カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

Visual StudioがKubernetes対応。DockerfileとHelmチャートを自動生成し、Kubernetes環境へデプロイ可能に

2018年6月13日


マイクロソフトは、Visual Studioを用いてKubernetesに対するアプリケーション展開を容易にするツール群「Visual Studio Kubernetes Tools」のプレビュー版を公開しました

Visual Studio Kubernetes Toolsを用いることでKubernetes環境へのデプロイに必要な設定ファイルを自動生成し、すぐにデプロイできるようになります。

DockerfileとHelmチャートを自動生成するVisual Studio Kubernetes Tools

Visual Studio Kubernetes Toolsをインストールすると、Kubernetes対応のアプリケーションを開発するプロジェクトとして「Container Application for Kubernetes」が選択可能になります。

Visual Studio Kubernetes Tool fig1

新規にこのプロジェクトを作成するか、もしくは.NET Coreを用いて開発した既存のアプリケーションをこのプロジェクトに追加することで、Visual Studioが自動的にDockerfileとHelmチャートを生成してくれます。

Dockerfileとは、コンテナにパッケージすべきシステムやアプリケーションを定義するファイルで、ここからコンテナイメージが作成されます。HelmとはKubernetesのパッケージマネージャで、Kubernetesクラスタに対してどのアプリをどのような構成や設定でデプロイするのかを定義します。パッケージを定義するファイル群がチャートと呼ばれます。

下記がVisual Studio Kubernetes ToolsをインストールしたVisual Studioのソリューションエクスプローラの画面です。HelmチャートとDockerfileが生成されることが分かります。

Visual Studio Kubernetes Tool fig2

AzureのKubernetes環境へVisual Studioからデプロイ

さらに、DockerfileとHelmチャートを用いて、Visual StudioからAzureのKubernetes環境である「Azure Kubernetes Service」(AKS)へそのままデプロイ可能となっています(「Azure AKS」だとAzureがダブってますが……)。

Visual Studio Kubernetes Tool fig3

Visual Studio Kubernetes Toolsに必要な環境は、VIsual Studio 2017、Docker for Windowsとなっています。

関連記事

follow us in feedly


ハッピーキャリアの作り方 vol.83 (日本マンパワー)
PR
≪前の記事
iOS/Androidネイティブアプリ用デバッガ「Sonar」、Facebookがオープンソースで公開。実機およびエミュレータを用いたデバッグに対応


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. 「GitHubの次期CEO、Nat Friedmanだけど質問ある?」 海外の掲示板で実施。Atomはどうなる? GitHubアカウントはMSアカウントになったりしない? などに回答
  2. JavaでJavaScriptを実行する「Nashorn」が非推奨に、ECMAScriptの速い進化に追いつけないと。代替案はGraalVM
  3. 「GitHubの独立性を守って、すべての開発者にいままで通り使ってもらう」、GitHubの国内イベントに日本マイクロソフトのCTOが登場。GitHubの独立性維持を約束
  4. AWS上のKubernetesマネージドサービス「Amazon EKS」が正式版に
  5. 「これが最後のERPのアップグレードになる」、オラクルがオンプレミスERPからクラウドERPへの自動変換サービス「Oracle Soar」リリース
  6. インメモリDBの「SAP HANA」、インテルの不揮発性メモリに正式対応。サーバダウン時もデータを失わず高速起動
  7. 「TensorFlow.js」公開、Webブラウザ上で機械学習の開発、学習、実行が可能に。WebGL経由でGPUも活用
  8. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  9. iOS/Androidネイティブアプリ用デバッガ「Sonar」、Facebookがオープンソースで公開。実機およびエミュレータを用いたデバッグに対応
  10. Google Compute Engine、クラウド上の物理サーバを自社のみで専有できる「sole-tenant nodes」をβ公開


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig