イタリア、ミラノに住むある夫婦は、娘に"Blu(ブル)"という名前をつけた。ところが最近、もっと女の子にふさわしい名前にするよう裁判所命令が出た。従わないと強制的に名前を変えさせられることになるというのだ。
イタリアでは2000年に出された大統領令により、"子供につけられる名前はその性に調和するものでなければならない"という。
イタリア当局は、イタリア語でブルー(青)の意味のあるBluを女の子の名前としてはふさわしくないと考えたらしい。
18ヶ月のこの女の子の出生証明書とパスポートはすでにこの名前で登録受理されているのに、先週、両親が裁判所に呼び出されて、もっと女の子らしい名前を選ぶよう命令されたのだ。
スポンサードリンク
娘にブル(青)と名付けた両親へ届いた裁判所の召喚状
裁判所の召喚状にはこう書かれている。
ブル(Blu)は英語でブルー(Blue)を意味する言葉をベースにした現代的な名前だとしても、女性に名づける名前としては明らかにふさわしいとは思えない。出生証明書は、両親が審問会のときに提出する別の女性名を加えて修正されるべきである
「もし、別の名前を考えて木曜日に裁判所に行かなければ、裁判官が勝手に娘の名前を決めてしまうだろう」父親のルカはイタリアの新聞Il Giornoに語った。
両親はこの名前の正当性を主張
ブルの両親は、裁判所で娘の名前の変更について異議を唱え、この名前はすでに有名なビヨンセとジェイ・Zの娘、ブルー・アイビーなど海外での例もあるだけでなく、イタリアにも前例があると主張するつもりだ。
2016年の国立統計局の統計によると、イタリアにはほかにブルという名の女性は少なくとも6人のいることがわかっている。さらに、ミラノだけでも、ヴェルデ(グリーンの意)と呼ばれている女性が少なくともふたりはいるという。
イタリアの新聞La Republicaは、ローマに住む41歳の女性、ブル・ラポーレとなんとか接触した。ラポーレの母親は、時代と共に名前は変わるものと主張して、登録官に娘の名前を受理するようなんとか納得させたという。
イタリアではもともと男性の名だったが、今はほとんど女性名になっているセレステという名前の例もあげて説得したという。
画像はイメージです
娘にブルと名付け裁判所に呼び出されていたのは彼らだけではなかった
ブルの両親の慰めになることがあるとしたら、先週、裁判所に呼び出されたのは、彼らだけではなかったということだ。
やはり、自分たちの娘にブルと名づけ、裁判官の前で無難な名前を決めなくてはならないことになっている両親が他にもいたのだ。
References:thelocal / ilgiorno/ written by konohazuku / edited by parumo
世界的にユニセックス化が進んでいる中、イタリアのこの両親の話題は注目されている。そもそも「青」が男性的というのも既成概念に過ぎず、日本では何の違和感もなく女性の名前に「青」が用いられている。
それならば人生の春にたとえられる時期「青春」は女性が謳歌できないことになっちゃうじゃないかっていう話だが、国によって文化が違うということを学ぶことはできたかもしれない。
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 俺に触るとヤケドするぜ。イギリスで最も恐れられている有毒植物「ジャイアント・ホグウィード」(※皮膚疾患画像注意)
- ケンタッキーフライドチキン(KFC)が鶏肉をまったく使わないフライドチキンを開発中
- 不妊と関連するかもしれない、まったく新しい構造の精子が発見される(米研究)
- 吸い込まれたい!マーカーペンだけで空間を埋め尽くした360度水墨画のようなモノクロームの部屋
- ヒト型爬虫類「レプティリアン」に関するショッキングな10の陰謀論
- スマホの反射を利用してこんなにも幻想的に!こんなにも心霊的に!スマホを利用した写真トリックの作り方
- 配色キュート!テイストグッド!コンビニ冷凍フルーツと透明アイスティで作る「斜めゼリー」の作り方【ネトメシ】
- AI(人工知能)をサイコパス化。MITが作り上げた恐怖のサイコパスAIは、その名も「ノーマン」(米研究)
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
- 歴史は繰り返されるのならば良い行いも繰り返される。心あたたまる歴史上の8つの出来事
- 20万体もの遺骨が野ざらしにされていた、敷き詰められた骸骨の山。キューバのコロン墓地
- 古代エジプトで使用されていた10の象徴的文字や記号とその意味
- 1920年代頃のアメリカ先住民たちの写真をカラー化。ホワイトハウスに集まる各部族の代表たち。
- 7000年前の人類に起きた奇妙な出来事。子孫を残せる男性が激減、女性17人に対してたった1人。その理由とは?
