最近、就職活動の持ち駒とでも言おうか、面接を受けれる企業がなくなった。
先生に大学院でも行こうかとか考えていると話したら、「それはいいのではないか」というようなポジティブな反応が来た。
どうせなら、海外がいいよ と。
学術にいる人間からすると日本がヤバタニエンになっていると酷く感じてるようだ。
現状は働かなくてもいいくらい親が小金持ちだから、どうにかこうにか他のところいってもいいのかもしれない。
少なくとも民主主義を生かそうという気概があるのかと思えば、そんなこともない。
人々の意識も権威主義的にますますなるし与党が好きそうな愛国心が増加してそうな気配だ。
資本主義体制の限界なのか、アメリカの起業も成功しにくい時代になっている現代で人々は保守的になるのも仕方がないし、社会がぶっ壊れ始めているのも当たり前なのかもしれない。
そんな中で、自分はどこへ行けばいいのか。
どこへ行けばいいのやら。
世界中が限界に達しているのだから、行き場所なんかないのではないか。
とりあえず、なにもせずに卒業まで行きそうな気配だ。
追記
なんで教授呼びしないんだと言う人もいるが、学識ある人を先生呼びしているだけ。
まぁ、レベルの低い大学で英語すら出来ないグロメンの自分からしたら行けるところなんかないと言うのもある。
日本人の女が白人とのハーフを欲しがって国際感に逃げる理由が今なら分かる。
再追記
就職率云々言うが正直なところ自分のゼミの雰囲気を見る限りとても良いとは感じらことが出来ない。
昨年は異様に良かった雰囲気があったが、今年はそこまでではないのではないかと言う感覚がある。
再々追記
https://gigazine.net/news/20180606-tech-giants-making-tough-for-startup/
あと、アメリカ全産業の中でのスタートアップが占める割合が低下しているというニュースも見たりする。
anond:20180616051216
海外でも日本とは別の駄目さに直面するがな。 アメリカなら銃問題や医療費の異常な高騰。 ヨーロッパならアジア人に対する差別や階級社会。 中国なら政府による検閲。 ほとんどの...
ドイツとか実際行ってみると日本では想像もしないぐらい階級社会がすごかったな 順応してれば平気なのかもしれないが、あそこで生まれ育ちたくはない
ヨーロッパの人種差別、白人至上主義は酷いものがある。 対策としては、現地語をペラペラになって、馬鹿にされないようにすること? なぜGACKTはフランスで差別されたのか?パリ...
ドイツに関して言えば大学出てて、ドイツ語が業務で必要なレベルの150%ぐらい話せたら、日本人に関しては意外と人種差別を受けることはない でも大学出てない専門出の労働者とかと仲...
こういう意見見て思うけど自分をどれだけ過信してるんだ? 日本はもうダメだ、世界もダメだ、の「ダメ」って一体何? つまりお前の資産や価値観はほとんどすべて日本社会かあるいは...
簡単に切り捨てられるものじゃなく、どこかの共同体に依存しなければ生きていけないからこそ身の振り方に悩んでるんだろ
内戦で荒廃した国ならともかく明らかに恵まれてる日本でそんな思考を持つ奴が依存できる共同体などこの世にない
国外に出ようとしたら罵られるとかいよいよ末期だな
内戦で荒廃した国としか比較できないレベルの国それがジャパン!
死ぬまで親の金で生きたいって思ってるならそうすればいい
とりあえず行っとけ。 どこの国もダメかも知らんが、海外に拠点(知り合いでも学位でも仕事になる資格でも)をつくっておけば、少なくとも「二つ選択肢がある」状態にはなる。
環境が許すなら行ったほうがいい。
横だが「どこに」行くかって話でしょ 異世界か?
海外に行きたくて行くのなら良いけれど、就職活動から逃げるのが目的なら悪手かな 受けられる企業が無い?それは大企業の選考がもう終わったからか?良く考えれ
全部国のせい
日本は今後数十年は縮小しかないのは決定事項だわな その中でうまくやる方法がないとは言わんけど、拡大傾向のある場所の方がチャンスは多いかもね
2年くらい語学留学でもすればいいよ。 フィリピンでもニュージーランドでも。 とりあえず英語ができたら日本以外で生きる選択肢も出てくるし。 ついでにプログラミングでも覚えたら...
俺も「今さらシリコンバレー?」って気がする。 今ならベルリン? ヘボン式に慣れている日本人にとって、ドイツ語の発音ルールは覚えやすいよ。 ベルリン スタートアップ - Google ...
手っ取り早くこれから成長するであろうマーケットに行きたいなら今はインドか南アフリカだな。 中国は先行き不透明だし、俺自身は今アメリカにいるけど、トランプ政権の影響もあっ...
テスラってテック企業だったの? ハードウェアの会社だと思ってた。
https://anond.hatelabo.jp/20180616051216 変わったなあ。 金があって、しょうもないことに悩める時間もある。 こんな贅沢な若者をただ叩くなんて、余裕のない人が増えたなあ。 金が無い人にとっ...