初心者はこれだけは知っておこう
詰んだりする箇所もありますので、
初心者が知っておいたほうがいい知識を記しておきます。
初心者が知っておいたほうがいい知識を記しておきます。
・オートセーブはオンにしておくこと。
手動セーブだけだと不便だし、やり直しとかもしづらいです。
書き込みに少し時間がかかってでも、オートセーブはオンにすることを推奨します。
・セーブは分けておく。
このゲームは、日ごろから、セーブデータをある程度分けておいた方が良いです。
特に、セーブしたら詰まる可能性があると警告が出てくるところは
絶対に分けておきましょう。
取り返しが付かなくなりやすくて有名なところ。
・アクアラム
・第1~6拠点
これらのダンジョンの突入前には別データを保存して、
最悪でもやり直しが利くようにしましょう。
・ムービースキップはポーズをかけてボタンで出来ます。
再戦するときとかにムービーが面倒なら飛ばせますので知っておきましょう。
(これが結構気付いてない人が多い)
・コンポーネントの補充をしっかりしておこう。
このゲームの回復アイテムは、
二つのコンポーネントを消費して発動する仕組みになっています。
例えば、回復薬だと、キュアリーフとリラックスハーブを一つずつ消費して発動します。
(このゲームには回復薬というアイテム自体は存在しません。
勘違いしないように。)
そして、それらのアイテムのどちらかが0になってしまうと、使えなくなってしまいます。
なので、このコンポーネントの補充が非常に重要です。
特に回復薬は、キュアリーフとリラックスハーブ、
そして、蘇生をおこなう気付け薬は、リバースリーフとリラックスハーブを使います。
どちらにもリラックスハーブが要求されます。
回復薬を使っているうちにリラックスハーブが尽きて、
気付け薬用のリラックスハーブが無くて蘇生できなくて負けた。
とかいう事態も起こったりします。
なので、重要なもの、重複しているものは多めに買っておくようにしましょう。
序盤はともかく、流れさえ出てきたら、
気付け薬が尽きるという事態を絶対に起こさないように心がけましょう。
そうすれば、詰むということも少なくなります。
コンポーネントは絶対に切らすな。
これは鉄則です。
コンポーネントは各街ごとに専門で扱っているものが違います。
(アスラムなら薬草、セラパレスならポーションと言った感じ)
・コマンド内容を確認する
ゲームを始めたばかりだと気付いてない人が結構いますが、
戦闘中のコマンドは、各コントローラーのボタン設定にもよりますが、
XBOXのXやYにあたるようなボタンで、内容を確認できます。
(救助系のコマンドは、コマンドの横の番号が回復してやる部隊の番号です)
コマンドの中身を覗くだけで、戦術の組み立てが違ってきますので
ちゃんと確認する習慣をつけましょう。
・使用スキルをしっかり制限しよう。
ステータス画面で、各キャラの使用アーツを禁止にしたり設定できます。
余計な事をしてほしくないときは、禁止設定を利用して制御しましょう。
・エイムの仕組み
少しストーリーが進めば、エイムタイムという
フィールドの敵の動きを遅らせながら、一方的にこちらからエンカウントできる
という技能が加わります。
このエイムタイム中に接触した相手は、エンカウント動作をこちらがしないまま、
エイムタイムが終わった場合は、ずっとラッシュを追いかけてくるようになります。
これを利用して、エイムでぶつかっては、敵を避け続け
敵をかき集めて大量にエンカウントするというテクニックもあります。
但し、二回目のエイムタイム時に追いかけてきた敵に接触しなかったら、
その敵は、本来の位置に全力で戻っていきます。
なので、敵をかき集めたい場合は、エイムの度にそれらの敵にぶつかっては
逃げるを繰り返さないといけません。
(裏を返せば、エイムで触れてしまって追いかけてきている敵に帰ってもらいたいなら、
二回目のエイムで触れなければいいということです)
グレウスのクエストのボス周辺の雑魚狩りとか、
クローキグ湿原での大量リンクなどでステータスアップを狙う場合に使うテクニックです。
でも、大量にかき集めても勝てないとダメですから、
まずは勝てるだけの基礎力は無いといけませんよ。
・アンティーク~、古風な~、は分解用。
終盤になってこないと関わってきませんが、
アンティークブロードや古風な大太刀などのアンティーク品は、
分解するためにあるものです。
欲しがっても渡してはいけません。
分解したときの素材は、要求しているキャラ全てに行き届きます。
なので、それらの素材を要求する段階のキャラが揃ってから分解するのが効果的です。
・白沢マラソンであらかせぎ。
詳細はこちら。
http://yuruminmemo.blog46.fc2.com/blog-entry-213.html
最初に勝てるようになるまでが少し努力が必要ですが、
勝てるようになれば売り飛ばすだけで金も稼げますし、
消費コンポーネントなんか気にならなくなります。
それに流通も進みますので各都市の限定品も並んでいきます。
コンポーネントがあふれかえって、
アクセサリーとかも困らない段階まで金を貯めると、
