パスワードを忘れた? アカウント作成
13620239 story
セキュリティ

サイトにCoinhiveを設置していたサイト管理者、不正指令電磁的記録取得・保管罪で摘発される 51

ストーリー by hylom
裁判にして司法の場で争うべきでしょうね 部門より

Webブラウザ上で仮想通貨の採掘を実行させる「Coinhive」を自身の管理するWebサイトに設置していたとあるWeデザイナーが、不正指令電磁的記録取得・保管罪で家宅捜索や取り調べを受け、罰金10万円の略式命令を受けていたことを報告しているITmedia)。

この問題についてはセキュリティ研究家の高木浩光氏がまとめているが、Coinhiveの設置が不正指令電磁的記録取得・保管罪に該当するかどうかは明確ではなく、今回の摘発は不適当である可能性がある。

こういった「Coinhiveの摘発」はこの一件だけではなく、「合同捜査本部があって複数の県警に事件が割り振られており、結構な人数が検挙されているらしい」という話があるようだ。また、ウイルス対策ソフトウェアなどを提供しているメーカーがこういった仮想通貨採掘スクリプトについて過剰に危険だと煽っているとの指摘もある。

関連リンク

  • 酷い話だわ
    高木先生頑張って

    ここに返信
    • 外野で騒ぐだけの模様です。

      裁判には協力しないってさ。

      結局、自分のところに相談に来ないでトレンドマイクロを使ったことが癇に障った。ってことらしいです

    • by Anonymous Coward

      "不正"の定義が"社会的に許容し得るものであるか否か"って書いてあるけど
      公開しないと"社会的に許容し得る"か、どうかなんて分からないし
      試すことは許容しないと今後、新しいこと何も出来ない

  • by Anonymous Coward on 2018年06月12日 19時08分 (#3423924)

    ちゃんと「当サイトでは広告表示の代用として仮想通貨の採掘(マイニング)のご協力をお願いしております。」と一言ダイアログ表示させてから採掘しろってことか・・・

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      それなら広告も重い動画とかswfは「広告表示のご協力をお願いしております」と一言ダイアログ表示させてから表示してほしいが

    • by Anonymous Coward

      出さなかったとしても、負荷にも気を使ってたみたいだし、ほんと重い広告と何が違うんだって気になる。

      • Radeonクラッシャー(Flash動画で60fps再生)な広告とか未だにあるからなぁ。
        GeForceにしてから気にならなくなったが、たぶんこれRadeonだとブラウザ死ぬんだろうなってのが…。

      • by Anonymous Coward

        広告は存在が一目でわかるからねぇ、わからなければ広告じゃないし。
        今回のこれはこっそり隠れてマイニングさせていたのが問題とされているわけで、そんなもん考えるまでもなく違いは瞭然でしょうよ。

        それが法的にどうかはまた別の話。

        • by Anonymous Coward

          ハッシュのカウンターでも設置すればよかった?

        • by Anonymous Coward

          極端な話、広告を表示していいか、なぜ聞かなくてよいと思うの?

          • by Anonymous Coward

            新聞に折り込み入れるのに顧客に訊くかな?
            新聞てそういうもんだという共通認識があるから広告が一緒に届けられても文句は出ない。
            広告が表示されるのはもし表示されてるようなサイトならばそういうもんだという共通認識はあるでしょう。
            ウェブではコイン採掘するというのは共通認識としてまだまだ共有されてないでしょ。
            あと、広告は視覚障害者以外は目に入るから一目瞭然だけど、コイン採掘は一見してわかる仕掛けではないから
            実行してよいか訊く必要はあるよね。

            • by Anonymous Coward

              新聞との契約時に広告がどうのっていうのは盛り込み済みなのでは?(確認していないが)
              広告は、すでに通信と処理を発生させた後で広告に気づくからなー。結局、こちらのリソースを浪費することは防げない。
              (こちらのリソースが浪費されるというのは一番の論点になってるわけではないが)

            • by Anonymous Coward

              要するに、広告はそれが違法かジャッジされる前に「そういう物」という社会常識を得ることに成功した既得権益だよね

            • by Anonymous Coward

              共通認識として共有されれば許可を取らなくてもいいかな?
              ブラウザに極端な負荷がかからないように掘ったとしても共通認識にするのは難しいと思う?

        • by Anonymous Coward

          一目で広告と分からずコンテンツの一つとして誤認するようなスタイルの広告もありますよね。
          考えるまでもなく違いが一目瞭然というのは間違い。

          • by Anonymous Coward

            誤認を誘うかどうかはともかく表示している意思が大事なのでは
            何も表示してないと盗聴の要件満たしてrootkitやキーロガー扱いされても仕方ないでしょう

            • by Anonymous Coward

              盗聴…キーロガー…?どんな定義で言葉を使っているのでしょう
              またサンドボックス内で動作するrookitですか?

      • by Anonymous Coward

        広告はそのCPUリソースを故意に使ってる訳ではなく、また直接お金に変換してるわけでもない。
        今回の案件は、他人のCPUリソースを故意に使って、直接に有価物に変換しようとした。
        故意かどうかと、そのCPUリソースを金儲けの道具として直接使ったかどうかが、大きく違う。

        • by Anonymous Coward
          いやさすがにCPUリソースは故意で使ってるだろ…広告入れなきゃCPUは使われないんだから
          金の流れが出稿者→広告業者'→サイトマスターか、ユーザー→Coinhive→サイトマスターかなだけで、CPUリソースは直接金のためにだけ使われてるぞ
        • by Anonymous Coward

          今回の案件は、他人のCPUリソースを故意に使って、直接に有価物に変換しようとした。

          これは、CAPTCHAの2単語認証も該当するのだろうか。

  • 10万の罰金よりこれがきつすぎだろ・・
    これ何か訴えられないんだろうか

    ここに返信
    • 合理性を欠いた過剰な措置だから、少なくとも民事では訴えることができそうですよねえ。

      私用文書等毀棄罪とか電子計算機損壊等業務妨害罪とかはどうかしら。
      OSまで消されると普通の人には利用不能な状態になるから、器物損壊も適用可能になったりしない?

