有料会員限定記事 現在はどなたでも閲覧可能です
ネットワーク上の最大速度は9.1Gビット/秒
今回のテストに利用したNASのDS1618+は、Linuxサーバーとしても利用できる。例えばコンテナ実行環境の「Docker」をWebブラウザーの管理画面で追加すると、ネットワーク用のベンチマークソフトを簡単に導入可能だ。ここではネットワークのベンチマークテストで定番の「iperf」を使い、NASとPCのネットワーク転送速度を測定した。Dockerの導入後、リモートからコマンドを実行できるCUI環境にSSH(Secure SHell)クライアントでログインし、次のコマンドを実行してNAS側のiperfを待ち受け状態にする。
$ sudo docker pull networkstatic/iperf3
sudo docker run -it --rm -p 5201:5201 networkstatic/iperf3 -s
NAS側の準備ができたら、Windowsのiperfクライアントを使い、次のコマンドを実行して測定する。
> iperf3 -c NASのIPアドレス -w 640k -P 5 -t 60
iperf3で60秒間測定した結果は、9.1Gビット/秒となった。10GbEの実効速度のほぼ上限が出ているといえる。