自分のためのフレーズ集が欲しいなぁ、と思ったので作ってみました。編集会議や通勤途中、記事の編集作業で使える「ウェブ編集者」のためのフレーズをご紹介します。
何よりも気になるのは記事の評判
朝起きたらすぐに記事の評判をチェックしたくなる人、多いですよね。私は通勤途中にGAのアプリを起動するのが日課。便利です。
記事がバズらなかった。残念だなぁ。
Oh, the article hasn’t gone viral. That’s disappointing.
SNSなどで記事が「バズる」ことは go viral で表現できます。
でも、サイトのPVはけっこういいね。
But then again, the page views on our website aren’t bad at all.
自分の記事がバズらなくても、Webサイトの調子が悪くなければ(not bad)、問題なし!ですよね。。。
はてなをチェックしようかな。
I know, I’ll just check Hatena.
仕事のための情報収集なのか、単なる暇つぶしなのかは自分でも判断できませんが、定点観測するサイトやサービスはありますよね。私は朝から増田(Anonymous Diary)をチェックします。
会社についたら予定を確認
崩れてしまうことも多いですが、出勤後のルーチンはしっかり定まっていることが編集Hackerとしては望ましいです。なんとなくメールチェックをしている間に思わぬ時間の喪失をすることも多いので、イスに座ったらまず「自分の予定」を確認しましょう。
今日は2本公開しないと。
Today I have to publish two articles.
基本中の基本ですが「公開」は忘れちゃダメ。予約投稿の場合も念のためチェック。
外出がないから今日は集中できるぞ。
取材や打ち合わせで外出する日と、オフィスにこもって執筆や編集作業をする日はパキッと分かれているのがいいと思うのですが、皆さんはどうでしょうか?
会議もなければ言うことなし、だけど。
会議で便利な言い訳フレーズ
頻度やスタイルは編集部によりいろいろですが、何らかの会議はありますよね。例えば、それぞれの担当分の進捗を確認したり、
取材先から返事がないので、遅れてます。
The only reason we’re running behind schedule is because the person we want to interview still hasn’t replied.
進め方を報告・相談したり、
依頼を断られたので、自分で書きます。
Just my luck – he/she doesn’t want to be interviewed, I’ll have to write the article by myself.
次のアクションを宣言したり、などなど。
次の記事の企画は今週中にまとめます。
I’ll submit my proposal for the next article sometime this week.
あるいは、同僚への相談ごとも忘れずに。
フェイスブックの投稿を代わってもらえますか?
You’re better than me at this, could you do the Facebook post instead of me?
困ったことは早めに共有、です。
タイトルもバッチリ固めて公開へ
原稿を整えたりCMSに放り込んだり写真を選んだり、いろいろな細かい工程を経て記事はいよいよ公開されます。もちろん、素敵な「タイトル」をつけることは大事ですが、
いいタイトルが思いつかない。
こういうことはよくあります。で、
内容はいいのになぁ。
I’m pretty sure the content itself is all right though. Isn’t it?
こんな風にボヤきたくなることも。でも、本当にいい内容ならタイトルが定まらないはずはない、というのが正しい考え方です。むしろ、タイトルは先に決まっているべき、かもしれません。
前にヒットした記事を参考にしようかな。
I know, I’ll have a look at some of our popular articles from the past, for inspiration.
媒体ごとに「定石」と呼べるようなタイトル付けってありますよね。
いざ公開!人気記事になるかな?
いいタイトル思いついた!となると、公開を焦りたくなることもありますが、最後のチェックはきっちり行いましょう。
ごめん、すぐに校正してくれる?
My bad, sorry it’s late, but could you proofread this for me ... now?
文字はもちろんですが、見た目の確認も大事です。
ん?表示が崩れてるかな。
Huh? I wonder if this layout looks skewed.
しかし、スピードも重要なのですよ。
まぁいいや。公開しちゃおう。
「公開する」ボタンのクリックは気合いで。
人気記事になるといいな。
I hope it starts trending.
記事の初速を決める大きな要因は、SNSでの評判。ドキドキしますよね。
すごいインフルエンサーがSNSでシェアしてくれた!
Wow! One of the most influential people on social media has shared my article.
こういう時も同じくドキドキします。
わぁ!URLを間違えてた。
Oops! I spelled the URL wrong …
構成・文:GOTCHA! 編集部 & 各種デジタルお手伝い 泉 勝彦
ライフスタイル、ビジネス、テクノロジーなどなどいろいろなジャンルをフラフラする編集者です。高校生のころにヒアリングマラソンをしていたご縁でアルクの人に。