ラストレムナント 作品紹介
steamで販売されています。販売ページ
この作品は、ロマンシング・サガを作った、
河津秋敏さんのチームが制作した作品です。
サガシリーズには含まれていませんが、
技の名前や陣形などは、サガでおなじみのものが色々と出てきます。
戦闘のシステムからして、サガの応用でして、
限界人数から、複数のユニオンという部隊を作ります。
このユニオンが他のゲームで言うパーティーに近いものと考えていいです。
例えば、15人限界でユニオンを作るとなったら、
1ユニオン5人を3つの部隊にすることも出来れば、
1ユニオン3人を5つの部隊にすることも可能です。
(ストーリー進行的に、限界人数やユニオン数の制限が解除されていれば)
そして戦闘中の指示に関しては、キャラクター1人1人には指示は出せません。
ユニオン単位で「技重視で行け」とか「術重視でいけ」とか「この部隊を回復しろ」とかの
大雑把な指示で行動させます。
簡単に言うと、ロマサガ3のコマンダーモードみたいなものです。
複数のパーティーを、コマンダーモードみたいなざっくりした指示で動かして戦っていくゲーム、
という風に解釈すれば、ロマサガとか知っている人は伝わりやすいのではないかな、と思います。
さらにこの作品のバトルの特徴として、ロックアップという概念があります。
これは部隊同士が鍔迫り合いになっている状態、
サッカーやバスケットでいう、相手をマークしている状態みたいなものです。
部隊同士がぶつかりあって組み合っていますから、
そのロックアップを外して、別の敵部隊に攻撃を仕掛けた場合、
それまで自分がロックアップしていた部隊はフリーになって、
追いかけてきて、結局はこちらをロックアップしようとしますので、
レイドロックやサイドアタックという不意打ち状況が発生したりします。
こういったのが発生すると、全体の士気(モラル)が傾きます。
(ここでいうモラルは倫理のほうではなく、士気のほうを指します)
全体の士気が傾けば、全体の火力に影響が出てきます。
しかも、部隊が倒れたりしても傾きますので、
下手に敵に傾けると、どんどん敵の火力が増していく。
逆にちゃんと考えて、潰せる敵部隊を先に潰したりすれば、
こっちのモラルが上昇して、いけいけどんどんの状態になったりもします。
ですから、ロマサガ3のコマンダーモードを複数部隊作って、
フォーメーション戦へと発展させた戦闘システムの作品、それがこの作品です。
ただ、サガシリーズではないので、
クエストやダンジョンの挑戦時期を好き勝手に選べるという作品ではないです。
特定の時期に、サブクエストも大量に発生し、
サブクエストの中において、結果の分岐、仲間の加入に差があったりしますが、
メインのストーリーはちゃんと順番に追いかけていくという風になっています。
サガシリーズが好きな人は、やってみるといい作品だと思いますよ。
でも、ストーリーには期待しないほうがいいです。
この作品は、ロマンシング・サガを作った、
河津秋敏さんのチームが制作した作品です。
サガシリーズには含まれていませんが、
技の名前や陣形などは、サガでおなじみのものが色々と出てきます。
戦闘のシステムからして、サガの応用でして、
限界人数から、複数のユニオンという部隊を作ります。
このユニオンが他のゲームで言うパーティーに近いものと考えていいです。
例えば、15人限界でユニオンを作るとなったら、
1ユニオン5人を3つの部隊にすることも出来れば、
1ユニオン3人を5つの部隊にすることも可能です。
(ストーリー進行的に、限界人数やユニオン数の制限が解除されていれば)
そして戦闘中の指示に関しては、キャラクター1人1人には指示は出せません。
ユニオン単位で「技重視で行け」とか「術重視でいけ」とか「この部隊を回復しろ」とかの
大雑把な指示で行動させます。
簡単に言うと、ロマサガ3のコマンダーモードみたいなものです。
複数のパーティーを、コマンダーモードみたいなざっくりした指示で動かして戦っていくゲーム、
という風に解釈すれば、ロマサガとか知っている人は伝わりやすいのではないかな、と思います。
さらにこの作品のバトルの特徴として、ロックアップという概念があります。
これは部隊同士が鍔迫り合いになっている状態、
サッカーやバスケットでいう、相手をマークしている状態みたいなものです。
部隊同士がぶつかりあって組み合っていますから、
そのロックアップを外して、別の敵部隊に攻撃を仕掛けた場合、
それまで自分がロックアップしていた部隊はフリーになって、
追いかけてきて、結局はこちらをロックアップしようとしますので、
レイドロックやサイドアタックという不意打ち状況が発生したりします。
こういったのが発生すると、全体の士気(モラル)が傾きます。
(ここでいうモラルは倫理のほうではなく、士気のほうを指します)
全体の士気が傾けば、全体の火力に影響が出てきます。
しかも、部隊が倒れたりしても傾きますので、
下手に敵に傾けると、どんどん敵の火力が増していく。
逆にちゃんと考えて、潰せる敵部隊を先に潰したりすれば、
こっちのモラルが上昇して、いけいけどんどんの状態になったりもします。
ですから、ロマサガ3のコマンダーモードを複数部隊作って、
フォーメーション戦へと発展させた戦闘システムの作品、それがこの作品です。
ただ、サガシリーズではないので、
クエストやダンジョンの挑戦時期を好き勝手に選べるという作品ではないです。
特定の時期に、サブクエストも大量に発生し、
サブクエストの中において、結果の分岐、仲間の加入に差があったりしますが、
メインのストーリーはちゃんと順番に追いかけていくという風になっています。
サガシリーズが好きな人は、やってみるといい作品だと思いますよ。
でも、ストーリーには期待しないほうがいいです。