Photo by Gettyimages
不正・事件・犯罪 日本

成功する謝罪会見と失敗する謝罪会見、その「決定的な差」

たとえば小室哲哉は…

会見をすればするほどに…

この一か月ほど、日本中の話題をさらった日大フェニックスの反則タックル問題が、ようやく終息する気配を見せている。

きっかけとなった出来事については、もはや説明を要しないだろう。この問題の本質が、監督の指示には絶対服従という、日大フェニックスの組織の構造にあったことは、もはや疑いようがない。というのも、反則行為は同選手の独断ではなく、当時の監督およびコーチの同選手への過剰な圧力によって引き起こされたということが、選手の証言や関東学生アメフト連盟の調査によって、明らかになりつつあるからだ。

だが、異様だったのは、反則行為そのものだけではない。その後の展開もまた、かなり奇妙なものであった。というのも、事件への非難を受けて、内田元監督や井上元コーチ、さらには日大の学長までもが相次いで謝罪会見を行うわけだが、日大関係者が会見を行えば行うほど、まるで火に油を注ぐように、日大への非難は強まっていったからだ。

 

これらの日大関係者に対する社会の怒りは相当なもので、日大フェニックスに関係がない日大の学生が、自身の就職活動への悪影響を危惧したり、野球場の日大の広告看板が取り下げられたりした(これは日大側からの要請だったそうだが)ほどである。

これは、本名と顔を公表したうえで謝罪を行い、事件の証言を行った同選手の会見が、おおむね好意的に受け止められたのとは、対照的であった。事件の当初は、同選手も激しい非難にさらされていたのだが、この会見以降、幸いなことに、同選手への非難は目に見えて減った。

Photo by iStock

何をもって謝ったことになるのか

おそらく、日大関係者、特に内田元監督が対応を誤らなければ、この問題がここまで長引くこともなかっただろうし、日大のブランドイメージ全体にまで影響が及ぶこともなかったはずだ。彼らは一体、どのように会見をすべきだったのだろうか。

内田元監督は、同選手が謝罪会見をする前の時点で、囲み取材で自身の責任を認め、監督を辞任することを表明している。また、同選手の謝罪会見後は、内田元監督は井上元コーチと共に改めて会見を開いて、事件について謝罪をしている。このように、内田元監督は一応、謝罪を繰り返してきたのだが、それが全く逆効果だったことは、先に述べた通りである。

これは、内田元監督は諸悪の根源なのだから、バッシングを受けるのは当然だ、という見方もあるかもしれない。だが、内田元監督は、事件の全容が明らかになる前から、ずっと非難の対象だった。彼は、事件の当初より、謝罪に失敗していて、社会を完全に敵に回していたように見える。

内田元監督の謝罪は、あくまで形式的なもので、私たちにとっては「本当の」謝罪には見えなかった。では、このようなとき、私たちは何をもって、「本当の」謝罪だとみなすのだろうか。要するに、どうすれば、謝ったことになるのだろうか。

ここで、いったん日大フェニックスの問題から離れて、謝罪会見一般について、考えてみることにしたい。

新メディア「現代新書」OPEN!