オーストリア商業裁判所、YouTuberの著作権侵害の責任はYouTubeが負うと判断 12
ストーリー by hylom
転嫁 部門より
転嫁 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
オーストリア・ウィーンの商業裁判所が、YouTubeが投稿者の著作権侵害に対し直接責任を負う立場であるという予備判決を下した。
YouTube側は電子商取引法の規定に基づく中立的なホスティングプロバイダであると主張していた。しかし、商業裁判所は、YouTubeが動画の表示方法を整理して最適化する行動をとっていることに着目。中立的なホスティングプロバイダ以上の存在であると判定した。その結果、第三者が侵害コンテンツをアップロードすることを防止する義務をYouTubeが負うとの結論を下したという。ただし今回示されたのは予備判決であるため、法的拘束力はないとのこと。YouTube側は正式な判決が出るまで立場保留という考えである模様(TorrentFreak、Slashdot)。
テレビ放送 (スコア:1)
扱いがおなじになって、メディアの統合が進んでいってやがては同化しちゃうんすかね。
#AT&Tがタイム・ワーナー買うのを米連邦地裁が許可したとかラジオで言ってた。
エロサイトと同じ理屈か (スコア:0)
流石に無理筋じゃね?
Re:エロサイトと同じ理屈か (スコア:1)
「youtubeと言うコンテンツ商売」と見られれば別に変では無い。
侵害に対しての損害賠償は作った者・アップロードした者・公開した者、そのうちの誰を訴えるかは原告側の自由。
それは商品でもサービスでも同じだから。
その辺りに対して場所貸しだけだとしていた訳だが、場所貸しだけでなくコンテンツからも収益を得て居ると判断されればこうなる。
Re: (スコア:0)
>侵害に対しての損害賠償は作った者・アップロードした者・公開した者、そのうちの誰を訴えるかは原告側の自由。
作った者ってじぶん?
Re: (スコア:0)
YouTubeが仲介業って言い張るなら、それなりの値段の付け方があるだろうからな。あっちの利益をこっちで埋め合わせっていう形態をとって無料アップロードを奨励している以上、こういうとらえ方の方が自然な気はする。
動画サイトと同じ理屈だ (スコア:0)
大して無理筋じゃなくね?
Re: (スコア:0)
例えば不動産は、
お客さんに紹介する物件が資料通りか、
何か問題ないか、
調べるのは仲介業だし。
仲介手数料にはそういうのも含まれるわけで。
売主(投稿主)の出す物件(動画)をチェックするのは仲介(サイト)の責任でしょ。
Re: (スコア:0)
そりゃそれをそう拘束する法律があるからでしょ
動画サイト周りにはそういう法律、あるの?
Re:エロサイトと同じ理屈か (スコア:2)
その判断中なのでは
Re: (スコア:0)
やるとしたら書籍出版向けの法律をテキトーにねじって解釈するくらいかな
Re: (スコア:0)
むしろ動画サイトが違反案件から利益的に分離しているとする根拠が薄い。
Uploaderサイトは中立ってことで (スコア:0)
中立的なホスティングプロバイダなら、中身の事は俺は知らね、で良いんですかね
Youtube は動画の中に自分とこの広告挟んだり、類似カテゴリの動画をまとめてお勧めしたりしてますので、中立ではなく、内容にまで踏み込んだ管理をしている、と言っても良い気がしますね。