業務内容・授業内容についての質問
授業後に残業のようなものはありますでしょうか?時間外労働のような・・・
2009年02月26日 11時46分まこ
その塾、教室によりマチマチだと思いますが、大抵はあるのでは?ちなみに、基本的に時間外労働は当たり前の業界なんで、給料は発生しないと思います。
そんなことは、有りませんTOMASで働いていたときは、一切有りませんでした。あったのは、授業後の日報みたいな報告がちょこっとだったかな。
自分の授業が終ったらすぐ帰宅とは
いかないでしょうね
清掃や後片付け、テストの採点やスタッフミーティング
日報の作成、それに迎えにくる保護者らへの対応・・・
色々とやることはあります。
サービス残業、時間外労働ではありますが
別に塾に限らずどの業界、会社でも必ずあるものです
終業時間になったらサッサと帰れるのは公務員だけですよ
そうですね。実際私も塾ではたらいていましたが、授業後に教室の掃除、日報を書いて、残っている生徒たちの相手などをしていました。
いくつか塾を転々としておりますが、サービス残業のない塾は
なかったです。TOMASはないんですね。羨ましいです。
他のアルバイトと比べて時給は高いので、
塾の言い分としては「サービス残業も込みの時給」って
ことなのでしょうね。労基と照らし合わせるとグレー、というか
ブラックですが。
ただ、塾は授業の対価としてしか収益を上げることはできませんから、
授業外に手当てをつけることはお金が出ていく一方なわけで。
諦めるしかないかもしれません。
そう考えると、給料のトータルを拘束時間で割ると
案外他のアルバイトのほうがワリのいいバイトだったりして。
でも、報酬はでなくても授業終わりに質問にきてくれるのは嬉しいです。
業界に長い人だと「好きじゃないとやってけない」なんてよく言いますけど、
お金に代わる魅力が塾講師にはあるような気がします。
そういうの気になるならお金で割り切ったバイトされたら?とりあえず講師といえ先生じゃないですか。授業終了後だから時間外に教室長へのその日の報告や引き継ぎなんて当たり前ですよ。時間外なしで経営されてる塾ってある意味凄いわ…生徒さんの情報は必要ないんや。私の子供には絶対行かさんとこ。伸びてる塾は講師を巻き込んだ販促活動や教室運営は当たり前にやってるんとちゃう?
フランチャイズでの塾経営で色々リサーチしましたがトーマスはやろうと思いませんでした。あしからず。
私のバイトしている塾は個別指導ですが、最初から授業前後の事務はコマ給に含まれていました。
そして残業は当たり前のようにありますが、要領のいい方は授業終了から10分くらいで支度済ませて帰る方もいらっしゃいます。ただし慣れてこないと難しいため、最初からさっさと帰ろうというのは無理です。
私は個人塾で個別指導をしていましたが、残業はなかったです。授業がおわったあとに、報告書を書いて終わりでした。授業後、5分以内にいつも帰っていました。
どうも忘れてる方が多いようなので書きますが、仕事というのは「お金を貰ってやること」ですよ?
もし塾講が、労働法に違反しなきゃやっていけないような仕事なら、そもそも消えた方が良いと思いますよ。そんな仕組みで成り立つ訳が無いし、成り立ってしまったら、不正の温床になります。(もう半分なってますが)
このQ&Aにも散見されますが、サービス残業を正当化するような人は、最初から教育の仕事に携わるべきではないでしょう。正しい事と間違った事の判断がつかないんですから。
あと、時間外労働とサービス残業を混同されている方がいますが、全く違います。前者は残業代が支払われますが、後者は支払われません。当然、違法です。
どうも塾に務めてる方の大部分は、偉そうに理想を語るわりに、社会の根幹を支えている労働のルールを破るのは平気なんですね。
どこも同じようなものだとおっしゃる方もいますが、その通り。
そういう現状を変えようともしないから日本人は、奴隷のように働き続けているんでしょうね。ボランティアがしたいなら勝手にどうぞと思いますが、他人にまで押し付けるのはやめて頂きたい。
サービス残業は、塾だけでなく学校でも当たり前のようです。
私が聞いた限りにおいては、公立学校のすさまじい労働体系には頭が下がります。
3割が授業で、あとは生徒対応・保護者面談・その他雑務に追われるとのことです。
私立に関しては、存じ上げておりません。
サービス残業から脱したければ、時間講師や契約講師(プロ講師)になる道をお勧めいたします。予備校は基本的に、時間講師(契約社員)契約なので、授業だけで、特に残業なるものは発生しませんが、やはり一部の売れっ子講師だけが余計な雑務から解放されるとのことです。たくさんコマが入れるようになれば、どうしても経営の方にもタッチするようになるのですから、雑務があって当然です。
また、予備校で本当に優れた講師になれば、社員よりも時給換算にして、手当てがいいのも現実です。
雑務が多いのも、頭の気分転換にはいいのではないのでしょうか。ただし、現在、そのような学校システムの運営そのものを変えようとする動きがあるようです。キャリア・エデュケーションなるものが台頭し、学校も徐々に変わりつつあるとのことです。
仕事の境界線上にあるものに、手を出すか、出さないか。
答えは一つしかないが、内緒。
判る人は判る。
残業代不払いで訴えられた際の社員のミーティングでは、「アルバイト講師が自分からサービス残業したくなる職場作りをどう進めていくか」について熱く話し合われました。
サービス残業させることが違法であるということには一切触れられませんでした。
「生徒のため」などという綺麗事をカサに、働く人から時間をタダでむしり取ろうとするひどい職場もあります。
労使協定など、しっかりとご確認いただき、納得いく条件で就労されることをおすすめします。
サービス残業を正当化する方が多いのに驚きました。そんな事だからいつまでもブラック企業が無くならないのでしょうね。
授業の後に報告や、情報の共有などは当たり前という方もいますが、仕事としてなら当たり前でしょう。
ただ、そこに賃金が発生しなかったら仕事にならないのです。
講師ってボランティアですか?
それで食べてるなら仕事ですよね?
働いて給料が発生しないのが当たり前、そんな業界ならどんどん実名をあげて、それらの塾を変えていくべきだと思いますよ。
TOMASサビ残ありますよ!
日報は授業内でもすぐ書けるので問題ありませんが、その後の質問対応で長いと1コマ分(90分)残ってます。
生徒は悪くないし応えてあげたいので残ってますが、教務社員からは事務給つけての一言もなく…。
毎週残ってるから教務も気づいてるはずなのに!と腹が立ちます。
かといって生徒を無視するわけにもいかない、っていう善意が搾取されてるんですよね。
もう教務には嫌気がさしてるので、どんなにスポットで授業をお願いされても協力しないことにしています。
学生講師を大切にしないのもあって先生が足りてないのに、教務はいかにコマ数をとるかだけに固執していて本末転倒、本当にバカバカしいです。
ちなみに、近いうちに近所に校舎を増やすみたいです。
過去には粉飾決算もあったしこの現状…あの塾、絶対もたないだろうし正直先は長くないと思っています。
注目の企業特集
スクール21/城北スクール |
名門指導会 |
代々木個別指導学院 |
KLC / ブレーン / 創研学院 |
---|---|---|---|
埼玉・東京・千葉に展開する進学教室。勤務地多数で研修制度も充実!未経験者もしっかりサポート。 | 【月収50万も可】1授業(120分)10,000円から!中学受験の最高レベルのプロ家庭教師求む! | 環境抜群! 1コマ:1,600円~2,000円 学生講師活躍中♪ | 教えることが好き、子供が好き、未経験でも楽しく働ける学習塾です。 |