概要
元々英国で名づけられ、日本でも流行した。ニート人口が増えると税収面などの問題が生じる可能性があり、国はニート対策が急務である(と言われている)。従来の就業支援策からこぼれ落ちてきた存在であり、失業者としてもカウントされず、これまで把握されてこなかった。働くという意味での社会参加に対する意欲を喪失し、または奪われているとされ、現在、日本でも社会問題化しつつある。2012年には大学を卒業して、進学も就職の準備もしていない「新卒ニート」も問題視されている。
またスネップ(SNEP)と呼ばれる「孤立無業者」が増加傾向にあり、ニート予備軍と言われている。
同年の日本におけるニートの数は63万人に達し、同年代の人口に占める割合は2.3%。統計を取り始めた1995年以降最も多い*1。
定義
英国における定義
「16~18歳の、教育機関に所属せず、雇用されておらず、職業訓練に参加していない者」
と定義されている。*2
場合によっては「離職中・求職中・育児又は家族の世話・無給休暇中・病気や障害・ボランティア活動」までもNEETの例として挙げられるほどであり、
日本のような「ひきこもり」とか「働く気のない若者」というイメージは無い。
なお、英国ではこの語はあまり一般には普及していないと言われていて、「NEET」の前は「status zero」という言葉が同じ意味で用いられていた。
日本における定義
内閣府の「青少年の就労に関する研究会」の中間報告によると、「若年無業者」は
「学校に通学せず、独身で、収入を伴う仕事をしていない15~34歳の個人」
と定義されている。*3
また、「ニート」とは若年無業者のうち「非求職型および非希望型」、つまり「就職したいが就職活動していない」または「就職したくない」者である。
日本では大抵この意味で用いられるのが一般的である。
曖昧な定義
本来は労働政策における分類としての用語に過ぎなかったが、日本においてのニートは本来の意味からかけ離れ、
「就労意欲を喪失した若者」や「ひきこもり」と混同されて用いられるようになり、否定的なニュアンスで使われる事が多い。
就業意欲があっても求職活動していなければ、日本的な意味での「ニート」と見なされてしまう。
このことから2011年頃、大阪府では働く意志を持つニートの名称を、「遅咲き」を意味する「レイブル」(late bloomerの略)に変更。
新種のニート
「保身に媚びる労務・金転がし」とも表現できる。就労の意思がないのは通常のニートと変わらず、 ネオニートとは賭博を生活手段とする者。また、投資等の収益のみで生活する者。及び、就労からは身を引き、印税のみを得ている人のことを指す。
関連書籍
「負けた」教の信者たち - ニート・ひきこもり社会論 (中公新書ラクレ)
- 作者: 斎藤環
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2005/04/10
- メディア: 新書
- 購入: 10人 クリック: 253回
- この商品を含むブログ (92件) を見る
- 作者: 玄田有史
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2005/03/01
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 77回
- この商品を含むブログ (61件) を見る
- 作者: 玄田有史,曲沼美恵
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2004/07
- メディア: 単行本
- クリック: 152回
- この商品を含むブログ (130件) を見る