<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

首都高とつながっていない関越道、どう行けばいいのか そもそもつなげる予定は?

関越道の起点である練馬ICは、首都高とつながっていません。都心部から関越道へ向かう場合、一般道経由か、外環道へ迂回して大泉JCTから入るルートが考えられますが、どちらのほうがよいのでしょうか。じつは関越道に首都高をつなげる構想も存在します。

東名から関越へは環八? 首都高経由はアリか

 東北道や常磐道などの高速道路は、起点側で首都高に直結して東京都心へと通じていますが、関越道は首都高とつながっていません。都心から関越道へは、一般道経由で起点の練馬ICから入るか、外環道に迂回して大泉JCTから入る形になります。どのようなルートがよいのでしょうか。

Large 180517 kanetsuroute 01
関越道の起点、練馬ICは一般道の目白通りに通じる。朝には上り方向で渋滞が発生することも(画像:pixta)。

 たとえば、東名高速から関越道へ向かうには、東京ICで降り、環状8号線(以下、環八)を北上、練馬区の谷原交差点で左折して目白通りに入り、練馬ICに至る約15kmのルートが一般的でしょう。そのようなクルマが多いため、環八は都内でも有数の渋滞が激しい道路として知られます。2018年5月17日の17時台に出発する想定(以下、ルート検索は同日時で実施)で、このルートをNEXCO東日本の「ドラぷら」で調べると、所要時間は47分との結果でした。しかし、国土交通省が2010(平成22)年度「交通センサス」から算出した数値では、約60分とされています。

 では、東京ICで降りずに首都高、外環道を経由した場合はどうでしょうか。東京ICから首都高3号渋谷線を進み、大橋JCTでC2中央環状線に、板橋JCTで5号池袋線に、美女木JCTで外環道に入り、大泉JCTに至るルートが考えられますが、その距離は約40km。環八経由のじつに3倍です。しかし、「ドラぷら」によると所要時間は41分でした。ちなみに料金は、ETC利用の普通車で首都高が1180円、外環道が430円(深夜割適用の場合は300円)です。

 この首都高ルート上にも、C2と5号線が合流する熊野町JCT~板橋JCT間などの渋滞ポイントがありますが、同区間は2018年3月に内回り・外回りとも4車線化が完了し、渋滞損失時間が約4割減少したといいます。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180517 kanetsuroute 04
  • Thumbnail 180517 kanetsuroute 01
  • Thumbnail 180517 kanetsuroute 02
  • Thumbnail 180517 kanetsuroute 03

関連記事

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 地図を見ると一目瞭然だが、首都高5号池袋線からそのまま美女木JCT・外環道を経由して関越道に出入りするのはあまりに遠回り。
    高島平ICと関越道練馬ICの間を一般道で近道するという手もあるのだが、そっちも検証して欲しかったな。

    • 首都高速5号池袋線高島平ランプと関越自動車道練馬インターチェンジ間の首都高速道路5号池袋線の支線を作るべきでした。
      美濃部亮吉、田中角栄の犯した罪は大きすぎました。