- 古代都市ポンペイで、火砕流で吹き飛ばされ岩石に押しつぶされた男性の遺体が新たに発見される(イタリア)
- なぜアメリカはメートル法が浸透しなかったのか?(アメリカ)
- かつてカナリアは毒ガス検知器として使用されていた
この記事をシェア : 82 43 5
人気記事
最新週間ランキング
1位 14783 points | そら人魚伝説できるわ。数々の船員たちが人魚と見間違ったシロイルカ。その理由はわき腹の肉にあった。 | |
2位 3039 points | 太陽の光をおなかに受けて日光浴している猫があまりにも眩しすぎたのでコラ職人頑張る | |
3位 1668 points | 炭水化物で太りやすい体質かどうかわかる簡単なテスト。まずはクラッカーを用意しよう! | |
4位 1563 points | 登山者を見つけ一緒に山を登ったひとなつっこいヤギ。帰りたくなくて遭難するも無事救出される(オーストリア) | |
5位 1271 points | 腸は「第二の脳」は本当だった。腸内のニューロンが結腸を動かし排便活動につながることが判明(オーストラリア研究) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
英語圏で雄牛とか言われそう
2. 匿名処理班
名前にふさわしくないってのならともかく、性別に合わせた名前でないといけない、てのは余計なお世話だよなぁ。
中性的な名前は使えないってことになる。
3. 匿名処理班
なんか、「悪魔(欧米ではDEVIL)」みたいな名前でない限り、別に公権力が子供の名前にあれこれ言う筋合いはないと思うけど。
まあ、そういうことをする大統領を選んだのは、ほかの誰でもないイタリア国民なのだけど。
これも、「民主主義」の問題点の一つかもね。
4. 匿名処理班
イタリア代表のユニフォームって青なのに
女子代表だって青なのに
5. 匿名処理班
性に合わない名づけが大統領令でアウトなんて日本以上のジェンダー後進国じゃんイタリア…。
「そういう文化だから」で終わらせちゃいけない問題だと思うんだけど、どうなんだろう?
6. 匿名処理班
ブルには生の肉って感じの意味合いもあったような・・・
7. 匿名処理班
苗字にその人の性別に相応しくない単語が含まれてたらどうなるんだろう
8. 匿名処理班
まあ英語だとブルー・フィルム(日本語で言うピンク映画)ということばも有るけど
イタリアでもブルーなのかアレ?
9. 匿名処理班
日本でも悪魔とか問題になったし
親が自由になまえをつけれる国はない
10. 匿名処理班
下ネタ系キラキラネームに対してなら、まだ理解できるけど…。
11. 匿名処理班
名前で個性を出したいだなんて親のエゴじゃないのかな
子供は両親の玩具じゃないんだから自分はこの裁判所命令には肯定だな
ある程度は規制してやらないと凄い名前つける人もいるし
12. 匿名処理班
イタリアは女人禁制の観光地がある
13. 匿名処理班
サムネの赤ちゃん、ビー玉みたいなきれいな瞳だね。
14. 匿名処理班
聖母マリアはめっちゃ青着てますやん
15.
16.
