左右で「雌雄」別々のカブトムシ 倉敷の小6遠藤君が卵から飼育
倉敷市立第一福田小6年遠藤尊君(11)が卵から育て、今月羽化したカブトムシが、雄と雌の特徴を併せ持つ極めて珍しい個体であることが、同市立自然史博物館の調べで13日までに分かった。カブトムシの雌雄型は同博物館にも標本が1点あるだけで、専門家らを驚かせている。
同博物館によると、体長は約5センチ。体の左半分はほぼ雄だが、右は前羽などの表面に艶がなくざらざらした雌の特徴がある。脚も細長い左側3本は雄、太くて短い右3本は雌の性質で、短い角が左右非対称になっている。
カブトムシ好きの尊君は、弟の翔君(7)=同小2年、母智恵子さん(42)と協力して2年前から自宅でカブトムシを飼育。今月に入り羽化した約90匹のうち、形状が異なる個体がいるのに気付き、同博物館に相談した。
鑑定した奥島雄一学芸員(昆虫担当)は「館には約51万点の昆虫標本があるが、雌雄型はチョウやガを合わせても6点だけ」と驚く。尊君は「貴重だと知りすごくうれしい。多くの人に見てほしい」と話し、近く同博物館に寄贈する予定。
同博物館によると、体長は約5センチ。体の左半分はほぼ雄だが、右は前羽などの表面に艶がなくざらざらした雌の特徴がある。脚も細長い左側3本は雄、太くて短い右3本は雌の性質で、短い角が左右非対称になっている。
カブトムシ好きの尊君は、弟の翔君(7)=同小2年、母智恵子さん(42)と協力して2年前から自宅でカブトムシを飼育。今月に入り羽化した約90匹のうち、形状が異なる個体がいるのに気付き、同博物館に相談した。
鑑定した奥島雄一学芸員(昆虫担当)は「館には約51万点の昆虫標本があるが、雌雄型はチョウやガを合わせても6点だけ」と驚く。尊君は「貴重だと知りすごくうれしい。多くの人に見てほしい」と話し、近く同博物館に寄贈する予定。