(cache)アニメで犬ばかり見てる | 2011年07月

      101匹わんちゃん2のリトルライトニング

      • 2011/07/21
      リトルライトニングs

      101匹わんちゃん2に出てくるコーギーの「リトルライトニング」
      稲妻はあるけどカッチャーオとか言わないマイナーなほうのライトニング
      ケーナイン・クランチーズのマスコット犬「サンダーボルト」の相棒だが
      そいつを降板させて主役を乗っ取ろうと企む準悪役。

      もしかしたらディズニーアニメでコーギーが出てきたのってこのアニメのみ?

      この絵と違って本物はもっとデブいです。
      一応マイナーキャラだと思うんで本物のリトルライトニング
      litlight.jpg
      (c)Disney
      うん、似てない。見ないで描いてたんでこんな自分好みになったわけです。
      でも私はアニメでのこいつが好きなんで脳内保管でこんな風に見えてるんでしょう。

      でも本当にかわいいんですよ、一応悪役なのにかわいすぎて恨めない
      それに101匹わんちゃん2自体続編として悪くないと思いますし。

      ジェームズ・ホーナーの似てる曲達

      • 2011/07/19
      ジェームズ・ホーナーは良くも悪くも「使いまわし」の指摘で有名。作品毎のように言われてますが私は専門家ではないのでバルトに限ってこの点を紹介したいと思います。

      まずバルトには”Heritage Of The Wolf”という曲があります。(私の一番好きな曲)
      この曲の1分28秒から流れる旋律を憶えておいてください



      次に、この曲は1993年に公開された「シンドラーのリスト」

      なんだか似てますね。作曲家はジョン・ウィリアムズでジェームズ・ホーナーは関係ありません。
      バルトの公開が1995年なのでパクリなのか?と言うとどうやらそうでもないようです。
      このシンドラーのリストの監督はスティーヴン・スピルバーグでありバルトと同じです。
      つまりスピルバーグがこの旋律の一致に気付かないはずがありませんし、むしろスピルバーグ自身がこの旋律を採用させたのかもしれません。

      そしてジェームズ・ホーナーがバルトの次にこの節を使用するのが2001年の「スターリングラード」

      即バルト節炸裂!
      最初聞いたとき間違えてバルトのHeritage Of The Wolf聞いてるのかと思ってしまったほどです。監督などの共通点が無いためこの流用はホーナーの独断でしょう。

      ただ1つ気になる点が。
      バルトと同年である1995年に公開された「アポロ13」でもこの旋律があります。2分40秒

      スピルバーグ関係ないのに?

      もしかしたらホーナーが96年のアカデミー音楽賞をダブルで逃した理由はここにあるのかも・・・

      こんな具合でほかの作品から持ってきたり自分の作品から持ってきたりするのが「ホーナーらしさ」と言われたりします。Wikipediaにも書いてあるように権利問題にひっかかるレベルでの類似も多い。

      でも私はこれに関して批判的ではありません。
      ほかの作品から影響が大きく新しさが少ないかもしれませんが、映画ではしっかり場面を盛り上げてくれる編曲をしてますし大抵は丸パクリってわけでもありません。

      まだ聞いたことないホーナーの曲があるからこそ言えたことかもしれませんけどね
      やっぱり好きな作曲家です。

      バルト2の絵

      • 2011/07/18
      balto2seirei.gif

      この前のバルト2のレビュー記事のためだけに描いた「精霊達」。
      左から右に行くほどやる気がなくなっているのがわかります。
      私がバルト2で好きなキャラは「アルー」ですから。こいつらどうでもいい。

      でも描き終わってから思った
      なんでアルー描かなかったんだろう・・・

      バルト2の良心なのに何故描かなかった。本当に誰得記事じゃないか。
      まあ描いたこと無いわけじゃないんですが

      kougyou.jpg
      昔描いた落書き
      アルーの「相手の考えを読む能力」でバルトの頭の中を見る図
      バルトの興行収入とアルーの能力を両方知ってる人なんて日本中どこ探したって私くらいですよどうせ。ネタにもならない・・・
      今見るとアルーの体、これは無いかな・・・次描くときはかわいく描きたいです。

      ちなみに本物のアルーはこれ。マジ天使
      2011y07m18d_175209950.jpg
      (c)Universal Studios

      カテゴリ整理

      • 2011/07/17
      about.jpg about.jpg
      前々から思ってたけれどこのブログは見難い。
      タイトルごとに見られないのが見づらい。
      というわけでバルトに関する主な記事をまとめてみました。あとブログのaboutも。
      ボタンのデザイン性が皆無ですが、そこはhtmlとcssの知識が未熟なんで御簡便を・・・

      ゲームカテゴリも整理してまだ色々調整中なブログです。
      テーマも頻繁に変えるかもしれません。

      バルトを実話と比較して

      • 2011/07/16
      アニメの「バルト」はどこまで本当なのか
      アニメの「バルト」はどこまで本当なのか その2

      とりあえず主な血清輸送に関する出来事を資料と記憶から捻り出してみました。
      私は実話のバルトを一切知らずにバルトを好きになりましたし、映画「バルト」は事前情報が無くても楽しめる映画であることは間違いないでしょう。
      それに、私が史実のバルトについて調べて脚色部分を理解しても評価は変わらず大好きな映画であることに変わりはありません。

      自分で言うのもあれですが、私は映画が原作と違うことについて寛容な方だと思ってます。例えばオリバーニューヨーク子猫ものがたりは原作の「オリバーツイスト」を先に知っていただけに原作との違いには驚きましたが大好きな映画ですし、リトルマーメイドみたいな王道な原作が存在する作品が大幅に改編されても映画単体で好きなことに変わりありません。

      映画はマニアックな予備知識無しで観ても楽しめるのが魅力の1つであって、大衆向け作品で原作との一致はそれほど重要なことではないと思います。
      日本のアニメ界は「原作と違うから~」とか「原作知らない奴は~」と言う人が多い気がしますが、面白さと構成の完成度を求めるなら原作と違うのは悪いこととは思えませんし商業展開的にも違いをつける必要はあります。漫画原作だとそう簡単にいかないかもしれませんが。

      ドキュメンタリーとか史実が重要なのは別としてね。エンターテイメントとして。

      ただ続編モノについては同じメディアである以上はあまり変わらないで欲しいかな・・・

      Utility

      プロフィール

      MASA

      Author:MASA
      ディズニーなどの海外アニメが好き。特にバルトが大好き。本当に犬しか見てないわけではないけど動物キャラが好き

      Link

      v65oai7fxn47qv9nectx_normal.png

      アクセスカウンター

      FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

      広告

      検索フォーム