17. 匿名処理班
※11
DQNだかキラキラだかの名前にはウヘェ~と思うけど
国の規制で決めるような国家はなんだかなぁ
18. 匿名処理班
azzurroだったようなと調べたら、bluはそれより濃い深い青だそうな。
スラングで青色とか何かありそうな気がする。
19. 匿名処理班
色彩学的には青は女性的っていう話だけどな
20. 匿名処理班
青云々は置いといて響きだけでいうならブルーならありだと思うけどブルっていうのは正直ダサいと感じてしまう
それにしても政府が名前の変更を命じてくれるなんて随分親切ですね
場合によっては今回みたいに問題も発生するけどぴかちゅうとか明らかにやめておいたほうがいい名前に関しては日本も同じように変更を命じたほうがいいと思う
21. 匿名処理班
ジードの次の新しいウルトラマンはロッソ(赤)とブル(青)の兄弟戦士だった筈?(笑)
22. 匿名処理班
私はお上からクレームが来た事は一度も無いが、名前が古臭くて堅苦しくてネガティブなイメージが出来なくもない名前なので、結婚する寸前まで散々いじめられた。私の親の話だと、真面目に考えて付けたのではなく、いい加減に付けたのだそうだ。
23. 匿名処理班
ベルにしたらええやん
24. 匿名処理班
日本でいうところのあおいとか千尋とか優とかレベルの名前ならやりすぎだとは思うがな
25. 匿名処理班
日本にそんな感じの名前無いかなと思ったら松坂桃李という男性俳優がいましたね。
26. 匿名処理班
子供にしたら普通の名前がいいんだゾ
親の自己表現とかクソ喰らえだからなマジで
27. 匿名処理班
そもそもなんで青とか緑は女の子に相応しくない(男っぽい)んだ?
ブルーとかグリーンの衣服は女性が着るべきでないとでも?
サファイヤやエメラルドは男だけが身につけて良しってか?
何百年前の話だよ
28. 匿名処理班
これは役所側の判断がおかしいと思うけど、ふさわしくないとされる名前を却下する社会的システムは日本にもあった方がいいと思う。難読当て字はとくに、救急外来で混乱を生んだり何かと弊害がある。物心ついてから改名するにしても当人には負担になるし。とりあえずは読めるローマ字を使っている欧米よりよほど、日本で必要とされるシステムだと思う。
29. 匿名処理班
ピンクちゃんだったらOKだったのか?
30.
31. 匿名処理班
日本も常用の読みにない当て字のDQNネームは禁止すべき
32. 匿名処理班
※25
「桃李」の名前は、中国の歴史家司馬遷の『史記』に書かれた言葉「桃李不言下自成蹊(とうりものいわざれども、したおのづからこみちをなす)」 及び、中国の故事「桜梅桃李」 の2つの由来がある。
中華料理屋の名前でもある。
33. 匿名処理班
他のコメントをあえて一切読まずに書くと「政府の判断が正しい」と個人的には考える
名前に関しては個性を最初から強いるような変名、珍名(キラキラネームとはあえて書かない)は付ける親側と実際に付けられた子供では傍観者と当事者くらい境遇が全く違う。
子供の中の社会でも変名は結果として残酷な親からの仕打ちに繋がる可能性がある。
スタートラインくらいは普通でいさせてあげて欲しい、個性はその後から当人なりが自分の意志で選択すればいいのだから
34. 匿名処理班
均質な世界になっていくんだろうな。
35. 匿名処理班
日本でも命名権濫用が問題になった事があったけど、海外でも悪魔の名前を届けて取消された例がある(キリスト・メシアも認められない)
海外の裕福な家庭では、お金で「名前」を買うそうだ(例・Apple=約300万円)
日本でも、子供にキラキラネームをって親が多いけど、成功している人達って普通の名前だから、無難な名前で良いと思う
大事なのは両親が、どれだけ我が子を愛しているかだよ
36. 匿名処理班
相応しい名前にしろってのはわかるけど
1回受理しといて18ヶ月も経ってから変えろってのは筋が通らんよな
37. 匿名処理班
吾郎なんていないよ…まりなはまりなだよ…
38. 匿名処理班
もー
サファイアちゃんか
ルビーちゃんでええやん
39. 匿名処理班
