作品概要

小麦をふるいにかける女》は、画家のギュスターヴ・クールベによって制作された作品。制作年は1855年から1855年で、ナント美術館に所蔵されている。

詳細な画像を見る

《小麦をふるいにかける女》は、ギュスターヴ・クールベ“クルベ”によって描かれた作品である。制作年は、1855年で現在はナント美術館に所蔵されている。

絵画背景

本作品は、1851年から1852年にかけて描かれた《The Young Ladies of the Village》と同じシリーズに属するものである。事実、クールベ自身がフランスの美術評論家で小説家のシャンフルーリへ宛てた手紙にもその記述がある。

登場人物

この作品でクールベは、力強い作業腕、絵に登場する二人の女性の寸法を誇張して描いた。そして筋肉質ではなく、むしろ上品な広い肩と荒い布で覆われた細いウエスト、イタリア画家のカラヴァッジョの描くひざまずいた聖人の裸足の様に私たちに向けられた大きな靴底、これらすべてを顕著な力と活力で表現している。

画面に寝ている猫と好奇心と探求心にあふれた少年を描くことで、女性への労働の義務をより強調したのである。

時代背景

小さな田舎町の生活模様が見受けられるこの作品では、村の若い女性たちが農業労務から遠のいたにもかかわらず困難な仕事を負わせられていた時代背景が伺える。

1853年のクールベ作品、《眠る糸紡ぎ女》で女性が手で糸を紡いでいた様子が描かれているように、本作品でもクールベは、家族のためにパンを焼くときは手作業で小麦を仕分けるといった、きつい作業が女性たちに課せられていた様子をありありと描いている。

このように、クールベは本作品のみならず若い女性の身体の本質的強さを印象強く表現している。

クールベ作品の特徴と意図

これらの作品を通し、クールベ作品の特徴として見えてくるのは、1849年制作の《After Dinner at Ornans》や1853年制作の《The Bathers》同様、主要人物がその背景から推測できるという事である。

また、クールベの制作イメージとして意図したものは、この農村に内在する個人的な魅力であった。そして、労働者としての女性の従順な謙虚さの要素を作品に取り入れ、作り出すことであったことでもあった。

作品をもっと見る

基本情報・編集情報

  • 画家ギュスターヴ・クールベ
  • 作品名小麦をふるいにかける女
  • 制作年1855年-1855年
  • 製作国フランス
  • 所蔵ナント美術館 (フランス)
  • 種類油絵
  • 高さ131cm
  • 横幅167cm
  • 投稿日
  • 編集者
  • 小麦をふるいにかける女の感想を書き込む

    こちらで、ぜひ本作品の感想やエピソードを教えてください。作品に関する質問もお気軽にどうぞ。