こういう何が何でも著作権的に正しい、法的に正しい、ルールとして正しい意見をはてなでよく見るけど素直な学生さん達なんだろうか?
当事者側になれば自分の実益(権利)を守るために法やルールが作られたのであって、法やルールを絶対的に守れば実益になるわけではない。権利者がルールを守るためにそのブログつぶして一人の読者を失い、ネットで話題にされる分量が減り、実益(権利)が減る。あるいは一人の読者やそのブログつぶれた程度の影響なんかほとんどなくとも出版社がそういうのに毎回怒ったり、内容証明書送ったりするだけの労力がマイナスでやはり実益は減る。
実益にもとづいたルールにしばられない怒らない権利、訴えない権利を出版社が持っていてそのように活用できる法整備になってるのに、増田は正しい世の中にしようと一生懸命はてなや出版社に通報し続ける。本文でも「正しいルール」「正しい自分」「間違ったブログ」の関係性しか読み取れず「権利者の利益」を一切無視している。この当事者無視した正しい意見を、はてなでよく見かける。
素直な学生さんかなと思ったのは物づくりに深く関わったことがないからこその意見にも見えるし、「ルールを守ること」が自分の公平性、利益の担保であり、「ルールを守ってない奴」を敵視するのも公平でないことが自分の損に見えるから。当事者無視なのも結局自分の公平性しか見えてない。つまりルールを守ってる自分が損してると自分の事しか考えてない。全体の関係性を見てない。
俺も学生の頃はそんな考えだった。
おれとあいつの狭い関係で正しい正しくないを言い合ってた。狭い視野や世界だけで考えればそれが一点のくもりもない正しさだった。自分で物を作り出すような拠り所がなかったから「正しいルールを守る」しかなかった。なぜそのルールが作られたか考えたこともなかった。だから世界のルールは生まれたときからそこにあったもので、それを誰がどう作ったかも知らず、世の中の不公平に怒るという無為なことばかりしてた。
だけどいろんな本を読んで物事の深い所を知り、世界の成り立ちをマクロミクロで見ていくと、善悪のルールとは誰かの利益を守るために公平さを装って作られたものであり、誰かの利益を守るために大衆の欲(公平性、安全性)を利用する仕組みに過ぎないということに気づく。増田が自分の公平性しか考えてないように、ルールができた成り立ちや全体の関係性を読み取らないと利用されるだけで終わる。
日本の大企業はHDD MP3プレイヤー作るときもコピーされないようDRM付けて、壊れないよう耐衝撃性能高めて、ルールにのっとり正しい物を正しく作ったら、DRMも付けず、耐衝撃性能もないルールを守らないiPodにやられ。人力で正しいリンク集を集めたカテゴリ検索は、正しいも正しくないも全部ページランクで集め、しかも勝手にサイトキャッシュ取ってコンマ0000秒まで高速化した正しくないGoogleに負け。信頼性の高く壊れない正しいコンピューターサーバーを1つ作れても、やはり信頼性の低い壊れるサーバーを1000台並列で動かす正しくないGoogleに負け。なんの検閲もなしに正しくない動画をアップできるYoutubeに負けてるあたり、いかに顧客や全体との関係性から新しくルールを作るかではなくて、ルールを盲目的に守る事を大事にしてるかわかる。(ニコニコはルール破った方だけど。)
「結局悪いことをやらないとだめなんだ。ネットも現実も結局そんなもの。ルールを守っている真面目な人間が損をする。」
昔の俺にアドバイスするとしたら、顧客(読者)、開発、営業、利益、欲、正義感、名誉、JIT、働き方、健康、など関わるもの全体の関係性を哲学レベルで深く考え、少しづつ昇華していくこと。ルールとか善悪ベースで考えたら、そのときのルールで正しいことを正しくやった日本の企業みたいに本質を見失って大失敗する。古くなったルールや近視眼的な損得を守ることではなく、すべての関係者が結果的に損をしない、嫌な気分にならないミクロとマクロを探すこと。
例えば著作権ひとつとっても、作者死後50年で切れる著作権が、ディズニーのロビー活動だけで70年に引き上げられルールが変わった。そもそも誰が死後50年と決めたのか? ディズニーとアメリカの都合でそのルールを書き換えていいのか?
著作権の罰則概念がなかった中国ではすぐパクられるからオリジナルの作品が作れず、アメリカでは著作権の概念が厳しいからオリジナルの作品が作れて文化が発展したという説あるがホントだろうか? 本当に中国にオリジナル作品はなかったのか? 中国の暴力エロ規制や言論統制がどこまで作家を潰したか? 著作を自由に使っていい世界があったとしたらオリジナルの世界観は崩壊したり、乗っ取られたりするだろうか? では同人の東方関連はどう説明するか? もしZun氏が一人で著作権守り続けたときの東方の広がりと、今の現状ではどちらのほうがZun氏にとって幸せだろうか? ゲーム・マンガで失敗したどうぶつフレンズが、アニメで大復活したのち、ヤオヨロズの世界観や制作方法が、原作を大事にする吉崎観音からアンコントローラブルになって物別れした件はどうだろう? 原作をガッチリ守るならヤオヨロズが2期を作るべきではなく、それは幸せなことだろうか? ひとつの事を考えるだけでも文字数は足りなくなる。
だから世の中ルールや善悪前提で考えると道をあやまる。それが全部自分のコンプレックスではないかと疑ったうえ、全体の関係性を深く考えて、ルールや善悪の前提から疑い、結果みんな幸せになるところを探しにいけばよかった昔の俺は。
このブログ ttps://sakihuwahuwa.hatenablog.com/archive 漫画の画像を大量に使っているので毎回はてブに上がってくるたびに通報してるんだけど、はてなは何もしない。 どうやらはてな的にはこれ...
こういう何が何でも著作権的に正しい、法的に正しい、ルールとして正しい意見をはてなでよく見るけど素直な学生さん達なんだろうか? 当事者側になれば自分の実益(権利)を守るために...
「バカの話は必ず長い」っていう本があってな
本があるからなに?
おやおや(肩をすくめる)
やめたれw
漫画の画像を転載して良いとか悪いとか判断するのは、はてなじゃなくて作者とか出版社。通報は出版社にするべき。 削除を求める権利も、賠償請求する権利も、著作権を持ってる人に...
わかった。出版社に通報してみるよ。アドバイスありがとう。
まあ、出版社も「面倒だし、個人のやることにいちいち目くじら立てるのもイメージ悪い」って放置することも多いと思うけど頑張ってみて
まあ出版社も「面倒だし個人ブロガーのやることにいちいち目くじら立てるのもイメージ悪い」って放置することも多いと思うけど頑張ってみて
まず出版社に通報しろよ
そうだな 裁判官でも著作権法の専門家でも 企業の法務担当でもない 素人の元増田の考える著作権法の基準とか全く意味がないから そのブログくらいならOKなんだとわかった今 ブログを...
どこのサービスでも通報メニューに「著作権違反」がないのは親告罪だからなんだよなあ
パッとみた感じ、引用元が明記されてないのでお行儀は悪いが、著作物のタイトルも公開してるし利用方法も引用の範疇だと思うわ。 つまりお前の頭がおかしい。お前みたいに義憤にか...
まあ非常にひねくれた物言いですが、要約すれば 「このくらいの行為は『引用』であってOKらしい」 「今後自分もその基準で物事を進めていきたい」 と学習したらしいから、いいん...
はてなは言われてもどうしようもないでしょ。 いくら下らない記事(だとあなたが判断して)も、 著作権者以外が勝手に、著作権者の意思を忖度して削除する場合、 ガチガチに利用...