各言語圏ごとの感覚というものがあるから、その言語を話さない日本人がとやかく言える問題ではないんだよね。
今までに誰かにつけた名を嫌う(太郎と花子、ジョンとジェーンのような典型名が存在しない。全員が奇抜な創作名)という国だってあるんだし。
40. 匿名処理班
※21
なるほど、あれって、イタリア語の「赤と青」なのか。
なんか、ゴロの悪い名前だな。って思ってたんだけど。
でも、日本語で「ウルトラマン赤」と「ウルトラマン青」よりかはましか。
しかし、その伝で行くとそのうち「ウルトラマンビアンコ(白)」とか「ウルトラマン ネーロ(黒)」とか出てきそう。
そういえば、戦隊ヒーローは伝統的に「チーム名プラス色」なので、イタリア語で色を表現するとかっこいいかも。
今の戦隊だと「ルパンロッソ」に「パトレンヴェルデ(緑)」とか言って。
41. 匿名処理班
男の名前を付けられて
改名した私が通りますよっと
42. 匿名処理班
『非常識な命名に役所がストップかける権利があるかどうか』って議論と
『そもそもこの命名はそんな非常識か?』って話が混在している
43. 匿名処理班
あおいちゃん
44.
45. 匿名処理班
日本だと女の子に太郎ってつけてるもんか
46. 匿名処理班
ビアンカちゃんは
白いとか純粋なって意味だったっけ❓
47. 匿名処理班
フレームアームズ・ガールの源内あお未出か。楽しい作品なんだけど…
48. 匿名処理班
極端に変な名前を防ぐための法律なんだろうけど、
どこから変でどこまで適正か、判断が難しい。
49. 匿名処理班
実際現地人たちの感覚だとどうなんだろね。名前ぐらい自由に、と思う気持ちと不自然で変わった名前を付けられたら苦労するのは子どもだし、と思う気持ちと半々。日本での悪魔くん騒動の時は行政グッジョブと思ったけど、女の子の名付けでブルがどれくらい奇妙に感じるかはよくわからない。ジェンダーフリーと言っても「ひかる」「つかさ」ならいいけどもし「けんじ」「ゆうすけ」みたいな名づけをされたら私だったら親を恨んだだろう。
50. 匿名処理班
DQNネームの当事者達が口を揃えて、普通の名前の方がいいと言っているんだから、
名前を付ける際には両親はもう少し子供の事を考えてあげてほしいな。。。
親の自己満足で子供を不幸にさせるのって、身体的な証拠が残らないDVと同じだよね。。
51. 匿名処理班
青イコール男ってのなんなんだろ
52. 匿名処理班
世界的にLGBTに理解をって風潮なのに、男らしいor女らしい名前にしろっていうのは糾弾されないわけ?
53. 匿名処理班
イタリア人じゃないしこの名前にどのくらい違和感があるのか分からないね
54. 匿名処理班
※20
イタリアにおいては「ブルー」はダサいんだよ
55. 匿名処理班
この手の決定は役所のなかで会議開いて多数決で決めてるのかな。役人個人の好き嫌いが出てしまっている気がするな。
56. 匿名処理班
人名に対する命名への意識にもイタリアの南北問題が絡んでいそうだよね
あの地域の出身をイタリア人と呼ぶな!とかマキャベリズムの生誕地は世知辛い
57. 匿名処理班
日本で言えばどのくらい男らしい名前に見えるんだろう。
イタリアの青はかなり男性らしいニュアンスがあると言うのだったら裁判官も責められないな。
58. 匿名処理班
AOにでもしろ
59. 匿名処理班
米にも出てた、吾郎と名付けられた女の子レベルでヤバい名前だったら役所が正しいけど、
珍しいけど無いわけじゃないなら役所がおかしいような…
実際のところは分からんから如何ともし難い
60. 匿名処理班
イタリアの人にとってブルってのが、日本でいう太郎とか、もろ男ってイメージならしょうがないと思う
61. 匿名処理班
日本のDQNネームの方が圧倒的に酷い
センスも皆無
62. 匿名処理班
もし自分につけられたらと思うと
あおいはありだけどブルはいやかな
せめてブルーがいい
63. 護国防人
人権にうるさいヨーロッパで正しく登録官が利己的な考えから端を発した人権侵害だね。
凶悪犯罪者の人権すら手厚く擁護している御国柄なのに「何コレ?」
所詮、国連もEUも偽善で人権を唱っているだけなんだね!
