Feature Image

NEWS

中国のWebメディア Midifan、『SUPERBOOTH』でのレポート記事が問題視され、Behringerから警告文を受け取る

AD

先月、ドイツ・ベルリンで開催された世界最大のシンセサイザーの祭典、『SUPERBOOTH』。今年は何と言っても、Behringerが多数お披露目した新製品が大きな注目を集めましたが、その報道を巡ってトラブルが生じているようです

Midifan - Behringer

Behringerが『SUPERBOOTH』でお披露目した「MS-101」

中国で最も人気のある音楽制作系Webメディア、Midifanの創業者兼CEOであるNan Tang氏がICONに送ったメールによると、Midifanは先週、Behringerの法律事務所から手紙を受け取ったとのこと。その手紙では、MidifanがBehringerの新製品レポート記事の中で使用した、“copycat(模倣)”、“shameless(恥知らず)”といった表現を問題視し、これらの侮辱的な言葉がUli Behringer、MUSIC Tribe Global Brands Ltd、Zhongshan Behringer Electronic Co., Ltd、Zhongshan Ouke Electronic Co., Ltdに深刻な被害を与える可能性があると警告。さらにBehringerの法律事務所は、中国の公安機関に通報した上で、現在刑事訴訟の準備をしていると記しています。

Midifan - Behringer

Midifanが受け取った手紙(一部)

ご存じのように、Behringerの『SUPERBOOTH』での新製品は世界中で大きな話題になり、“クローン”や“コピー”といった表現を使って紹介したメディアも少なくありません。しかし現時点で、Behringerの法律事務所からこのような警告文を受け取ったメディアは、Midifanだけのもよう。これについては、Midifanが中国語圏で非常に大きな影響力を持っているメディアであるということに加えて、ドイツのWebメディア CDMは、Midifanが昨年末にBehringerの労働環境をレポートしたことが関連しているのではないかと推測しています

現在、Midifanの記事からは、“copycat”、“shameless”といった言葉はすべて削除されていますが、Nan Tang氏によれば、報道機関としての権利を守るため、刑事訴訟に対応する準備も進めているとのこと。なお、CDMによると、中国で名誉毀損罪が下ると3年間の懲役刑が執行されるとのことです。

余談ですが、Midifanの創業者兼CEOであるNan Tang氏は、ソフトウェア・メーカー 2nd Sense Audioの共同創業者兼CEOでもあります。また、最近は“Mikai Music”というボカロ・レーベルを立ち上げ、音楽作品のリリースも開始しています。“Mikai Music”の最初の作品『初夢』は、全曲中国語版初音ミクを使って制作されたコンピレーション・アルバムで、日本でもiTunes/Apple Musicなどで聴くことが可能。興味のある方はぜひチェックしてみてください

Midifan - Behringer

『初夢』V.A.(Mikai Music)

AD

中国のWebメディア Midifan、『SUPERBOOTH』でのレポート記事が問題視され、Behringerから警告文を受け取る

来週21日(木)、Studio Oneユーザー・グループの第4回オフ会が開催! 田辺恵二氏をはじめとするトップ・プロがバージョン4の新機能を解説

Cycling ’74 Max/Ableton Liveと、Eurorackモジュラーを組み合わせたAkihiko Matsumotoのライブ・システム

今週金曜日、東京・神楽坂の神楽音において、新しいタイプのモジュラー・ライブ・イベント『SOURCE CORD』が開催!

AD

フックアップ、Macにも対応した「FL Studio 20」のダウンロード販売を開始! 日本語クイック・スタート・ガイドが付属、最上位版は約17%OFFで販売中

ハイ・リゾリューション、Antares製品の取り扱いを開始! 注目の「Auto-Tune Pro」をはじめ、全製品イントロ・プライスで販売中

PreSonus、Studio Oneの新バージョン「Studio One 4」をリリース! 強力な『コード・トラック/ハーモニー編集機能』を搭載、本日より販売開始!

Image-Line、新世代DAWソフト「FL Studio 20」をリリース! 遂にMacにもネイティブ対応!

AD

ハイ・リゾリューション、MOTU Digital Performerのクロスグレード版を、50%OFFの24,000円で販売中! 100本限定

話題のIK Multimedia初のアナログ・シンセ「UNO Synth」、明日開催の『Cafe Deluxe #3』に展示されることが決定! 販売店では先行予約もスタート

Moog、来週開催の『Moogfest』で新型シンセ「Grandmother」を発表! 32鍵キーボードを搭載したセミ・モジュラー・シンセ

SUPERBOOTH 2018: 独自の合成方式を採用した強力なソフト・シンセ、JoboMusic「FLEXION」がデビュー! 作成した音色を共有/販売できる機能も搭載

SUPERBOOTH 2018: Behringer、TR-808をアナログ回路で再現した「RD-808」をお披露目! TR-909クローンも現在開発中

AD

SUPERBOOTH 2018: Dave Smith Instruments、サンプル音源とシンセ音源を融合した“究極のProphet”、「Prophet X」を発表!

SUPERBOOTH 2018: IK Multimedia、本格アナログ・シンセ「UNO Synth」を発表! Soundmachinesと共同開発、価格は約25,000円!

SUPERBOOTH 2018: 一見普通の鍵盤ながら3Dタッチに対応したアナログ・シンセ、SyntoNovo「Pan」がデビュー!

SUPERBOOTH 2018: Dave Smith、新製品のティーザー・ムービーを公開! 8Dioと共同開発のPCMワークステーション「Prophet X」が登場?

AD

製品開発ストーリー #41:コルグ KORG Gadget for Nintendo Switch 〜 開発メンバーが語り尽くす、世界初の“対戦型DAW”のすべて 〜

ICON