「孤独という病」は伝染し、職場を壊す

SNSは孤独感を助長する

2018年6月12日(火)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

「孤独」のプラス面は科学的にはいっさい確認されていない

 「孤独」が注目されている。

 「孤独は皮膚の下に入る」と、オカルトめいたフレーズで、孤独が健康に及ぼす悪影響ついてアチコチで訴えてきた身としては、少々昨今の盛り上がりに戸惑っている。

 ナニを戸惑っているかって?
「投げる方と受ける方」のズレ、だ。

 孤独のリスクを訴える側は、孤独と健康、孤独と生産性、といった負の影響を訴える。

 だが、孤独はめんどくさい人間関係からの解放でもあるため、「孤独=ゆゆしき問題」と考える人たちが危機を訴えれば訴えるほど、より孤独を肯定的に捉える情報が氾濫する。

 人間は独りで生まれ、独りで死ぬし、孤独をいかに生きるかを知ることは必ずしも悪いことではない。孤独感は取るに足らない瞬間に感じることもあれば、大切な人を失ったときに感じることもある。束の間の孤独感は日常にありふれているので、つい、私たちは「それも人生」と受け入れてしまいがちだ。

 だが、問題になっているのは「孤独という病」だ。

 孤独とは「『社会的つながりが十分でない』と感じる主観的感情」で、家族といても、職場にいても、時として堪えがたいほど感じるネガティブな感覚である。

 孤独感を慢性的に感じているとそれが血流や内臓のうねりのごとく体内の深部まで入り込み、心身を蝕んでいく。まさに皮膚の下まで入り込み、心臓病や脳卒中、癌のリスクを高めてしまうのである。
 これまで蓄積されてきた孤独研究の中で「孤独」のプラス面は科学的にはいっさい確認されていない。

 孤独研究は、1980年代に孤独を感じている人が倍増しているとの論文が発表されて以降、世界の関心事となった。2005年には、OECD(経済協力開発機構)報告書に初めて「孤独」に関する調査が盛り込まれ、2009年には「孤独は伝染する」との衝撃的な研究結果が発表された(“Alone in the Crowd: The Structure and Spread of Loneliness in a Large Social Network”)。

 孤独は伝染する――。
 ふむ。皮膚の下に入る以上におぞましいフレーズである。  今や孤独は個人の問題から社会問題へ、さらには組織(職場)問題へとひろがっているのである。

 というわけで、今回は「孤独という病」について、アレコレ考えてみようと思う。

 まずは、「孤独は伝染する」との結論に至った研究内容から紹介する。

併せて読みたい

オススメ情報

「河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学」のバックナンバー

一覧

「「孤独という病」は伝染し、職場を壊す」の著者

河合 薫

河合 薫(かわい・かおる)

健康社会学者(Ph.D.)

東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。産業ストレスやポジティブ心理学など、健康生成論の視点から調査研究を進めている。働く人々のインタビューをフィールドワークとし、その数は600人に迫る。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント

いただいたコメント

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

決断のクオリティーというのは、その人がどれだけ自分の会社を把握しているかということに懸かっている。

御手洗 冨士夫 キヤノン会長CEO