
Re:四苦八苦(おふとぴ) (スコア:1)
くっ!
Re: (スコア:0)
百合タイマーに空目
ハッカー=クラッカーどころの話では無くなってしまった (スコア:0)
まてよ、ハッカーを犯罪者に仕立て上げたんだからライフハックは悪い事をするって意味だな!
Re:ハッカー=クラッカーどころの話では無くなってしまった (スコア:3, すばらしい洞察)
意識高い系の人がやることは全てハック
意識高い人はハックなんて言葉使わない気がする
ライフハックなんて「生活の知恵」に置き換えろよバカヤロー
Re: (スコア:0)
「体育の日」が「スポーツの日」になったように、カタカナ化は日本で必ず起きるのです。
そのうち「スポーツデイ」になります。
Re:ハッカー=クラッカーどころの話では無くなってしまった (スコア:2)
ライフハックって使い方に若干抵抗はあるけど、結果的に犯罪的なイメージを薄める影響力はかなりあったと思う
うじゃうじゃ
Re:ハッカー=クラッカーどころの話では無くなってしまった (スコア:2)
犯罪でないハッカーを、ホワイトハッカーと呼ぶように、
形容詞的な何かをつけることで対応したように、
単純でない(今までの用法としての)ハックに対しては、
超越するという意味で、「スーパー」をつけるのはどうでしょう?
Re:ハッカー=クラッカーどころの話では無くなってしまった (スコア:1)
友人のスーパーハッカーに頼んで云々…
という用法で使われるととんでもなく薄っぺらくなるな。
# 虎の威を借る狐どころかその虎の威が存在するかどうかも怪しいという…
Re:ハッカー=クラッカーどころの話では無くなってしまった (スコア:1)
日本人的にはスーパーでの買い物上手って事ですね!
Re:ハッカー=クラッカーどころの話では無くなってしまった (スコア:2)
それには「ハーフプライサー」って名前が…付いてなかったか。
一般名称だと思ってたんだが違ってたか。(今、気付いた)
Re: (スコア:0)
ハックが大した意味を持たなくなった事と表裏一体かもなあ。
「ハッカー」が犯罪者の文脈で使用されている場合、漏れなくそいつがそれなりに常人離れした技術を持っている前提も含まれているように思う。
ライフハッカーとは? (スコア:0)
Primitive Technology: Yam, cultivate and cook [youtube.com]
この Youtuber を思い出した。
「荒らし」「フレームのもと」をつけるモデレータはくs
言葉なんて… (スコア:0)
時代とともに変化するのに、そんな小さいことでギャーギャー騒ぐなよ…
と思ったけど、アメリカにはそんな歴史と呼べるような物ないんだったな
まぁアメリカなのか知らないが
Re: (スコア:0)
何のために言葉を定義しているのか少しは考えたら?
ハックとブリコラージュ (スコア:0)
hackという言葉にはもともとよくない意味しかなかったが、あるとき誰かがおもしろがって自称他称しだしたのが今日のhackの始まり
つまり隠語だった
これはスティーブン・レヴィの本「ハッカーズ」に書いてあった
今日のhackの意味はブリコラージュ [wikipedia.org]に非常に近い
これもスティーブン・レヴィの本に書いてあったと思う
俺がブリコラージュという言葉を知ったのはこのときだから、俺が唱えた説ではない
上記の本にはハッカーが(IBM的な)スーパープログラマーへのアンチテーゼだったことが書かれている
大して状況変ってない (スコア:0)
元々ハックとは、ハッカーとはなんてそう統一された概念があったわけでもないんじゃないかな。
ハックといえばキャプテンウルトラ (スコア:0)
ホンニョホニョーン
四半世紀前の話の蒸し返し (スコア:0)
https://cruel.org/freeware/hack.html [cruel.org]
日本語では (スコア:0)
魔改造とか?w
Re: (スコア:0)
神対応とか
Re: (スコア:0)
技術的な卓越性・独創性のある行為を指しってあるでしょ。ちゃんと設計しましたなんて誰も言ってないよw
平たく言えば、高い技術力であっと驚くようなことみたいな感じだけど、今は単なる工夫レベルのたいしたことないようなものにまで使われてるって話よ。
Re: (スコア:0)
>技術的な卓越性
いやハックってそもそもそういう意味なくねって話
単なる出来合いの間に合わせでしょ
Re: (スコア:0)
手法としては出来合いの間に合せに近い簡単な手だがその簡単さ(手順・費用)に対して大きな効果が得られる手法を指してハックと呼ぶのでは?
何にしても暑くて眠れない夜にハックしたところでOSはできないと思うが
Re: (スコア:0)
ハックからエレガントなんて思い浮かばないな。
Re: (スコア:0)
正攻法でエレガントなプログラムを書く人はウィザードだけどな。
ハックというのは、想定外の方法で難しいことを簡単に片づけること。
Re: (スコア:0)
いや、その解法についてはエレガントなときもあるんだよ
他に応用出来ないだけ
Re:斧で切る的な意味だろ (スコア:1)
エレガントなハックはあるけど、ハックがエレガントとは限らないし、だからこそハック=エレガントって等式は成り立たない
Re: (スコア:0)
ウィザードとは常人には理解できない高度なことを常人には理解できない高度なコード(暗号のこと呪文とも言う。)で実現する人のことを指すのでは?
呪文を記述するから魔法使い。
Re: (スコア:0)
循環乱数のコードを見たときはそう思った
N%5が肝だっけ?
Re: (スコア:0)
90年代にバスケットボールやってたから
ハッキングというと、今でいうイリーガルユースオブハンズ(ディフェンスがオフェンスの手をはたくファウル)を思い浮かべる