そこから先の難易度が全然違います。
[戦闘に関してのアドバイス]
一番重要な事は、ドラクエ式の戦闘の考え方から抜け出すこと。
ドラクエの戦い方というのは、基本的に相手の手札を把握した上で、
それより上回った状態をキープし続けるという戦い方です。
(だから、行き着く先はバイキルト+スクルト+賢者の石で
数値が危険水域まで下がらない状態で火力を上げて殴り続けるに帰結する)
ラストレムナントの強敵は、そういった戦い方がまかり通るほど甘くありません。
このゲームというのは、傾いたときにどうするかというのが重要になるゲームです。
例えば、こちらがボロボロのときに全員救助コマンドをする人とかいますが、
これだと、ロックアップする部隊がいなくなりますから、
レイドロックが起きて、ボスの火力が増して火の車になる可能性があります。
何でこういう行動をしてしまうかというと、ドラクエとかだと
やばかったら、何が何でも一斉で回復しようとしますよね。
その名残なんです。
その発想の行き着くところは、[狩り]なんです。
狩りというのは、こちらが有利な状況が成立し、相手を一方的に倒す視点ですよね。
ところが、このゲームの強敵は、[勝負]をしてきます。
モラルというシステムを敷いていますから、
プレイヤー側にモラル傾けば、そこで挽回手段を敵に与えなかったら、
ただタコ殴りされるだけなのは、製作者もわかっているんです。
だから、強力な全体攻撃などで挽回してくるわけです。
普通の人は、他のゲームでの
[狩り]とセットで成立している[安全]に慣れてしまっているから、
その安全が崩壊したときに慌てて、
再び安全に引き戻すことにばかり考えがいってしまうんです。
そのときに、システムにそって戦術を考えるのではなく、
(安全という)状態を真っ先に願望で望んでしまって、
システム度外視のコマンドを選んで負けてしまう。
例えば、5部隊の中で3部隊やられて、2部隊が生き残っている状態だとします。
そのときに2部隊とも蘇生にいかせてしまうと、
ボスのほうが速かったら、どちらかをレイドロックされてモラルなどが酷い状態になります。
(全体モラルだけでなく、ユニオンモラルという問題もあるから、
既に全体モラルが真っ赤だから、別にレイドロック喰らったら喰らったでいいや
で済む問題でもないんですよ。)
だから、1部隊を噛み付きにいかせて、耐える事に専念させ、
もう1部隊が蘇生にまわったりとか。
このときも、噛み付きに行く部隊、蘇生に行く部隊、ボスの位置から考えて、
蘇生に行く部隊がボスから先にレイドロックされないかとか、
耐えながらモラル操作ができるほうがどっちなのかとか、
壁に適しているのはどっちの部隊なのか、
敏捷に自信があったりするならインターセプト狙いで、
距離から考えると離れている方がそれぞれの役割を担当したりとかもできるので
そういったことも考えないといけません。
もちろん、考えた上で、レイドロック覚悟でも蘇生する数で上回りたいと
2部隊とも蘇生の選択肢も出てくると思います。
ただ、「ピンチだから回復しないと」という意識だけで
回復コマンドを片っ端から選んでいるというのは、プレイヤーは成長しません。
「あ~、立て直せなかった。負けた(運が悪かった)」
で片付けていたら、絶対にプレイヤーの思考が成長しません。
ピンチのときが、プレイヤーにとっての勉強の機会です。
このゲームはモラルという仕組みがある以上、
挽回の仕方は自己責任なんです。
「ちょっと待って、俺たちピンチだから回復させて」
なんて悠長な事を許してくれません。
そんなことしようものなら、敵のモラルが高い状態で全体攻撃とかが飛んできて
ますます崩壊します。
「立て直せなかったら、お前のやり方の問題だから」
と容赦なくトドメをさしにかかってきます。
重要な事は、やりたいことだけやろうと思わないこと。
必要なものは何なのか、それをその都度考えていく事です。
[ストーリー進行のアドバイス]
アクアラムというダンジョンに突入する段階になったら、
一度ダンジョンに入って、すぐに出てバアルークの街でゲイオウを雇いましょう。
(ゲイオウはローションに長けているので、ローションのコンポーネントも
ある程度買い揃えておきましょう。)
そして、アクアラムクリア前に、
星海の巫女、記憶を失った男 以外の各都市のクエストは一通りクリアしてから
アクアラムのボスに挑む事を推奨します。
初見なら、そこで仕上げておけば、大抵なんとかなります。
後は装備を揃える事。
このゲームは、ストーリー進行に合わせて素材も制限されている部分があります。
例えば、白金鉱とかはアクアラムクリア後に探索できるところからしか採掘できません。
これは、その前にその装備ができてしまったら強くなりすぎてしまうということを考えて
ラインが引かれているわけです。
こういった感じで、装備が強くなってきて「これどこあるんだろう」
という場合は、ストーリー進行的に後のほうにあることが多いと思っていいです。
(ヘビィメタルだけは分解からしか手に入らないので注意。
わざと装備の強化段階を進めて分解するなどしないといけません。
軍剣アスラムとか買えるようになれば、それを分解するだけでも良いですが)