      • by Anonymous Coward

        これで「OSは消えたが物理的なHDDは破損していないから問題ない」という判決が出たら面白い事になりますなあ

    • by Anonymous Coward

      まるで証拠が無い証拠を隠滅されたかのようだ

      • by Anonymous Coward

        つ ファイルスラック領域

    • by Anonymous Coward

      フォレンジックソフト使って
      完全コピー取って返還するだけで十分なのに
      消す必要一切無いですよね・・・

      現状、違法だからと言って全データを消す権限は警察にはありませんし
      同意無しで消去は完全に違法じゃないですかね

  • by Anonymous Coward on 2018年06月12日 20時31分 (#3423972)

    法的に厳密にどうかといわれれば自信はないが、一般人の直観的判断(≒自然法)では、「Coinhive」をビュワーに無断でWebサイトに設置して採掘させるのはNGだと思う。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      じゃあテキストオンリーな時代に帰ろうね

    • by Anonymous Coward

      一般人の普通と逸般人の普通は違うので「法律にないけど普通こうでしょ?」という理由で取り締まるのはやめてください。それは法治ではないです。

      • by Anonymous Coward

        いや、この件は全く逆で、一般の意見に従うと「どう見ても法律的にアウト」なのを、一部の逸般人が無理矢理擁護している図だと思うぞ
        根拠法はちゃんとあるのだから。

        高木浩光氏もそのあたり理解しているのか、いつもよりも屁理屈が多くて苦しい。
        昔と言っていることもだいぶ違うし

  • by Anonymous Coward on 2018年06月12日 19時16分 (#3423929)

    we are the world!!

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年06月12日 19時27分 (#3423935)

    警察も警察ですが、高木先生はブログでトレンドマイクロの社員のメディア発言を問題視されていますね。

    これ業界的に大きな問題になるかも。

    ここに返信
    • トレンドマイクロってろくなことしない印象が…
      # 個人の感想です。

      • by LARTH (14573) on 2018年06月12日 21時06分 (#3424010) 日記

        登録メールアドレスをスパムメール業者に流されたのははっきり覚えてるな。
        0だったものが、3日後あたりから毎日100通ぐら来るようになったっけ。
        どういうところと繋がりがあるのか分かって面白かった。

        // 迷惑メールの全保存は継続中

      • by Anonymous Coward

        「ろくなことしない」にも幾つか類型があって

        トレンドマイクロ:怠慢
        シマンテック:神経質
        マカフィー:押し売り
        カスペルスキー:針小棒大

        みたいな。

        • by Anonymous Coward
          いやートレンドマイクロは勤勉だろ?怠惰なんてこたない
          銃殺刑にすべき類の勤勉さなだけ
          • by Anonymous Coward

            自称セキュリティ対策ソフトの法人版がまだWindows10の1803に対応していないがな

  • by Anonymous Coward on 2018年06月12日 20時09分 (#3423955)

    他人のPCを勝手に使うのは法的にNGじゃないのか?
    NGだけどこの法律を適用するのは危険ってこと?

    ここに返信
    • 例えば、ウイルスバスターなんて、パターン更新のついでに広告ダウンロードして勝手にセールスしてますが。

      マイクロソフトのIMEも、誤変換の修正操作を人の記録しておいて、「協力してください」の一言の断りだけで「ごちそうさま」してる。

      そんなこと問題なのじゃ無い。

      神奈川県警が、その上の合同捜査本部が何をとち狂ったか、犯罪の動機も具体的な被害者も存在しないフツーの出来事を「犯罪」に仕立て上げたっていうこと。

      これ、冤罪以外の何者?

      --

      “人生の大半の問題はスルーカで解決できる...

    • by Anonymous Coward

      そうそう、法的にNGだ。
      他人のCPUを勝手に使うJavaScriptなり動画なり、そういったものが存在しないWebサイトはほぼ存在しないから、大体全部のWebサイトがNGだな。

      ……んなわけないだろ!

      • by Anonymous Coward
        ゆうてもHTTPのプロトコル的にユーザー側のPCが勝手にリクエストしたスクリプトを勝手に解釈してCPU使ってるだけだよね
        ブラウザは別にGETしたファイルをテキストで表示してもいいわけで
        他人のCPUを勝手に使うなんて現象は本当に起きているのだろうか
        • by Anonymous Coward

          そりゃcoinhiveに対しても言えるな。

      • by Anonymous Coward

        過激派アンチ広告な人は普通にそういう主張してたりする

    • by Anonymous Coward
      必ずしもNGじゃない
    • by Anonymous Coward

      利用者が過剰だと思ったCSSアニメーションや広告も「不正指令」ですね

    • by Anonymous Coward

      つまりあれだろ、

      「図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」ってことなんだよ。

      • by Anonymous Coward

        岡崎市中央図書館事件ですね
        あれも酷かったな
        後々調べたら、高負荷の原因がシステムの不具合だったという
        1秒間に1回程度のリクエスト如きで高負荷で死ぬシステムを生んだ
        三菱電機がクソ恥かいた

        岡崎市の事件も高木浩光が発言しているので
        今回の事に関しても発言が有る事が心強いですね

  • by Anonymous Coward on 2018年06月12日 20時16分 (#3423958)

    クッキーに許諾が必要なら、これもいるんちゃうか

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      マイニングスクリプトに個人情報と見なされる要素がありますかねぇ

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...