“ちょっといいチャリ”の決定版かも。新興メーカー、ペップサイクルズの『NS-D1』がいろいろ“ちょうどいい”

街中を軽快に駆け抜けるロードバイクなどを目にする機会が増え「ちょっとスポーティでいい自転車がほしい」と考えている人は多いはず。でも、いきなりカーボン製の激軽ロードバイクを購入するのはハードルが高い……というのが大多数の感覚ではないだろうか?

予算的にはだいたい10万円くらい。とはいえ、安っぽさを感じるようなモデルはいや。サイクリングロードをピタピタのサイクリングジャージで飛ばしたいわけではなく、普段の移動がちょっと軽快になり、行動範囲を少しずつ広げてくれるような自転車が理想。多くの人が思い描く“ちょっといい自転車”象っていうのは、だいたいそんな感じだろう。

“ちょっといい”パーツで組まれた“ちょうどいい”自転車

そんなイメージにピッタリな自転車が登場した。Pep cycles(ペップサイクルズ)の『NS-D1』というモデル。あまり聞いたことがないブランド名かもしれないが、それもそのはず。ペップサイクルズはスタートしたばかりの国産ブランドで、『NS-D1』はその初号機なのだ。

シンプルなスタイルはライフスタイルに合わせてカスタマイズしていく可能性も秘めている。乗っていくうちに、自分色に染めていくことができそうだ。

気になる『NS-D1』の価格は税込みで9万9360円。10万円以内という予算をギリギリクリアしている。10万円を下回るロードバイクは各社から販売されているが、そうしたモデルは後にもっと高いモデルにステップアップすることを視野に入れたエントリーモデルで、長く乗るのには向かなかったりする。が、この『NS-D1』のコンセプトは”長く乗れる”こと。そのために、かなり考え抜かれた設計とパーツセレクトになっているのだ。

ペッパーミルを模したロゴの入るヘッドチューブは、テーパー形状の最新規格に対応。フレームは細身だが剛性は十分だ。
モノステーと呼ばれる形状のシートステーにはキャリアを取り付けられる穴が設けられている。見えにくいがフェンダー取り付け穴もある。

まず、フレームは耐久性が高く、長距離乗っても疲れにくいクロモリ(鉄)製。デザインもシンプルで長く乗っても飽きることはなさそう。その気になればフェンダーやキャリアを自由に取り付けられるよう、オプション装着用のネジ穴も設けられている。

MTBでは一般的な27.5インチ径のホイールに1.50というやや太めのタイヤを組み合わせる。段差などでハンドルを取られにくく、取り回しもいい。

ホイールはロードバイクに採用される700cというタイプより少しだけ径の小さい27.5インチ(650Bという呼び方もある)。スピードを出したいなら径が大きいほうが向いているが、街中などのスタート・ストップが多い場面や、細かい曲がり角があるような道を走るなら、少し小さめのほうが取り回しはしやすい。

雨などで濡れても制動力が低下しにくい機械式のディスクブレーキを採用。近年のロードバイクでも一般的になっている装備だ。

また、その気になれば700cにホイールを交換できる設計になっているので、スピードを出したくなったり、もっと遠出したくなったりしたら大きめのホイールを付けることもできる。ブレーキがディスクになっているのは制動力やコントロール性が優れているだけでなく、ホイール径の変更がしやすいから、という理由もあるのだ。

シンプルな作りに無限の拡張性を秘める

変速機構を持たないシングルスピードは見た目がシンプルでチェーン脱落などのトラブルも少ない。実は初心者に扱いやすい機構なのだ。

『NS-D1』のギアはシングルスピード。つまり変速機構は標準の状態では装備していない。たくさんある変速ギアを操作してスピードを出すのがロードバイクだと思っている人には物足りなく思えるかもしれないが、実は街中を主に走るのであればシングルスピードで十分。車体が軽く、ホイールなどの回転部分に動きの良いパーツさえ装備されていれば、変速ギアはなくても結構なスピードが出せるし、登り坂もママチャリとは比較にならないほど楽に登れる。かくいう筆者も、所有している4台の自転車のうち3台がシングルスピードだが、物足りなさを感じたことはない。

後から変速ギアを取り付けやすいように配慮された構造。ホイールのハブは11速ギアも装着できるものだ。

変速ギアが付いていると、メンテナンスしないことでギアが変わりにくくなったり、チェーンが外れてしまったりするようなトラブルが起きやすくなるが、シングルスピードならそんな心配がいらないので、メンテ慣れしていないエントリーユーザーにとってもメリットがあるだろう。後から変速ギアが欲しくなっても心配はいらない。なぜなら『NS-D1』は変速ギアの後付けだって簡単にできる構造なのだ。

さて、実際に乗ってみると、走りはかなり軽快。車重が約11kgとロードバイクとしては軽いほうではないが、普通のママチャリと比べれば重さは半分以下。装着されているパーツも、この価格帯の自転車にしてはかなり良いものがセレクトされているので、ペダルを漕いだ力がロスなく前に進む力に変換されているのが感じられる。ちょっと太めの27.5インチタイヤも、いつもの道をちょっと心地良い風を感じながら移動するのには最適のスペックだ。

ハンドルはシンプルな形状のドロップバー。湾曲部が小さく、初心者でも握りやすい設計とされている。
この自転車の大きなポイントとなっているのが、複雑な形状のフレームエンド。フェンダーやキャリアだけでなく、ママチャリのような両足スタンドも取り付けられるようになっている。

そして、何より素晴らしいのは、この自転車が気分やスキル、ライフステージに合わせて気軽にカスタムができる設計となっていること。ドロップハンドルに少し慣れて、もっとスピードを出したい気分になったら前述のように700cのホイールに交換して変速ギアを付ければいいし、荷物を積んでツーリングに出かけたくなれば好みのキャリアを装着すればいい。雨が降っても乗らなければいけない通勤用として使うのならフェンダーを、子どもの送迎に使いたいのなら、チャイルドシートと両足スタンドを装着することだって可能なのだ。このあたりの魅力的なカスタムモデルについては、また改めて紹介したい。

ここまで読んで『NS-D1』が気になった人は、ペップサイクルズの取り扱い店舗を探してみてほしい。ディーラーの数はまだ多くないが、その数は随時増え続けている。試乗車を用意しているところも多いし、メーカーでも試乗会を開催しているとのことなので、気になる人はWebサイトやFacebookページをチェックしてみよう。

関連サイト

Pep cycles
公式Facebook
公式Instagram