電子レンジでゆで卵、普通であればそんな危険なことはしないですし、出来ないと思いますよね。
ところが、この前いつものネットサーフィンでのリサーチをしてた時に、ものすごく気になるものを発見しちゃったんです!!
それがこれ↓
【レンジでらくチン★ゆでたまご】(4ケ用)
中には、こんな卵のような形のものが^^
分解すると3つに分かれます。
まず、受け皿に水を入れます。
その上に、穴の空いたお皿を乗せて卵をセット。
とりあえず、一番最初は常温に戻した卵を4個セットしました^^
蓋をして、しっかり両脇のストッパーをして、ロックします。
これで準備完了。
電子レンジに入れて、500Wで12分加熱!!
持ち手を掴めば熱くないので、電子レンジから取り出します。
ストッパーを外したら、冷水で卵を冷やして。
これで出来上がり〜!!
500Wで12分加熱したゆでたまごは、こんな感じ↓いわゆる固茹で状態です^^
でもね、パサついた感じもないし、黄身もちゃんと真ん中にあるし、完璧な仕上がりだと思います〜!
お弁当に入れる時とかはこれがいいな。
これは感動ものですね〜。
少量の水で、しかも電子レンジでほったらかしでこの仕上がり!!
しかも一気に4個作ることが出来る〜!!!
加熱時間を変えて試してみました。
常温に戻した卵で、500Wで10分。(卵は2個でやりました)
黄身がしっとり!私好みのゆでたまごに出来上がりました^^
さらに、今度は冷蔵庫から出したての卵を使って半熟狙いで作ってみました。
500Wで9分。(今回も卵は2個で作りました)
加熱後に蓋を開けると・・・(((;゚Д゚)))!!
なんか出てきとるーーー!!!
破裂してる訳ではなく、殻にヒビが入って中の卵が出てきた感じですね^^;
説明書にも急激な温度変化で殻にヒビが入ったりすることがあると書いてたので、こうなる気はしてたんですけどね。一応確認というか、実験。
やっぱり確実に作りたい場合は、常温に戻した卵というのが重要です^^
でも、もう一個の方はちゃんと出来てました!
黄身がとろとろの半熟卵。これ、味玉子にしてラーメンにトッピングしたいな〜♡
ご家庭の電子レンジによって、また卵のサイズなどによっても加熱時間は変わると思います。
私も自分好みのものが毎回完璧に作れるように、色々やってみたいと思います^^
それにしても、税込1212円でこのコスパは素晴らしい〜♡(送料はかかっちゃうけどね><)
素直に感動しましたし、皆さんにもオススメしたいと思いました!!
ゆでたまごを作る頻度が高まりそうです(笑)
お鍋で作るゆで卵(加熱時間)はこちらを参考にしていただけると^^
トイロノートの今日のレシピは、おつまみにもぴったり!ニラとえのきのゴマポン和えです。
電子レンジでパパッと出来ちゃいますよ〜♪めっちゃ簡単!!
ビールのお供に、副菜に、ぜひどうぞ♡
レシピはこちらです↓
今日はとってもいい天気〜!!
この週末はお出かけ日和になりそうだと、さっき天気予報で言ってました^^
暑くはなりそうだけど、天気がいいってだけで嬉しいな。
ちょっと買い出しとかちょこちょこ用事があるので行ってきま〜す!