64. 匿名処理班
私は名字が珍しいんだけど、今の時代ネットで名前を検索されるのがすごく怖い
別にうしろめたいことはないしフェイスブックなんかもやっていないんだけど、それでもうっかり個人情報があったり悪意のある人間に何か悪い情報を流されていたりしないかって不安がある
将来フリーランスで仕事をしたいと思ってるんだけど、依頼主は私の名前で検索するだろうし、そのときに何か悪い情報が見つかるようだと致命的になるかもしれない
だから検索しようがないありふれた名前がよかった
65. 匿名処理班
女性の青い服ってデザイン次第では赤やピンク以上に可憐でたおやかな雰囲気になると思わん?
66. 匿名処理班
※62
カタカナは日本語だから
ブルだとアレだけどBluだとちょっと可愛く思える
イタリア人の感覚はわからないけどね
67. 匿名処理班
自分のテーマカラーっていうか好きな色が強制されるみたいで色の名前はやだなぁ。ピンクが好きなみどりさんとかグレーが好きなましろさんとかさぁ
68. 匿名処理班
※20
今回の「Blu(ブル)」は、そのまま「青」なんだよ
日本人なら、名前の蒼、碧、藍を「ブルーって意味です」と言えるけど、海外だと「青」は「あお」なんだよ
69. 匿名処理班
男の子に「ピンク」とか「レインボー」とか名前を付けて裁判所に変えろと言われたら、
今「ブルー」って名前を受け付けろと言っている人は何て言うんだろう?
70. 匿名処理班
金星(まぁず)くんも変えてもらえてたらな
71. 匿名処理班
一歩間違うと性差別にもなるよなあ
第一男らしい、女らしいって政府が決めるもんじゃないだろうに
青、爽やかでいいじゃないか
72. 匿名処理班
既に何人も同じ名前の女性がいるのにこの子だけ改名しろって言われてるのはおかしいわな
ブルさん全員に改名命令ださなきゃ
73. 匿名処理班
名前が○美の男性の知り合いが居るよ
名前だけだと女性に間違われるので親を恨むまではいかないがもっとらしい名前が良かったとは愚痴っていた。
ジェンダーに囚われないだとか、思いを尊重するだとかも大事なのかもしれないが
それが当人にとって良い事とは限らないんじゃないかな?
74. 匿名処理班
俺の名前が桃とかスミレとかだったら物心付いた時点で変えるわ
75. 匿名処理班
※27
要は紅白水引き。生物学的に女性が赤いもの、男性が白いものを出す時期になると一族繁栄(婉曲表現)。
青が非-女性的とみなされるのは赤と青の対比からかと。まぁ原始的ながら普遍性の高い発想だと思う。
ただ現代に於いてはこの記事のような一種のカウンターカルチャー的価値観とも折り合いをつける必要があるから難しいね。
76. 匿名処理班
つまんねぇこと言ってんなイタリア政府は
77. 匿名処理班
いやでもお前らだっておののいもこ氏にはつっこみ入れたやろ
78. 匿名処理班
性別で名前を決める是非はともかく、今更口出しするなら最初から受理しなければ良いのにと思う。ここの情報だけだから届け出るときどんなやり取りがあったのかは分からないが。
18ヵ月もその名前なら家族も本人にも馴染みきってるだろう、そりゃ異議唱えるよね。
79. インチキおやじ
「ひろみ」とか「れい」みたく単純な
問題ではないんですね。
キラキラなんてのは論ずる気にもなりませんが
かといって、いちいち”らしさ”だけで
一生物である名前まで干渉すべきじゃ
ないでしょう。
80. 匿名処理班
ジェンダーフリーが少子化の一因では有るだろうから、其の対策の一環かもね
名前程度で如何にかなるとは思えないが
逆にこの騒動を長じてから知った本人が反発して女性性に敵意持たないと良いけど
81. 匿名処理班
※52
糾弾されてるからここに載ってるんじゃぞ
82. 匿名処理班
女らしい名前にしろ!って確かにジェンダーへの理解が浅いようにも思えるが、
正直この判断は正しいと思う
自分じゃない、第三者の名前をつけるんだから
そこには責任もかかってくるし、虐めが起こりそうもない無難な名前をつけてあげるべきじゃないか
83. 匿名処理班
※6
自分は雄牛をイメージさせるから駄目なのかと思った。
青=男性的というならナンセンスだと思う。
84. 匿名処理班
※8
ピンク映画はイタリアだとfilm rosso(赤)らしい。
青の意味がダメならAzurやAzureでも却下されるかな。
聖母の象徴色なのに女の子らしくないって変なの。
85. 匿名処理班
男らしい名前を女につけるのがジェンダーフリーなのか?
中性的な名前をつけるのがジェンダーフリーかと思ってた
86. 匿名処理班
ふと、むかし読んだ漫画で男子を欲しがった親が産まれた娘に男の名前を付けて「お前が男だったら」と事ある毎に言う嫌な話を思い出してしまった
87. 匿名処理班
この名前が女性名として相応しいかとか、その辺は置いておくとしてだ。
一度受理しておいて、18ヶ月も経って名前を変えろとか馬鹿じゃねえのか。
捨て猫に名前付けてるんじゃねえんだぞ。
88. 匿名処理班
ブルーヒロインとかかなりいるんだけどね。
イタリアでは少ないのか?
89. 匿名処理班
ケースバイケースでそれはまずいだろうって場合もあるだろうけど
Bluって名前がそんなに問題あるとも思えない(女性に青という意味が不自然というだけなら)
ただ単に気に入らない名前にケチをつけたいがために決まりつくって
命令してるような印象だわ
90. 匿名処理班
女性に青色は変じゃないイメージがあるけど、日本と違って単語に性別があるのも影響してるかもしれない
91. 匿名処理班
イタリア政府、いいね。
日本でも明らかにおかしい名前は行政がばんばん口出ししてほしい。
女性は女性らしく、男性は男性らしい名前をね。それが自然というもの。
92. 匿名処理班
※11
実際フランスではあまりにもぶっ飛んだキラキラネームが横行しすぎて
「ついに伝統的で保守的な人名以外を名前につけるの禁止」の法律ができてしまったそうな
イタリアも多分それと同じなんじゃねえかな、2000年に定められてるってことは
93. 匿名処理班
ブルがブルドッグっぽいから女の子として・・・、っていうわけじゃないんだね。
日本だと藍ちゃんとか翠ちゃんとか、碧ちゃんとか…
素敵な名前だと思うけど。
文化の違いかしら。
94. 匿名処理班
こういうのは感覚的な要素が大きいからなぁ…
日本人の我々がどんなに言い合ったって仕方ない。イタリア人にとってどの程度の違和感があるかわからないうちは。
でもまあ、日本に例えれば男の子に「みどり」と名付けたようなもんなのかな、までは想像してみた。
95. 匿名処理班
ジェリド・メサ「Blu?なんだ、女か。」
96. 匿名処理班
青は女の子でもいいけど、ブルって語感は女じゃない!